「音楽&オーディオ」の小部屋

クラシック・オーディオ歴40年以上・・身の回りの出来事を織り交ぜて書き記したブログです。

素敵な「モーツァルト愛好家」のご登場

2021年12月17日 | 音楽談義

先日のブログの冒頭でこう記していたことをご記憶だろうか。

「読書のプロが薦める本でも実際に読んでみると当たりの確率は低い、ましてや「音楽&オーディオ」において「好みの音楽」や「好みの音質」が一致することは極めて珍しい」(趣旨)

ところが、その「舌の根」も乾かないうちに次のようなメールが届いた。

匿名ということで無断転載お許しください。あえて「原文」のままにさせてもらいます。

「ブログは欠かさず拝見させていただいております。たしか2回ほどメールさせていただいたMと申します。

さて、今回は私もまったく同じ思いを持っていたのでメールいたします。

”オペラは別として交響曲やピアノ協奏曲は何度も聴くとやや飽きがくるが、このピアノソナタに限っては、何かこんこんと尽きせぬ泉のように楽想が湧いてくる趣があり、モーツァルトの音楽の魅力が凝縮された独自の世界がある”

我が意を得たりです。私もピアノソナタが大好きで時間がなくて何かモーツァルトを聴きたいなと思ったときはピアノソナタを取り出してしまいます。全17曲、それぞれに魅力があって満遍なく聴いています。

全集としてはアラウ、グールド、バレンボイム、内田光子、ワルター・クリーン(LP)、ラローチャ、クラウス(新旧2種)、グルダ、ヘブラー(DENON)が手元にありますが、学生の頃(1971年)の最初に買った同曲の全集、吉田秀和さんの40数ページにわたる詳細な別冊解説が付いたワルター・クリーンのLPを、その解説書を読みながら聴き返しているところです。

なお、モーツァルトではやはりオペラ(特にドンジョバンニと魔笛)、ピアノソナタ、そして私はセレナードやディベルトメント等の音楽を好んで聴いてます。駄文失礼しました。」

と、以上の通りだった。

やはり世間は広いですね!

自分と同等、あるいはおそらくそれ以上の「モーツァルト愛好家」がいらっしゃるなんて~。うれしいやら、ガッカリするやら、複雑な心境に。

というのもモーツァルトの「天上の音楽」をこっそり独り占めにしておきたかったから(笑)。

「ピアノソナタ」は言うに及ばず、「ディヴェルトメントのK136」「セレナードのK250、ハフナー」、そしてオペラのジャンルにおいて「魔笛」と「ドン・ジョバンニ」は甲乙つけ難しで、いつもどちらを上位にするかで迷っているほどで、ほんとうにこれほどまでに「好み」が似通っている方はMさんが初めて。

ひとくちに「クラシック」といっても裾野が広いが、モーツァルトは他の作曲家たちとは曲風からしてまったくの別物で
「クラシック」の枠内に留めておくのは適当ではないと秘かに思っている。

何しろバッハは線香臭いし、ベートーヴェンは押しつけがましいし、他は群小音楽に等しい・・・。

そういうわけで「モーツァルト」という独立したジャンルがあってもちっともおかしくない・・。そして、他の作曲家たちは「十把ひとからげ」で「クラシック」の範疇に叩き込んでおけばいい(笑)。

それほどの存在感があるモーツァルトなのに、どんな曲を聴いてもあまり興味が湧かない、さらには「食わず嫌い」の方がいたとしたら実にもったいない話だと思う。

「どんな曲でも20回ほど聴けば”口(くち)ずさむ”ほどになる」というのが通説だが、ひとつ騙されたつもりで「ピアノソナタ」をカーステレオでもラジカセでも構わないので何回も聴いてみてはいかがだろうか。

CD希望者には何とかします。「メルアド」分かりますよね~(笑)。

それで、もし好きになれたとしたら、あなたはお金には代えられない「人生の財産」を手に入れたことになりますよ!

そして、そういう「心の豊かさ」にもし貢献できたとしたら、このブログの存在価値もあろうというものです(笑)。


この内容に共感された方は励ましのクリックを →      


 

 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする