先日のこと、とあるネット記事に大いに興味をそそられたので記録に残しておくとしましょう。
御覧になった方も多いと思いますが・・、
「近年、脳への音刺激を認知症予防や脳機能の改善に役立てる研究が進められている。なかでも注目されている音が「40Hz周期の音(1秒間に40回振動する音刺激)」。
アルツハイマー型認知症の病態を再現したマウスに、この音を聴かせると、脳内の聴覚野と海馬にガンマ波が発生。
すると、認知症の原因といわれている脳内の「アミロイドβタンパク質」の有意な減少が確認された(*)米国マサチューセッツ工科大学の研究チーム 出典:Nature,2016 Dec 7;540(7632):230-235.)。
これまでは、40Hzのパルス音を長時間聴き続けると負担も大きかったが、テレビなどの日常生活音を40Hz周期の変調音で出力する技術も開発されている。40Hz周期の音刺激を自然な形で聴きながら、認知症のケアができるようになるかもしれない。」
以上のような記事だが、認知症といえば14年前に94歳で亡くなった母のことをつい思いだす。
比較的しっかりした母だったが、最期を迎えるまでの5年間ぐらいは悲しいことに認知症だった。それはもう本人も周囲も悲惨の一言だったのでとても他人事だとは思えない。
認知症が遺伝するという学説はないようだが、やはりそれなりに用心しないと・・、したがって予防対策のノウハウや対症薬の開発には日頃から殊のほか注目している。
で、前述の説のように40ヘルツの低音を耳にしながら認知症のケアができるなんて、これはオーディオ愛好家にとって「趣味と実益」を兼ねた二重奏みたいなもので耳寄りのニュースといっていい。
さて「40ヘルツの低音」・・。
以下、偉そうに述べる資格を持ち合わせていないので、あくまでも「私見」ということを先ずお断りしておこう。
人間の可聴帯域は周知のとおり「20~2万ヘルツ」とされているが、40ヘルツという「かなりの低音」を出せるシステムの割合はどのくらいかという話。
おそらく「三つのシステムに一つくらい」の3割程度じゃないかな~。ちなみに我が家の「AXIOM80」の場合、単独ではかなり無理だと思っている。まあ、理想的な箱に恵まれればOKだろうが・・。
そして、これが30ヘルツあたりまで出せるとなると、ぐっと下がって「五つに一つ」の2割程度になり、さらには20ヘルツとなると「百に一つ」の1%ぐらいになるというのが自分の大まかな見立てである。
つまり、満足できる高音域を出すよりも十全な低音域を出す方がはるかに難しい、それはいわば「血(お金)と汗(手間)と涙(失敗)」に如実に比例するというのが、50年以上にわたる拙い経験の偽らざる感想である。
ただし、低音が中高音域に被ってくると音が濁ってくるので、むやみに出せばいいというものではない・・、「出し方が問題」になるのは先刻ご承知の方が多いことだろう。
ちなみに、我が家のウェストミンスターの低音はせいぜい30ヘルツあたりまで伸びていれば上出来という感じ・・、かな(笑)。
で、「チャットGPT」に「40ヘルツの低音は認知症の予防になる?」と訊ねてみたところ、次の回答が提示されました。
最新の画像[もっと見る]
-
CDのコピー及び貸与は違法ですか? 9時間前
-
CDのコピー及び貸与は違法ですか? 9時間前
-
日本でクラシック音楽の「すそ野」を広げる妙案がありますか? 1日前
-
昨週を振り返って(2025・4・27) 2日前
-
昨週を振り返って(2025・4・27) 2日前
-
フルレンジ・スピーカーの魅力 3日前
-
フルレンジ・スピーカーの魅力 3日前
-
フルレンジ・スピーカーの魅力 3日前
-
幻のオペラ 4日前
-
「正しい音」ってあるんですか? 5日前