goo blog サービス終了のお知らせ 

先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

開発予算6900億円要求 22年度概算 過去20年で増加率最大

2021-08-25 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/25 05:00
 国土交通省は24日、2022年度の北海道開発予算の概算要求額を6900億円台とする方針を固めた。前年度要求額を800億円以上、上回って前年度当初予算と比較した増加率は過去20年で最大。要求段階での6900億円超えは13年ぶりとなる。菅政権が成長分野に位置付ける政策が対象となる特別枠を最大限活用し、大幅な上積みを目指す。
 21年度の当初予算額(5718億円)を20%以上、上回る方向で最終調整している。前年度の要求額は6063億円だった。
 道内でも大きな被害が想定される日本海溝・千島海溝地震の防災・減災対策などが重点項目。胆振管内白老町のアイヌ文化復興拠点「民族共生象徴空間(ウポポイ)」を活用したアイヌ文化の理解促進も掲げる。
 温室効果ガスの排出抑制や、新型コロナウイルス禍で打撃を受けた観光関連などの振興予算を要求。道路や橋などインフラの老朽化問題に対処するために必要な予算の確保も目指す。
 開発予算は1997年度をピークに年々削減されたが、2013年度以降は国全体の一般公共事業費の増額に比例する形で増加傾向が続いてきた。政府が今年7月に閣議了解した22年度予算の概算要求基準では、重点配分する特別枠を2年ぶりに復活。地方創生、脱炭素、デジタル化、子育ての4分野を特別枠の対象とした。(酒井聡平)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/581706

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派なチプできた 千歳アイヌ協会30年ぶり製作 伝統サケ漁継承に意欲

2021-08-25 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/25 05:00

完成したチプの横に立つ上野政記さん(右)ら(北海道新聞)
【千歳】千歳アイヌ協会が市内で30年ぶりに製作していた「チプ」(丸木舟)が完成した。伝統サケ漁の継承活動のために市から委託を受けて作業をしていたもので、会員たちは「立派な舟ができた。大切に使っていきたい」とする。
 チプ製作を巡っては、2月に日高管内新ひだか町で樹齢約250年のカツラを調達した。市内に移送し、5月9日から製作作業を開始。丸太から舟の形になるまで削り込みなどを行い、8月19日に完成させた。約20人が参加し、作業日数は計30日間。長さ約7・2メートル、幅約0・8メートルで、同協会が現在保有する2隻より大きい。
 千歳のチプを伝えていきたいとの思いから、30年前に製作したチプを横に並べて同じデザインにした。製作責任者の上野政記さん(68)は「初めて製作に関わる人が多い中で、舟の前後の角度や内側の丸みを気に掛けながら作業した。立派な舟ができた」と喜ぶ。
 千歳アイヌ文化伝承保存会会長の石辺勝行さん(76)は「傾きもなくバランスの良い安定した舟になった。次第に舟の形になっていくのが分かり、声を掛け合いながら作業を進めるのは楽しかった」と振り返る。
 同協会は28日に「チプサンケ」(舟おろしの儀式)を予定していたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、延期を決めた。今後は本年度内に市からの委託を受けてさらに1隻を製作する予定。石辺さんは「実際に舟に乗り、伝統サケ漁を体験してもらうことが大事なので、計画を立てて実施していきたい」と話す。(大谷佳奈)
※「チプ」の「プ」は小さい字
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/581661

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミュージカルや舞踊 アイヌ文化フェス、9月18日

2021-08-25 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/24 22:18
 アイヌ民族にまつわる舞踊やミュージカルを披露する「アイヌ文化フェスティバル」が9月18日午後2時から、札幌市中央区の札幌文化芸術劇場ヒタルで開かれる。東京五輪マラソン・競歩の競技前に披露された舞踊も再構成し、「特別版」として公演する。
 アイヌ民族文化財団(札幌)などの主催。舞踊のほか、アイヌ民族と幕末の探検家松浦武四郎との交流を描く劇団わらび座(秋田)のミュージカル、トンコリ奏者OKIさんとアイヌ民族の伝統歌を歌うボーカルグループ「マレウレウ」の公演などもある。
 入場無料。事前申し込みが必要で、8月31日までにメールainufes@tcp-sapporo.co.jpで申し込む。問い合わせは、土日を除く午前10時~午後5時に事務局(電)011・613・5050へ。(田鍋里奈)
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/581670

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジル先住民、大統領府近くで座り込み 保護区めぐる政策に抗議

2021-08-25 | 先住民族関連
AFPBBNEWS 2021年8月24日 16:14 発信地:ブラジリア/ブラジル [ ブラジル 中南米 ]
ブラジルの首都ブラジリアで、ジャイル・ボルソナロ大統領に抗議するため座り込みをする先住民(2021年8月23日撮影)。(c)CARL DE SOUZA / AFP
【8月24日 AFP】羽根のついた頭飾りに腰みの、ボディーペイントをまとったブラジルの先住民数千人が23日、首都ブラジリアで野営し、先祖伝来の保護区をめぐるジャイル・ボルソナロ(Jair Bolsonaro)大統領の政策と取り組みに抗議する座り込みを実施した。
 参加者らは22日、大統領府や議会、最高裁判所など近代的な建物が並ぶ政治の中心地付近に、「生きるための闘い」と称し、木製のテントを張った。
 座り込みは1週間の予定。主催団体のブラジル先住民族連合(APIB)によると、ボルソナロ氏の「反先住民政策」に対する抗議活動が行われる。最高裁が25日、先住民の土地の保護に関する判決を下す前に、圧力をかける狙いがある。
 APIBの代表はAFPに対し、「われわれは長年必死に先住民を保護する法律を求め闘ってきたが、それが大幅に抑圧され、妨害される時代になっている」と語った。
 ブラジルの先住民グループは、ボルソナロ氏が先住民の権利を組織的に攻撃し、アグリビジネスや鉱業に開放しようとしていると非難している。
 6月にも同様のデモが行われ、先住民と警官が衝突。先住民3人が負傷し、警官3人も矢で負傷した。
 平和的に開始された今回の抗議活動には、主催者発表で、117民族から4000人が参加した。(c)AFP/Valeria PACHECO
https://www.afpbb.com/articles/-/3363025?cx_part=top_category&cx_position=1


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦国こぼれ話】蠣崎慶広が徳川家康に蝦夷地の地図と家譜を献上し、松前氏と改姓した理由とは

2021-08-25 | アイヌ民族関連
ヤフーニュース 8/25(水) 6:00
渡邊大門株式会社歴史と文化の研究所代表取締役
 夏といえば北海道。涼しいように思えるが、東京オリンピックのマラソンは猛暑の中で敢行された。ところで、北海道の大名といえば、松前氏である。松前氏は、なぜ蠣崎氏から改姓したのだろうか。
■豊臣秀吉と蠣崎慶広
 天正10年(1582)6月に織田信長が横死し、ほどなくして豊臣秀吉が政権が確立すると、蠣崎慶広は安東氏の支配下を離れ、念願の独立大名になった。
 文禄2年(1593)1月、慶広はアイヌの人々を集めると、秀吉から与えられた「蝦夷の支配を認める」との朱印状の内容を提示し、蠣崎氏への服従を強要した。
 こうして慶広は和人地の拡大を着々と推し進め、以前からの「上之国守護領」「下之国守護領」の奪還に成功した。すべては、秀吉の後ろ盾があるからであった。
 しかし、慶長3年(1598)8月に秀吉が亡くなると、雲行きはにわかに怪しくなった。豊臣家では幼い後継者の秀頼が当主になり、石田三成などが支える体制になった。
■徳川家康と蠣崎慶広
 しかし、時代の趨勢は、徳川家康が有利な方向に傾いていった。慶広は豊臣政権と徐々に距離を置くようになり、家康との接近を図るようになる。
 翌慶長4年(1599)10月、慶広は子・忠広を伴って、大坂城西の丸で家康に拝謁した。
 このとき慶広は、蝦夷地の地図と自らの家系図を家康に呈上したのである。この行為は、家康に臣従を誓うものだった。
 このとき同時に慶広は、家康から「松前」の姓を与えられた。『松前家記』によると、すでに秀吉の時代から、松前姓は使用されていたという。あるいは、自称だったのかもしれない。
 松前とは蠣崎氏の支配領域全体つまり和人地の総称であり、これを姓とすることは同地の支配権を委ねられることを意味した。つまり、慶広は家康から公式に支配を認められたということになろう。
■関ヶ原合戦後の松前氏
 慶長6年(1601)になると、前年の関ヶ原合戦の事情をうかがうべく、子の盛広を家康のもとに上洛させた。
 盛広は従五位・若狭守に叙任されることになり、徳川政権との結びつきをいっそう強いものとした。
 慶広自身も慶長8年(1603)に家康の征夷大将軍就任を祝うため上洛し、その翌年には黒印状を下賜された。
 黒印状では、蝦夷地全域における、松前氏の交易権掌握が保証されたのである。これにより、松前家の財政は盤石なものになった。
 つまり、慶長4年(1599)における慶広の地図・系図呈上と松前への改姓は、蝦夷地掌握の布石だったのである。松前氏は幕末維新期まで蝦夷地の支配を行い、繁栄を築いたのである。
https://news.yahoo.co.jp/byline/watanabedaimon/20210825-00253984

