goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

大日本帝国時代の歴史を、樺太=サハリンに生きる人々の目を通して綴る、壮大な歴史小説

2019-11-13 | アイヌ民族関連
エキサイトニュース 2019年11月13日 06:00

『熱源』(文藝春秋) 著者:川越 宗一
◆「文明」の侵略、丹念に描く
1910年(明治43年)、白瀬中尉が探検隊を率いて南極点を目指したとき、隊には樺太犬の犬ぞりを担当した二人の樺太アイヌがいた。山辺安之助と花守信吉。アイヌ名はヤヨマネクフとシシラトカ。小説は、南極探検隊の話ではないが、二人は最重要人物で、物語は明治の初め、彼らの少年時代に始まり、1945年(昭和20年)の日本の敗戦直後にまで及ぶ。
明治維新を起点とした近代日本の前半部分、大日本帝国時代の歴史を、樺太=サハリンに生きる人々の目を通して綴る、壮大な歴史小説なのである。
ヤヨマネクフとシシラトカは、樺太・千島交換条約でロシア領となった生まれ故郷樺太から北海道の対雁(ついしかり)に移住させられ、日本語を教え込まれる学校で出会う。もう一人の友人は千徳太郎治。和人の父とアイヌの母を持つ頭のいい級友は、のちに樺太アイヌ自身による初めての著作『樺太アイヌ叢話(そうわ)』を書く教育者となる。小説は、これら実在の人物を大胆に活躍させつつ、「文明」によって侵略された大地の子たちの生きざまを、丹念に描き出していく。
彼らと絡むいま一人の重要人物は、ブロニスワフ・ピウスツキというポーランド人だ。ロシア皇帝暗殺を謀(はか)った罪でサハリンに流刑になった男。流刑地で、樺太アイヌ、ギリヤーク、オロッコなどネイティブの文化・民族資料を収集し、残した。ポーランド独立運動にも関わり、弟のユゼフ・ピウスツキはポーランド共和国の初代国家元首となった。実際に、樺太アイヌの女性と結婚し、千徳太郎治やシシラトカ、ヤヨマネクフと交流した人物である。
ほかにも、刑死したレーニンの兄、金田一京助、知里幸恵、二葉亭四迷らの運命が、樺太=サハリンをキーワードにつながるのは、史実を元にしたフィクションの醍醐味だろう。
本書が追いかけるテーマは「文明」だ。明治の初めにアイヌに「文明」を押しつけた日本人じたい、黒船とともにあらわれた「文明」にからめとられてそのころまだ青息吐息だった。幼いヤヨマネクフの「文明」とは何かという本質を突く問いに、育ての親のチコビローはこう答える。
「馬鹿で弱い奴は死んじまうっていう、思い込みだろうな」。
弱い者は「文明」に呑み込まれるしかないのか。「同化」するか「滅亡」する以外選択肢はないのか。そもそも弱いとはなにか。知恵をつけることは「文明」の側に与(くみ)することになるのか。登場人物たちはそれぞれの場でその難問にぶち当たる。
ピウスツキその人も、大国ロシアに呑み込まれたポーランド、そもそもはその隣国だったリトアニアの出身で、自分の名をロシア風に「ピルスドスキー」と呼ばれると胸に灼(や)けるような反感が渦巻く。名前、言葉、風俗。個別の文化を持つ人々がそれらを奪われる、あるいは風化の中で失う悲しみ。100年前、「文明」に組み敷かれた人々だけではなく、現代を生きている難民や、少数民族の現状も脳裏をよぎった。
とはいえ小説はその重たい題材を、ときにユーモラスに、ときにスリリングに語って、読者を離さない。
女たちの奏でる五弦琴(トンコリ)、鮮烈な痛みとともに口元に彫り込まれるアイヌの証の入れ墨の描写が胸に残る。時代の中で、私たちは多くを失い、変化させざるを得ないが、何かをとどまらせる意思を持つのも、人間だけなのだと小説は熱く訴えてくる。
【書き手】
中島 京子
1964年東京都生まれ。東京女子大学文理学部史学科卒業。出版社勤務を経て渡米。帰国後の2003年『FUTON』で小説家デビュー。2010年『小さいおうち』で直木賞、2014年『妻が椎茸だったころ』で泉鏡花文学賞、2015年『かたづの!』で河合隼雄物語賞、歴史時代作家クラブ作品賞、柴田錬三郎賞、同年『長いお別れ』で中央公論文芸賞、2016年日本医療小説大賞を受賞した。他に『平成大家族』『パスティス』『眺望絶佳』『彼女に関する十二章』『ゴースト』等著書多数。
【初出メディア】
毎日新聞 2019年10月13日
【書誌情報】
熱源著者:川越 宗一
出版社:文藝春秋
装丁:単行本(426ページ)
発売日:2019-08-28
ISBN:4163910417
https://www.excite.co.jp/news/article/AllReview_00003910/
この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本カジノの利権を握るであ... | トップ | 「八幡商人」活躍の足跡 4... »
最新の画像もっと見る

アイヌ民族関連」カテゴリの最新記事