goo blog サービス終了のお知らせ 

見もの・読みもの日記

興味をひかれた図書、Webサイト、展覧会などを紹介。
【はてなブログサービスへ移行準備中】

【最終日】路上のフランスパン売り

2007-01-06 21:24:46 | ■アジア(中国以外)


 最終日は、見どころの多いハノイで忙しい1日を過ごす。ドンスアン市場近くで見つけたフランスパン売り。

 夜行便(出発が1時間ほど遅れた)にて帰国。(以上、1/8記)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【7日目】水上人形劇

2007-01-05 21:28:20 | ■アジア(中国以外)


 南部・中部とはうってかわって、冬服の目立つハノイ。ハロン湾クルーズも冷たい風に震えながら。

 夕食後は、ベトナムの伝統芸能、水上人形劇を楽しむ。素朴で可愛らしい。音楽は、かなり中華風である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【6日目】カイディン帝廟の装飾

2007-01-04 21:29:19 | ■アジア(中国以外)


 阮朝の第4代トゥドゥク帝、第12代カイディン帝の帝廟を訪ねる。どちらでも目についたのが、陶片やガラス片をモザイク状に嵌め込んだ装飾。野外でも屋内でも用いられる。

 写真は、カイディン帝廟(屋内)に使われていたもの。梅の樹は、ビール瓶の破片でできている。商標部分が残っていて、日本製のビールと分かるものもある。

 夜、6時間遅れの飛行機でハノイ入り。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【5日目】阮朝の王宮

2007-01-03 21:30:17 | ■アジア(中国以外)


 バスでダナンを経て、阮(グエン)朝の古都フエへ。もっとも、阮朝はベトナム最後の王朝であるが、フランスの支援を受けて成立したのが1802年であるから、ものすごく新しい王朝である。

 王宮の建築にも、ところどころ、不思議な折衷様式が見られる。これはどうなんだろうなあ。黄色い屋根瓦は完全に中華式だが、漢詩のようなものを書いた陶片(それもピンクとか緑とか!)を飾りに嵌め込むのは、ベトナムの伝統様式なのか、それともフランス人趣味なのか?
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【4日目】ホイアンのランタン祭り

2007-01-02 21:31:15 | ■アジア(中国以外)


 午前は、ミーソン遺跡を見学。チャンパ王国(2~17世紀)盛期の遺構であるが、今は森林の中に埋もれている。

 午後はホイアンに戻る。小さな田舎町だが、16~17世紀には国際貿易港として栄え、中国人町、日本人町が作られたという。曲がりくねった狭い路地、苔むした瓦屋根の風景が、どこか東アジアふうで、確かになつかしい。夜に入ると、多くのランタンに灯が点されて、町は晩くまで華やいでいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3日目】ライスペーパー作り

2007-01-01 21:32:23 | ■アジア(中国以外)


 ホーチミン郊外のクチで、ゲリラ基地の遺構を見学。酒作りや農作業の様子も展示している。写真は、春巻でおなじみ、ライスペーパーを干しているところ。

 夕刻、飛行機で、ベトナム中部の町ダナンに向かい、ホイアン泊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする