先住民族関連ニュース

先住民族関連のニュース

催事で伝統文化に触れる 白老・アイヌ民族博物館

2015-08-12 | アイヌ民族関連
苫小牧民報 (2015年 8/11)

ステージで職員と一緒に踊る来館者
 アイヌ民族博物館で恒例行事の夜間特別プログラム「ポロトコタンの夜」が8、9の両日開かれ、2日間とも100人以上が参加し、アイヌの伝統文化に触れた。今年は同館が”つながる”をテーマに展開しているルイカプロジェクトに基づき、アイヌ伝統のお酒カムイトノトの試飲会も新たに実施。多くの人がライトアップされた幻想的な館内の風景を眺めながら、お酒の味も楽しんだ。
 この特別イベントは、普段は見られない閉館後の館内を歩きながらアイヌ文化に触れてもらおうと始まった。今年も日没近い午後5時40分の博物館ガイドツアーからスタート。同6時30分からは伝統家屋チセで第1部の古式舞踊などが紹介された。
 長老役のエカシを務めた野本三治伝承課長は、カムイノミと呼ぶ神事で火の神様に来館者の旅の安全を祈願。職員による即興歌「イヨハイオチ」を皮切りに、民族楽器のムックリやトンコリの演奏、女性ならではの鶴の舞や男性らしい雄々しさが特徴の弓の舞などが披露された。
 第2部では、小樽の田中酒造の協力で開発されたアイヌ伝統の酒カムイトノトの試飲会を実施した。にごり酒に近い風味が特徴で町内虎杖浜から夫婦で参加した小野準郎さん(61)は、グラスに注がれたお酒を手に「甘酸っぱくてとても飲みやすい。おいしいので人気が出そうですね」と絶賛。会場でも瓶入りのカムイトノトが数量限定で販売され、田中酒造の関係者も大きな反響に手応えを感じた様子だった。
 野本課長は「多くの方から拍手をたくさん頂くことができた。わずかでもアイヌ文化を伝えることができたならうれしい」と満足そうに話した。
 野本正博館長によると、ルイカプロジェクトの一環で外部企業などと連携するのは今回で2回目。「アイヌ文化を伝えていくには人材が不可欠。その取り組みよってルイカの輪が広がり、育っていくと思う」と思いを語っている。
http://www.tomamin.co.jp/20150828885

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵本「きつねのチャランケ」アイヌ民族の世界、淡い水彩で 支笏湖畔で展示

2015-08-12 | アイヌ民族関連
北海道新聞 08/11 16:00

絵本「きつねのチャランケ」の原画などが展示されている支笏湖ビジターセンター
 【支笏湖畔】アイヌ民族のカムイユーカラ(神謡)「きつねのチャランケ」を題材にした絵本の原画や、アイヌ民族の伝統衣装などを展示する「『きつねのチャランケ』とアイヌ文化展」が、支笏湖ビジターセンターで開かれている。
 「きつねのチャランケ」は、キツネが人間に自然と共生するようチャランケ(談判)する物語。絵本は、道展会員で東千歳中の美術教諭竹津昇さん(56)が絵を提供して昨年完成した。展示原画は13点で、淡い色合いの水彩でアイヌ民族の世界観を表現している。
 また、千歳市アイヌ文化アドバイザーの野本敏江さん(64)らが制作した、アイヌ文様の刺しゅう着物やござ、木彫りの盆など13点が並ぶ。
 31日までの午前9時~午後5時半。入場無料。問い合わせは同センター(電)25・2453へ。(佐々木風人)
http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/sapporo/1-0167183.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬と競馬場を評価 旅行業者モニターツアー

