goo blog サービス終了のお知らせ 
ふろしき王子のブログ◎
出前講座開催☆
http://furoshikiouji.asia
メール isamix@gmail.com
 



庭の睡蓮鉢は、日あたりがよく
たくさんのメダカが糞もしているが、
水は透明に澄んでいる。

普通、水を日なたに置いておけば
植物プランクトンが湧いて緑水になるし、
魚の糞の窒素分があればなおのことです。

これは、水面に浮かぶ姫睡蓮(アサザ)が
ある程度日光を遮るのと、
フンの窒素分は、鉢底に敷かれた砂の
表面に棲むバクテリアが分解したそばから
睡蓮が吸収してしまうので、
バクテリアはせっせと分解にはげむために
植物プランクトンのエサが残らない。

メダカの餌も、生きたミジンコのため
酵素が豊富で消化がよく、糞自体に
残っている養分が多くない。

そんなことが理由と思います。



庭に水場を置くときは方角に注意といいますが、

北:(太平洋側)夜間、山からの北風が、水場の寒さを家に入れる。
南:(太平洋側)昼間、海から吹く南風が水場の湿氣を家に入れる。
西:西日の赤外線の波長は物を酸化させるため、水も腐りやすい。

水場を置くなら基本東がふさわしい。
うちは南側の庭に水田の箱を置いていますが、
向かいに建物と樫の木があって、南風が直接吹き込まないため
あまり問題はありません。

北側の水場は、日が当たらないために水草が育たず、
紫外線の殺菌も得られず、溜まった落ち葉が嫌氣発酵をつづけ、
生態系に乏しく、ボウフラの巣となるのでおすすめできません。

西日は腐るといっても、熟成でもあるから、果樹はかえって実が甘くなり
(ミカンの産地は半島の西側が多い)、穏やかに隠居するにはよいかもしれない。
いつまでも主導権をもって出しゃばりつづけるおばあちゃんは、
西側の部屋に移ると落ち着くかも。ただし、西日そのものはつらいので
外にスダレをかけたり、落葉樹(柿や栗)で調えよう。

北の水場は冷え淀む。南の水場は湿氣を運ぶ。西の水場は腐る(熟れる)。
台所やトイレ、風呂も東が無難ですが、こういう性質を
分かっていれば、手入れや工夫の対応をすることができます。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )