同じ「AXIOM80」(以下「80」)という珍しいSPユニットを愛用しているオーディオ仲間のkさん(福岡)。
周知のとおりオーディオシステムの音づくりの大元(おおもと)はスピーカー(SP)で決まるので、それが同じということは好みの音質も同じということ。したがって、この3月に知り合ったばかりなのにまるで古くからの知己みたいな気がしている。
そのKさんから、5月2日に次のようなメールが到着。
いえ、いえ、こちらこそよろしくお願いします!
さて、Kさんの我が家へのご訪問は3月が1回、4月が3回、そして一昨日の5日(日)で5回目である。同じ市内ならともかく高速で2時間をかけてのご来訪を考えるとかなりのハイペースで、本当にありがたいこと。
やはり持つべきものは同じSPシステムを持つオーディオ仲間である。
この日は湯布院のAさんも交えての3人による試聴会となったが、KさんとAさんは初対面。お互いに筋金入りのマニアだから話は尽きない。
実は先月の29日の試聴会の途中であまりに「いい音」が出たものだから、親しいAさんにもぜひ聴いていただきたいと電話したのだが、大事なお客さんと接客中とのことでとうとうお見えになれなかった。そこで日を改めて、5日に実現の運びとなったもの。
そういうわけで、この日Kさんが持参されたのはその時の「VT52」アンプと、新たなアンプとしてメールにあった「WE〇〇〇A」アンプの2台。
これまで、Kさんはお見えになるたびに手持ちの12台の真空管アンプから選別されて持参されるのだが、次から次に音のいい真空管アンプが湧き出てきて、まるで手品を見ているみたいな気がしている。
ざっと挙げると171Aアンプ、245アンプ、2A3アンプ、VT52(WE刻印)アンプ、そして今回の「WE〇〇〇」アンプ。いずれも1940年代前後の古典管ばかり。
このWE〇〇〇はその価値があまり世に知られていない真空管で、この日試聴して是非購入したいと思ったが、そこはそれ、この記事のせいで値上がりすると困るので我が手に入るまで型番は秘密にさせてもらうことにした。ちょっと“せこい”がお許しを(笑)。
これに関連してだが、何の気なしにブログに書いたことが、当人の思惑を離れて「独り歩き」するのは正直言って好ましいことではない。たとえば「このブログの影響で80が値上がりした」なんて噂を聞くと、身の細る思いがする。
この機会に、ちょっと釈明らしきものをさせてもらおう。
人間、生きているといろんな出来事に直面して想像していたものと現実とのギャップを経験するわけだが、個人の感覚が大きく左右するオーディオの世界などはその最たる例ではなかろうか。
たとえば、我が家の音を実際に聴かれて、おそらく半分以上の方がガッカリされるに違いない。「何だ、偉そうに書いているけれど大した音ではないじゃないか!まったく当てにならないなあ。」
もともと「オーディオは想像の世界に留めておくのが一番で“聴かぬが花”」という側面を持っているのだから、なおさらである。
五味康祐さん(作家)の名著「西方の音」の中で、貧乏な青春時代に満足なオーディオ機器を買うことが出来ず、空想の中で音楽を聴き、後に「そのときの音がもっとも豊潤だった」と回想するシーンがある。むべなるかな。
まあ、そういうわけで、どこの馬の骨か分からない人間がいろいろ脚色し、主観の赴くままに書き流したブログの記事についてもあまり真に受けることなく参考意見の一つとしてサラリと流すのがメディア・リテラシーというもの。一応、念のため(笑)。
さて、仕切り直しが済んだところで、改めてこのWE〇〇〇は誰にも秘密にしておきたいほどにいい音がする真空管だった。この前のVT52(WE刻印)も凄かったが、それに輪をかけたほどにいい。
Aさんも試聴後に『この真空管は「80」の弱点をすべて補ってくれるようですね。中域がしっかりしていて線の太い隈取りが実に魅力的です。』と、3人の意見が一致。
その日の夜、連休終盤の渋滞の中で自宅に帰り着かれたKさんから電話があった。
「帰り着いてすぐに、80のフルレンジで同じWE〇〇〇アンプでコルトレーンとハートマンのCDを聴きましたが、〇〇さんのところで聴いた音の方が腰の強いしっかりした中低音が出ているようです。この点に限ってはオリジナルより復刻版の方が上ですね。以前から両者の低音域の出方が違うと思っていたのですが、これではっきり分かりました。」
これは朗報。どうやら「80」はオリジナル、復刻版、双方にそれぞれ良さがあって、その色分けにあまりこだわる必要はないようだ。これが分かったのもKさんとの交流のおかげでまことに感謝である。