goo blog サービス終了のお知らせ 
ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 





風呂上がりのいちまい。




今日(月曜日)、コロンビア出身の方に教えてもらって作った人形です。


3日前に植えた庭の水田も落ち着いてきました。
藻(サヤミドロ)、メダカ、サカマキ貝、ミジンコ、
小さいヒル(シマイシビル。血は吸わない)、
ヌマ(ヌカ?)エビなどと共存。

みんな、自然に増える。

坪庭だが、自給できているに近いものは、青シソとフキ。
採っても新たに出てくる。

たまに食べるタマゴ(四万十川源流の農園放し飼い)の殻は
捨てるのはもったいないので、細かく割って、植物の根元の他、
池や田んぼにも撒いている。ペーハーの調整や、貝がよろこんで食べる。

いずれ、近い将来またニワトリを飼いたい。
中学1年から、15年近く実家のベランダの小屋でチャボを飼っていました。
掃除はせず、上野公園で集めてきた落ち葉を床に重ねておいて、
微生物に鶏糞を食べてもらっていた。

今日、お絵描き教室で行った小学校で、ちょうど生徒が鶏を抱えていたので
目の周りやのどをつんつんとマッサージした。鳥同士がよく行なうスキンシップ。

チャボは可愛いが、卵も小さめ(一般の鶏卵とウズラの間くらい)なので、
次に飼うなら名古屋コーチンと思っています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )