日本語おもしろ発見

日々の生活から

「この池の魚は釣られん」の意味

2008-04-27 15:58:59 | 日本語豆知識
 先日、花園大学で行われた研究会に行って参りました。昔は、学会や研究会があまり好きではなかったのですが、最近では都合がつけば、好んで出かけるようになりました。

 今回の発表も皆とても面白かったです。現役の学生だけでなく、修了生ももっと参加したらいいのになーと、自分の昔のことは完全に棚に上げて、思いました。

 で、発表の後の質疑応答の中である先生の一言がとても面白かったので、記しておこうと思います。

 「この池の魚は釣られん

 愛媛県に旅行されたときに、このように記された看板をご覧になったそうです。宇和島方言話者ではない者は「この池の魚は、そんなにかしこいのか」と思いますが、実は、これは方言で、「この池の魚は釣ってはいけない」という意味なんですね。

 関西出身の私としては、確かに「この池の魚は釣られん」「廊下は走られん」と看板や紙に書いてあったら、あまり馴染みがないので、一瞬、戸惑いますが、相手がいて、それが自分より明らかに下(たとえば子供)の場合、「この池の魚は釣られへんよ」「廊下は走られへんよ」のように、打ち消しに「へん」を使ったら、言うなと思いました。

 この話は工藤先生のご発表のメインではありませんが、方言の中には、微妙なニュアンスを完全に伝える表現がまだまだたくさんあることがわかって、とても面白かったです。いい一日でした。


参考
国語語彙史研究会
工藤真由美「愛媛県宇和島方言の可能形式―努力による実現を明示する形式を中心に―」
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は、「お母様」ではない!!!

2008-04-23 23:13:33 | 日記
 今日、かなりショックなことがありました。なんだか初めての経験で、複雑な心境です・・・

 4月は、学費や、固定資産税、年金(一括払い)など、出費の多い月ですね。さて、4月も終わりに近づいてきたので、私は、とりあえず、学費と固定資産税を払うために、○○銀行に行きました。大学では、旧姓を名乗っているので、その二つに記載されている苗字は異なります。

 二枚の振込用紙を窓口のお姉さんに渡しました。

 すると、お姉さんは、あろうことか、

 「今日、来られたのは、お母さんですか?

と言ったのです。私は耳を疑いました。

 「いいえ、本人です!

 大学の学費よ小学校じゃないよ

 いくらなんでも、大学生の子供がいる年じゃあないでしょ!

 そういうときは、素直に、「ご本人様ですか?」と聞くのが、無難なんじゃないですか、お姉さん!

 そらね、この年で大学院に通ってる私も悪いんですよ。固定資産税と一緒に払おうとしたのも、影響したと思いますよ。でも、いくらなんでも、この晩婚化が進んでいる世の中で、大学生の子供がいる年ではないでしょうよ。それとも、そんなに老けてます??!

 はあ、まあね・・・・。この年で学生やっている比率と、若くして子供を生んで、私の年ですでに大学生の子供がいる比率を調べたら・・・。もしかしたら後者のほうが高いかもね・・・。

 でも、失礼じゃありませんっっ!!! 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

%、‰は「セント」、「ミル」につき

2008-04-16 22:21:31 | 日本語豆知識
 敬愛する先生の講義で、文字の出現率についての話がありました。そのとき、%と‰が出てきました。

 %は「パーセント」で百分率、‰は「パーミル」で千分率です。「パーセント」「パーミル」という言葉について考えたことも、意識したこともなかった私。

 先生は突然、

 「アメリカの通貨単位は何ですか?」

と聞かれました。鈍い私はすぐに気がつきませんでした。そうなんです。通貨単位は「ドル」、1ドルは100セント、「セント」は単位としての100、「パー」はperで、「~につき」、だから「パーセント」は「100につき」ですね。同じく、「ミル」は1000(1メートルは1000ミリメートル、そのミリです)、「パーミル」は「1000につき」ですね。

 なるほど・・・。アメリカの通貨と%が結びついた瞬間の話でした
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頭の中でリンク!

