造山古墳から、鯉喰神社という、不思議名前の神社に向かったのだが、最上稲荷の看板を見つけて、急遽ルート変更し、向かった。
とにかく、大きい神社らしい。
まずは、鳥居が立派だ。
鳥居の脇に駐車場があり、その脇に池があったが、異常に赤い色をしていた。藻が発生したのだろうが、それにしても。最初は、ベアグラウンドかと思ったほど。
そして、参道。この辺の初詣は、最上稲荷となっているらしいが、この時期は、申し訳ないぐらい閑散としている。後から、わかったのだが、上にも駐車場があるようで、車の人は、直接上に行ってしまうらしい。
そして、いきなりこの異様な門。お稲荷様って神社だよね。それで仁王様???
本殿は、この通り、巨大。新しいようで、収容力抜群だが、情緒には、欠ける。
奥に、古いお堂が残されていたようだが、参道を登るので、体力を消耗したので、割愛。
本当は、そちらもお参りした方がよかったかな。
新年の参拝は、すごい人になるそうなのだが。
帰りに、お稲荷様を拝むことができた。何で、お稲荷様が、門の後ろにいるんだろう?
と思い、H/Pを見たら、謎が解けた。
学術論文ではないので、コピペさせていただく。
『数々の歴史舞台となった吉備平野で、1200年間、人々の営みを見守ってきた最上さま。
数多くの伝説とロマンを秘め、古代から豊かな文化を花開かせてきた吉備の国。雄大な造山古墳に代表される古墳群や、桃太郎伝説の舞台としても知られています。また備中国分寺・国分尼寺など数多くの寺社が点在し、戦国時代には羽柴秀吉の備中高松城水攻めの舞台となるなど、数多くの歴史物語に彩られた吉備平野。今なお豊かな野山が広がり、その風景は訪れる人々の郷愁を誘います。
その風光明媚な田園にたたずむ、高さ27メートルにも及ぶ巨大な大鳥居が出迎えてくれる最上稲荷。正式名称は「最上稲荷山妙教寺」。明治の神仏分離令の際、特別に「神仏習合」の祭祀形態が許された、仏教の流れを汲む貴重な稲荷です。そのため、お寺でありながら鳥居をそなえ、神宮形式の本殿(霊光殿)があるなど神仏習合時代の形態を数多く残しています。』