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「王、長嶋で喜ぶのは高齢者だけ」「まるで葬列…」“成功だった”はわずか18%

2021-08-25 | アイヌ民族関連
五輪開閉会式“バッハスピーチ”以上に批判が集まったのは?《東京オリンピックは成功したかアンケート結果発表》
文春オンライン 8/24(火) 11:12
 開催前から異例づくめだった東京2020オリンピックが、8月8日に終了しました。今大会を国民はどのように受け止めたのでしょうか。
 文春オンライン編集部では『「東京2020オリンピック」は成功だった? 失敗だった?』アンケートを実施しました。「開会式」「閉会式」「競技」「運営」の4つの項目にそれぞれ「成功だった」「失敗だった」「どちらともいえない」の3つの選択肢の中から1つを、理由とともに回答いただきました。17歳から93歳までの幅広い年齢の方々から868件の回答が集まり、男性が590人、女性が278人でした。
 前編では、「開会式」と「閉会式」の2つの項目の結果とその理由を紹介します。
開会式
 開会式が「成功だった」という回答は全体のわずか18.7%。「失敗だった」が56.9%と過半数を占め、「どちらともいえない」は24.4%でした。
「が~まるちょば」によるピクトグラムパフォーマンスや、夜空に五輪のマークを描き出したドローンの演出には好意的な意見が寄せられましたが、一方でメッセージ性に乏しいという批判も多くみられました。また、バッハIOC会長と橋本聖子組織委員会会長のスピーチの長さについては、「成功」と答えた人の中にも否定的な意見が見られました。
 ご回答いただいた理由のなかから一部をご紹介いたします。
「成功だった」…18.7%
「ゲーム好きなので、ギリシャが入場するときのドラクエのテーマ曲で鳥肌が立ちました。MISIAさんの国歌も良かったし、ピクトグラムも面白かったです。コロナ禍で限定された中では、良い演出だと思いました」(女性・60)
「開会式は花火やピクトグラムが素晴らしかった。出し物については未熟さや演出不足もあったが、コロナの環境の中、選手やサポーターの人々も精いっぱい頑張ったと思う。いろんな不安や苛立ちの中でもこうして日本に来て、不自由な中から光を見つけて皆んなが力を合わせたことは、オリンピックの原点に戻ったと思う」(女性・63)
「世界的に有名なアスリートで金メダル候補の大坂なおみが聖火の最終ランナーで聖火台に点火したのは感動的だった」(男性・68)
「ドローンによる芸術的な演出、水素による聖火の点火で人々の情熱を表すなど、技術を駆使した場面に感動した。アスリート、医療従事者、運営者、ボランティアらの代表者が、国旗を片手に持ちながら希望をはためかす行進は、チームが1つの目標にむかう姿として脳裡に焼き付けられました」(男性・72)
「直前に発覚したトラブルは別として、これまでの大会とは全く比較することができない大会である事を考えれば上手くいったと思います。ただ橋本委員長とバッハ会長のあいさつは長かったと私も思いました。有観客で開催できたならばもっと盛り上がれたと考えた時、さみしくもありました」(男性・54)
「スピーチの長さはうんざりしましたが、楽しめました! ミスター長嶋監督、王さんの演出は涙」(女性・32)
「開会式や閉会式というのはつまらないのが普通で、面白くなかったからというのは野暮な批判だと思います。外野の邪魔が入った割にはなんとかまとめたと思いました」(男性・51)
「失敗だった」…56.9%
「ダラダラと長いばかりで何をどうしたかったのか、一貫したテーマもなく、クオリティが低かった。バッハ会長の厚顔無恥な態度も腹が立った。なぜバッハと天皇陛下が同じ扱いなのか。天皇陛下の開会宣言の時に慌てて立ち上がった小池都知事と菅首相の無礼にも呆れた」(女性・63)
「聖火リレーでは長嶋さんが可哀そうに感じた。それに松井が完全に長嶋さんの添え物のように見えてしまった。被災地の扱い、医療従事者の扱いも『一応入れておきました』という言い訳めいて出演者が可哀そうであった。それにとにかく橋本さんもバッハさんも挨拶が長すぎる」(男性・67)
「内容に一貫性やテーマが無い。王や長嶋を出して喜ぶのは日本人の高齢者だけ。基本的に内向き、内輪受けを狙ったもので世界中に配信される国際競技会の式典には相応しくない、ロンドン五輪の開会式などと比べるとお粗末すぎる」(男性・40)
「直前まで続いた解任騒動が示すように、まとまりのない式だった。観客の有無など関係なく、日本が世界に対して何を主張したいのか全く伝わらない。今の日本の状態を晒したように思えた」(男性・38)
「一貫性がなかった。表面的な伝統文化やゲーム音楽等を半端に混ぜてお茶を濁した印象が強い」(男性・29)
「リオの閉会式での演出と繋がりも何もなく、期待していた海外の人にとってはかなり残念なものとなったと思う。『誰のために』これを作るのか、『誰を楽しませたいのか』という視点が抜け落ちているのが致命的だった」(女性・34)
「まるで葬列のようだった。中でも森山未來のダンスは地獄に引き摺り込まれるかと思った。もっとスピーディに運べばまだしも、退屈さを際立たせるだけだった」(女性・87)
「前回のリオ五輪閉会式の際に行われた東京五輪引継ぎセレモニーをイメージしていたので、かなりガッカリした。客席がガラガラの客席も見ていて悲痛だった」(女性・59)
「流出した元の演出プランより5万倍くらいダサくて貧しかった。復興五輪の欠片も見えず、見どころは海外のドローン技術と仮装大賞だけで、良かったのは大坂なおみさんがラストランナーを務めたところくらい。1年後には誰も覚えていないと思う」(女性・26)
「ピクトグラム以外に独創性があり面白い企画がなかった。最終聖火ランナーは、その後の競技にも影響するので、現役の競技者は避けるべき」(女性・58)
「『緊急事態宣言』を発している中で開催することが、そもそもあり得ない。人々の心の中に『緊急事態宣言』が空虚な宣言としてとらえられ、感染防止に悪い影響を与えた」(男性・68)
「4時間は長すぎる。終了したのは日付が変わるころで、参加者の帰宅時間もかなり遅かったと思われる。中には、小学生ぐらいの子どももいるように見えた。冷房の効かない会場内に長すぎる挨拶。1964東京五輪開会式の時の感動とは雲泥の差であった」(男性・68)
「日本発のエンターテイメントがどういうものか、どれだけ素晴らしく、人々を勇気つけ感動させる力があるのか、我々は知っています。その中で東京開催決定から8年間という時間と、大きなコストをかけた『作品』としてあの開会式を見たときの失望感は相当なものでした。日本はもっとちゃんとできる! もっといいものが見せられる! と声を大にして言いたい」(男性・45)
「どちらともいえない」…24.4%
「開会式は半分成功半分失敗だったと思ってます。ドローンは素晴らしく選手の皆さんの素晴らしいユニフォームや、衣装のデザイン等素敵な物もたくさんありました。野村萬斎さんや椎名林檎さんの開会式を見たかったとつくづく思いました」(女性・64)
「クリエイターらの身体検査が未完だったゆえに降板が相次ぐみっともなさだった。差別発言の主は晴れの場にふさわしくない」(女性・59)
「MISIAの君が代は良かった。深夜にもかかわらず子どもが出ていたのが気になりました」(女性・45)
「ドローンやピクトグラムは凄いと思いましたが、復興五輪、大坂なおみさんを最終ランナーに選んだ理由など、もっとメッセージを出してほしかった」(女性・65)
「入場行進にゲーム音楽を使用したアイディアには『そう来たか』と思いましたが、新たに『オリンピックマーチ』を発注しなかったのだろうか? と疑問がわきました」(男性・58)
「日本独自の色があまり感じられず、どこかで見たことがあるような余興を脈絡なくやっている感じ。演者は皆悪くなかっただけにお気の毒だった」(男性・57)
「商業化した『開会式』のフォーマットから見たら失敗だろうが、コンパクトな開会式にしたいのならあれでよいのでは」(女性・50)
「無観客は正解だと思うがオリンピックを自国で開催しているという事実が、国民にコロナ対策をおろそかにしても良いと勘違いさせる要因になったと感じる」(男性・58)
「開会式の内容は良かったと思います。ただ、入場選手団のコロナ感染症のリスクは相当あったと推測されるので、評価は出来かねるところ」(男性・41)
「コロナ禍という制約があった中での開催、その開会式だから成功も失敗もないと思います」(男性・72)
「1964年の東京オリンピックをみた年齢なので、どうしてもあの時のファンファーレと比較してしまいました。君が代を歌ったMISIAさんや歌舞伎は素晴らしかったですが、お茶の間劇場のような演出は面白いだけで印象に残りませんでした。もっとクラシカルな演出も欲しかったと思います」(女性・66)
閉会式
 開会式については、開会式以上に厳しい意見が寄せられ、「成功だった」が13.7%。「失敗だった」が59.3%、「どちらともいえない」は27.0%という結果になりました。
「日本ならではの演出だった」という声がある一方、「華がない」「解説を聞かないと意味が分からない」という声も見られました。また、開会式以上に選手同士の距離が近かったことが気になったという意見もありました。
「成功だった」…13.7%
「世界的作曲家の武満徹さんの楽曲や、実力ある歌手miletさんを使うなど、開会式とは比べ物にならないほど見事な演出だった」(男性・46)
「個人的に宝塚が大好きなので、彼女たちの国歌斉唱を聞けて嬉しすぎました」(女性・22)
「成功だったが、欲を言うと安倍マリオの連続性が欲しかった。また、鬼滅の刃だけではなくポケモンなど日本のアニメをもっと活用してほしかった」(男性・67)
「日本ならではの盆踊りの演出は粋だった。世界の選手たちがスマホで撮ったりしていたところを見るとこれはこれで成功だったと思う」(男性・44)
「見ているだけでは分かりにくかったが、解説を聞いてなるほどと理解できた。オリンピック中止を訴える声や、正常運営を阻害しようとする圧力にも耐えて、立派にやり終えたと感じる」(男性・52)
「テレビ中継を観ている分には面白かった。元の企画案を知らずに見ればもっと楽しめたのではないだろうか」(男性・51)
「選手たちが5年間の努力を出しきり、さわやかな笑顔で会場を埋め尽くしていました」(男性・93)
「比較対象が無いので、成功であるか失敗であるかは難しい。だが、巨大なクラスターやテロなど人命にかかわるトラブルも無く、参加した選手が共に笑顔で終える事が出来たのであるから現時点では成功と言える」(男性・36)
「日本のメダル数が史上最多ということで、終わりを迎えたことはとても誇らしい。コロナ禍のオリンピックとして歴史にも残ると思う。日本が作り上げたスキームを、フランスにバトンタッチできたのでは」(男性・23)
「失敗だった」…59.3%
「開会式以上に見るべきところがなく退屈でした。北海道在住のためアイヌが取り上げられたことは注目しましたが、民俗資料館にあるようなVTRを流すだけの演出にはがっかり。あれほど長いと批判を受けていた橋本会長とIOCバッハ会長の挨拶がまたしても長かった」(男性・38)
「開会式が期待外れだったので、閉会式には、美しさやワクワク感を期待して見ていたら、どちらも無く終わりました。印象に残ったのはソプラニスタの岡本知高さんだけでした。オリンピック期間中に世界一の技を見た後で、子供の遊びのような出し物を見せられて目をそむけました。お金が沢山かかっているのが信じられない思いです」(女性・74)
「面白くなく単調。光の粒は良かったのに、選手からは見えてないと聞いてガッカリした。選手から見えてないなら、なんのための閉会式なのか」(女性・51)
「東京音頭、坂本九、(1964年に使用済みの)東京オリンピック・マーチなど、とても21世紀とは思えないレトロな内容だった。諸問題で関係者がかなり交代になった事情があったにせよ、もう少し何とかならなかったものか…と思ってしまった」(女性・59)
「昼下がりの東京の公園の風景という演出でしたが、公園でけん玉で遊ぶ人は見たことがないし、都立公園はスケボー禁止の立て看板があちこちに。ボール遊びすら出来ない今の公園事情を知らない、昭和で時間が止まった人の企画案」(女性・54)
「アイヌや沖縄等の舞踊は映像が美しくて良かったですが、知名度や見栄えの良さなら阿波踊りを採用しなかった意味がわかりません。ねぶた、だんじり、祇園祭など、日本のお祭りの映像を使うだけで良かったのに」(女性・30)
「宝塚歌劇団を呼んで、次がフランス大会なのに『ベルサイユのばら』をやらないのはなぜ? 全員を無理に黒髪にそめなおして紋付き袴と、あれほど地味にする必要があったのだろうか。あと大竹しのぶが出るなら、さんまがパーデンネンやナンデスカマンで出てほしかった。これぞ日本のお笑い!」(男性・39)
「最後の方で大竹しのぶと子供たちが歌うシーンがありましたが、夜遅い時間に子供を出させるべきではなかった」(男性・67)
「開会式と同じで、何を見せられているのか分からない、細切れの退屈なショーばかりだった。宮沢賢治の歌や東京の日常は解説があるからこそ何をしているのか分かったが、解説も何もない会場では意味不明。選手たちが不憫でならなかった」(女性・34)
「マスクをしない、葉巻を吸うなど、個人の自由と片付けるにはあまりにも管理がなってないと思ったため」(女性・32)
「開催期間中に爆発的にコロナが拡大し、オリンピック以外は自粛を求める国や都の方針を考えると閉会式は無し、競技を終えた国から早急に帰国すべきだったと思う」(女性・27)
「町内会の盆踊りができない中で、なぜ閉会式で実施するのか。その無神経さに驚いた」(男性・67)
「マリオが出てこなかったのが残念でした。リオ五輪閉会式の際に見ていて、とてもワクワクしたのを覚えています! 安倍さんではなくても演出として繋げて欲しかった。あの独特のゲーム音や、だれが見てもわかるマリオをもっと起用すれば良かったのに! と思います」(女性・48)
「どちらともいえない」…27.0%
「東京五輪のマスコットが開閉会式で見られなかったのは残念。もっと効果的に使うべきだった。光が動き最後に五輪マークを作った演出は見事、印象的だった」(男性・76)
「精いっぱいのパフォーマンスは見応えもあり感動もしたが、規模の割に参加人数が少なく観客もいないので盛り上がらなかった」(女性・61)
「閉会式は選手へのお疲れ様会という式典だったので、エンターテイメントだけで良かったと思う。スピーチは不要であった」(男性・62)
「開会式では使われなかった古関裕而さんの『オリンピック・マーチ』で選手たちが入場したのは良かったです。東京スカパラダイスオーケストラの演奏は良かったですが、他にも三波春夫さんの『東京五輪音頭』、松平健さんの『マツケンサンバ』、『いだてん』のテーマ曲を流してほしかったです」(女性・43)
「正直、あまり興味がわかなくて、見てられなかった。個人的に『おぉぉ』と感心したのがパリ五輪の予告動画だったのが何とも……。イイところを持っていかれちゃった感じがした。それでもボランティアの人を労った点は良かったと思えた」(男性・45)
(「競技」「運営」についての#2へつづく)
「3兆円かけて、史上最低の内容…」「復興五輪はどこに?」“東京オリンピックは成功したかアンケート”結果発表 大会運営に“ダメ出し”連発《成功だったは18%》 へ続く
「文春オンライン」特集班/Webオリジナル(特集班)
https://news.yahoo.co.jp/articles/4bd8989f4b90288f00201cc72d08a79cbcff64e4

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする