goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

「なぜ、誰が…」「真実語って」 京大から遺骨返還の豪先住民の思い

2025-06-12 | 先住民族関連

太田裕之

毎日新聞 2025/6/11 17:58(最終更新 6/11 21:09) 2157文字

 「祖先に何が起きたのかを知りたい。誰がいつ、なぜ骨を運び出したのか。返還はありがたいが、経緯が明らかにされないと十分ではない」「一方で大切なのは植民地時代のトラウマを癒やし、より良い未来のために和解すること。そのストーリーをシェアしたい」

 オーストラリアの先住民族ヤウルとバーディ・ジャウィの遺骨各1体を京都大が11日、豪州側に返還した。来日したヤウルの派遣団のうち女性3人が5、6日に京都市左京区のキャンパスを訪れ、この地に骨を留め置かれてきた祖先を慰霊。京大から説明を受けられないことを残念に思う一方、未来に向けて問題認識が共有されることを願った。

 3人はヤウルの認定先住権法人の理事、ナターシャ・マツモトさんと、法人スタッフで遺骨返還プロジェクトを担当するセイラ・ユーさん、ナターシャさんのサポート役のターニャ・マッケナさん。ターニャさんは夫がヤウルで、セイラさんも夫が中国系とヤウルなど先住民族の血筋を受け継いでいる。細川弘明・京都精華大名誉教授(文化人類学)の案内で、明治時代の建物を残した京大医学部の基礎医学記念講堂・医学部資料館や京大総合博物館などを見学し、毎日新聞の取材に思いを語った。

ヤウル民族とは

 ヤウル民族は豪州北西部、インド洋に面した町ブルームの南方沿岸で暮らしてきたアボリジニの1集団だ。ブルームでは19世紀から栄えた真珠産業の潜水作業でも働かされた。一方、ブルームには明治から昭和初期にかけ、和歌山県太地町などから3000人以上の日本人も渡航して潜水作業などに従事。900人以上が埋葬されている日本人墓地もある。

先住民遺骨返還先と時期

・・・・・

https://mainichi.jp/articles/20250611/k00/00m/040/261000c

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 遺骨返還、ようやく 式典で... | トップ | 遺骨コレクターはあの文豪の... »
最新の画像もっと見る

先住民族関連」カテゴリの最新記事