2015-08-12 | アイヌ民族関連
netkeiba.com- 2015年08月11日(火)07時22分
 日高・胆振管内全域の市町村や商工・観光団体でつくる官民連携組織「北海道新幹線×nittan(ニッタン)地域戦略会議」が5日から8日まで、大手旅行業者を招いて胆振・日高モニターツアーを開いた。
 平成28年3月の北海道新幹線開業に向け、新幹線を使った旅行ツアー商品作成の参考にしてもらおうと企画。JTB北海道がコーディネートし、各社に参加を呼び掛けてJTB国内旅行企画、札幌観光バス、日本航空、ANAセールス、JTBグローバルマーケティング&トラベル、アーバン・トラベル、近畿日本ツーリスト北海道の7社から9人が参加した。
 一行は5日にJR函館駅を出発し、新函館北斗駅を視察。渡島管内森町漁港から噴火湾クルーズで室蘭港に到着し、登別温泉に宿泊。6日は苫小牧市から日高入りし、平取町の二風谷アイヌ文化博物館、びらとり温泉ゆから、日高町の門別競馬場、新冠町の優駿メモリアルパーク・優駿記念館、太陽の森ディマシオ美術館を見学。
 7日は様似町のアポイ岳ジオパークビジターセンター、アポイ山荘、えりも町の襟裳岬風の館、ファームイン守人、百人浜展望台、浦河町常盤町の平田染工場を見学。このうち、平田染工場ではミニ大漁旗の製作体験が行われ、平田貴敬代表から道内でも珍しい手染めについて指導を受けながら、和気あいあいと作業に熱中した。JTB国内旅行企画の神谷佳美さんは「細かい作業だが、これからどう仕上がっていくのか楽しみ。日高は馬を見る機会が多く、競馬場は迫力もあって同じ北海道の風景でも違いを感じる」と話していた。
 一行は8日に浦河町西舎のJRA日高育成牧場、新ひだか町のみついし昆布温泉蔵三などを視察した後、胆振管内むかわ町へ向かい帰途に着いた。
提供:http://www.hokkaido-nl.jp/detail.cgi?id=27858
http://news.netkeiba.com/?pid=news_view&no=5128&type=2

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【アークティックレース・オブ・ノルウェー プレビュー】

2015-08-12 | 先住民族関連
Jsports- 2015年08月11日17:40
フィヨルド、山岳、渓谷、海岸…雄大な自然と伝統文化が息づく北極圏での戦い
サイクルロードレースレポート
レース名にもなっている“アークティック”とは、北極の意。最も北極に近い場所で開かれるステージレースが「アークティックレース・オブ・ノルウェー」なのである。主催はツール・ド・フランスと同じアモリ・スポル・オルガニザシオン(A.S.O.)。今年で3回目を迎えるが、2013年、2014年と選手・関係者・観客・ファンからの評価が高く、見事に大会を軌道に乗せてみせた。
大会の親善大使を務めるのは、昨シーズン限りで現役を退いたトル・フスホフト。2010年のロードレース世界チャンピオンの彼は、この大会の初代王者でもある。いま、ノルウェーでは自転車熱が高く、ジュニア世代からの強化が大きく実を結んでいる。2014年のアンダー23(23歳以下)ロードレース世界チャンピオンのスヴェンエーリク・ビストラム(現・チーム カチューシャ)や、クリストファー・シェルピング(現・チーム キャノンデール・ガーミン)らはその“第1期生”。フスホフト、エドヴァルド・ボアッソンハーゲン(MTN・クベカ)、アレクサンドル・クリストフ(チーム カチューシャ)といったビッグネームに続く世代がすでに台頭している。
伝統国として実力者を生み続けるノルウェーだが、2017年には南部の街・ベルゲンでロードレース世界選手権が開催される。さらには、フスホフトがプロチーム結成の準備を進行中。同じく2017年のUCIワールドチーム入りが目標だと公言する。北欧の雄は、自転車大国への道を歩んでいる段階でもあるのだ。
さて、レースに目を移そう。今大会は4ステージで争われるが、いずれも北極圏内で行われる。第1ステージの舞台となるハーシュタが含まれるロフォーテン諸島やその近辺は、北極圏でありながら温暖な気候が特徴。酷暑の中でレースをしてきた選手たちにとっては、恵みのコンディションの中で走ることができそうだ。一方、観る側の我々は、先住民族サーミ人が築き上げた文化遺産と雄大な景色を、レースとともに味わうことになる。
前半2ステージはスプリンターが主役。第1ステージ(213.5km)はフィニッシュ手前6kmで小高い丘が待ち受けているが、登坂距離は700mと短く、決定的な動きは起きにくいと見てもよさそう。第2ステージ(162.5km)は、前半から中盤にかけて登場する5つの山岳ポイントをクリアすることが条件となってくる。最後の山岳ポイントからフィニッシュまでは47kmあるので、仮に上りでメイン集団から遅れたとしても、戦線復帰は十分に可能だ。
http://www.jsports.co.jp/press/article/N2015081116271612.html

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つ目の怪人「サイクロプス」は実在した? 人食い怪物「バンイップ」伝説

2015-08-12 | 先住民族関連
リアルライブ-  2015年08月11日 15時30分

 1847年、オーストラリアのニューサウスウェールズ州マランビジー川にて、奇妙な生物の頭骨が発掘されて話題となった。
 縦に長く、上顎は極端に短く下顎が長くしゃくれている。額には大きな眼窩らしき大穴がぽっかりと開いており、一つ目の怪物か何かのようにも見える。
 折しも同年には近隣で奇妙な生物の姿を見たり、奇怪な鳴き声を聞いたとの証言が相次ぎ、現地では伝説の人食いの怪物「バンイップ」の骨が見つかったと同時に再び姿を表したとして一種のパニック状態に陥ったという。
 バンイップはオーストラリアの先住民族、アボリジニの伝説に登場する川や沼などの水辺に住むという精霊に近い怪物だ。自分の住処や縄張りを荒らされると襲いかかってくると考えられていたため、アボリジニたちは水辺にあまり近寄らないよう気をつけていたという。
 バンイップの目撃証言が多数寄せられているのはオーストラリア大陸北東のニューサウスウェールズ州やクイーンズランド州。特にジョージ湖やバサースト湖にて多発している。体長は1~2メートルほど、姿形は目撃証言によって異なるが「馬ないしはブルドッグに似た頭部を持ち、毛深く四本のヒレで行動する」というものが一般的だ。なお、この容姿は1977年にニューサウスウェールズ州のマグガイア川付近で目撃されたバンイップとされる生物の姿を元にしている。
 しかし、1847年に発見された謎の生物の頭骨は、どう見ても馬や犬のようには見えない。ましてや、バンイップにはもともと一つ目である等の伝説や目撃証言も存在しない。はたして、この奇妙な頭骨は本当にバンイップのものだったのだろうか?
 実は、一つ目の生物に見えてしまう頭骨をもつ生物にゾウがいる。かつて、マストドンなどの巨大なゾウの頭骨を発見した昔の人々は、これぞ神話の単眼巨人サイクロプスの頭骨だと勘違いしたのである。オーストラリア大陸にもかつて小型種であるオーストラリアゾウが生息していたが、アボリジニの流入により数を減らし、絶滅に至った。恐らく1847年に発掘された謎の頭骨は、このオーストラリアゾウの奇形のものだったのではないかとみられている。
 しかし、実はもう一つ別の「バンイップの頭骨」とされる別の骨があるのだ。これは上部に大きな一つの眼窩らしきくぼみと、すぼまった口のような凹み、そのすぐ下に出っ張った顎のような部位があるというものだ。この骨の詳細については現在でも判明していない。果たしてこの骨は何なのか? もし、このような生物が存在していたとしたら、一体どのような外見になったのだろうか? 謎が尽きない頭骨である。
文:和田大輔 取材:山口敏太郎事務所
http://npn.co.jp/article/detail/11821341/

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする