goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

【北海道の難読地名】北海道の南部にある「旅来」って何と読む?その由来は?

2025-01-11 | アイヌ民族関連

 

リビング札幌2025年1月10日

北海道といえば、難読地名の宝庫!道民ならたいてい知っているけど、それ以外の人からは、なんて読むか分からない地名がたくさんあります。

そんな地名を探して、クイズにします!

北海道の南部にある「旅来」は何と読む?

十勝川に沿うように位置する中川郡豊頃町の「旅来」。何と読むか分かりますか?

さて、正解は?

正解は・・・

「たびこらい」でした!

その由来は?

中川郡豊頃町のホームページによると

「タプ・コプ・ライ」と発音すると「タプ・コプ」は丸山、「ライ」は「死んだ」、すなわち「丸山で死んだ」となる。

しかし、別に「タプカル・ライ」と発音すると「タプカル」は「鼓舞する」となり「鼓舞して死んだ(ところ)」の意味になる。

旅来コタンのアイヌと日高アイヌが戦った折に、戦いに傷つき死に臨んで鼓舞した酋長の伝説があるが、地名との時間的前後関係は不明である。

と書かれています。

◆豊頃町 公式ホームページ

https://www.toyokoro.jp/

同じ町内では、太平洋に流れ出した十勝川を覆う氷の塊が、まるで宝石のように輝く「ジュエリーアイス」という自然現象がみられることで有名です。自然の神秘を感じられる素敵な景色、ぜひこの目で見てみたいものです。

◆豊頃町観光サイト「ジュエリーアイス」

https://www.toyokoro.jp/site/kanko/1401.html

札幌や近郊のグルメ&お出かけ情報を見るなら「リビング札幌Web」!

https://mrs.living.jp/sapporo

#北海道 #南部 #難読地名

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/北海道の難読地名-北海道の南部にある-旅来-って何と読む-その由来は/ar-BB1rfBmv?ocid=BingNewsVerp

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 米中の仁義なきグリーンラン... | トップ | 世界でたった7頭、幻のクジラ... »
最新の画像もっと見る

アイヌ民族関連」カテゴリの最新記事