2008-04-13 19:30:47 | 日記
 毎日、研究をしています!と言えば、なんだかがんばっているような感じがしますが、実際はデータの作成がほとんどで、面白いことがわかるのは、ほんの一瞬です。それでも、成果が出ればいいですが、データ作成だけで終わってしまって、何も得ることがない場合もしばしばです。

 それでも楽しく続けられるのは、データ作成の中で面白い発見があるからなんでしょうね。今、1906年の『中央公論』を読んでいるのですが、面白い小説と出会いました。

 おじいさんが「お福」という女の子をひきとって育てました。お福と寝ると暖かいからという理由で17歳になっても一緒に寝ていました。しかし、お福が結婚して、家からいなくなると、ウツになってしまって・・・。嵐がすぎたある日、お福が心配になって、おじいさんの様子を見に帰ってきたとき、おじいさんはお福をぎゅっと抱きしめます・・・

 ものすご~く、かいつまんで話すと、こんな話ですが、その文体が面白いなあと思って読みました。タイトルは、その子と寝ると暖かい、つまり「あん火」みたい、・・・で「あん火」、作者は佐藤紅緑(さとうこうろく)でした。そうか~。佐藤紅緑、つまり、サトウハチロー、佐藤愛子の父親、私が好きな佐藤愛子の小説『血脈』は、佐藤一族について描かれたもの。

 1906年『中央公論』→「あん火」佐藤紅緑→佐藤愛子→『血脈』→佐藤一族

と、頭の中でつながったときの感動 

 ばらばらの情報が一つになったときは本当にうれしいですね。先日はそれだけでハッピーでした。研究だけだとしんどいときもありますが、こういった小さな情報がとてもうれしくて、忘れないうちに、書いておこうと思いました 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビートルズの生地「リバプール」のアクセント

2008-04-11 19:22:15 | おかしな日本語
 スポーツニュースで、UEFA チャンピオンズリーグ情報を毎日のように放送しています。そこで気になって仕方がないのか、「リバプール」のアクセント!!!

 「リバプール」といえば、サッカーチームの名前のほうが最近はよく聞きますが、ビートルズの生地としても有名なイギリスの都市でもあります。

 皆さん、「リバプール」のアクセントはどうなっていますか?

 私は絶対に、

 リバール(低高高低低)なんです!アクセント辞典にもそう書いてあります!低く入って、プの次の伸ばすところで下がります。

 でも、最近のアナウンサーの発音を聞いていると、

 バプール(高低低低低)です!これって英語のアクセントの真似?

 確かに、"Liverpool" は、i にアクセントがありますけど・・・
 
 でも、日本語ではリバ「プ」-ルで「プ」にアクセントの核があるんです!!ああ、どうでもいいアクセントが気になってしかたがない私・・・・
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「とうとう」自転車が壊れた!「とうとう」を漢字で書けますか?

2008-04-10 19:57:24 | 日本語豆知識
 大学時代、宮崎へ帰る友達がくれた自転車が・・・「とうとう」壊れてしまいました。というか、修理に修理を重ねてきたんですが、もう限界です。そりゃあそうでしょう。大学を卒業してから何年経っているんだ!!!

 今日は自転車の話ではなく、「とうとう」を漢字で書けるかという話です。漢字で書く必要はないんですが、漢字表記があることに気がつかなかったので、へえ~と思って、記事に書くことにしました。

  自転車が、「到頭」壊れてしまった。・・・・とうとう

 「到頭」です。なるほど~。これは読めるけど、あまり知られていないし、そもそも、現在はひらがな表記が標準ですね。
 
 同じ副詞でも

  彼には「到底」かなわない。・・・・とうてい

 こちらは漢字表記が標準ですね。なぜでしょう。面白いことに、「到底」は、「到底~ない(どうしても~ない/とても~ない)」の形で使うことが多く、古い用法の「つまり・結局は」の意味は現在では、ほとんど用いられなくなりました。それが関係しているのかどうかはわかりませんが、同じ副詞でも、このような違いがあるのですね。じゃあ、誰が決めたんでしょう?

 文部省がちゃんと定めています。昭和56年12月に出された「文部省 用字用語例」(注)の書き表し方を見ますと、確かに「とうてい」は漢字で、「とうとう」はひらがなでした。みんな、このような決まりを守っているんですね~。決まりって結構、勢力を持っているんですね~。

(注) この「文部省 用字用語例」(昭和56年12月)は、省内文書担当者会議を経て決定を見、大臣官房総務課から、文部省で公用文を作成する上での参考にするため、省内に配布したものである。

引用文献『公用文の書き表し方の基準(資料集)』増補二版 平成13年4月 文化庁

 ↑ 教育に携わる者ならば、必携すべし!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ダイジリン」取って!

2008-04-09 21:23:40 | 間違い探し
 新学期が始まり、忙しくなりました。今年はどんな学生が来るかな~

 さて、辞書を片手にいろいろと授業の準備をしていて、ふと思い出したことがありました。その昔、実家での出来事です。なぜか実家には小型国語辞典と中型国語辞典が何冊かありました。

 わからない言葉があって、辞書を引こうと思い、私は妹にこう言いました。

 「ダイジリン取って」

 すると、妹は、

 「ない。お姉ちゃん、ないよ!」

 絶対にあることがわかっている私は、そこにあるからと言うのですが、妹は見つけることができません。

 「お姉ちゃん、ダージリンなんか、本棚にないって!」

 ひょぇっ

 「違う~。ダージリン(紅茶)じゃなくて、ダイジリン『大辞林』

 「なんや~、紅茶のことやと思った~」

 アクセントも発音も違いますが、辞書に関心のない妹は、「大辞林」を「ダージリン」と勘違いしたのでした^^

 ごめん、妹よ。またネタにしちゃった~

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「沙翁」「奈翁」って誰のこと?

2008-04-03 15:43:14 | 日本語豆知識
 100年前の雑誌を読んでいると、面白い言葉にたどり着きます。何でもかんでも、外来語を使っている現代とは違って、なんというか、日本語の豊かさというか、奥深さというか、そういうものを感じるんです。

 では、そんな言葉を紹介したいと思います。

 Q「さおう(orしゃおう)」「なおう」って何でしょう?

 ヒント1 漢字で書くと、「沙翁」「奈翁(or 那翁)」です。

 ヒント2 「蕉翁(しょうおう)」は松尾芭蕉のことです。問題の言葉は人物の名前です。

 ヒント3 「沙翁」はイギリスの人、「奈王」はフランスの人です。

 おわかりでしょうか。「沙翁」はシェークスピア、「奈翁」はナポレオンのことです。

 面白い表現ですね。そういえば、留学生が同じゼミの先輩にいろいろとニックネームをつけていますが、その一つに「丸翁」というのがありました。

 う、うまい!!

 原語をそのまま受け入れて使うのもいいですが、このように工夫して言葉を作るのも面白いと思います。

 ちなみに、「沙」はシェークスピアに当てた「沙士比阿」などの略です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「恩」は謝すべきのみ!!

2008-04-02 15:04:23 | 日本語豆知識
 うちの近所にはお寺がたくさんあるのですが、その門前に、「素晴らしい!」と思う格言が貼ってあることが、まま、あります。

 先日見た、某寺のお言葉。

 「恩は返すべきものにあらず。ただ謝すべきのみ」

 まず、意味を感じ取って「なるほど~」と思いました。親や先生などに「恩」をいっぱい感じて、それをいつか返そう、あるいは、返しているなどと、思っていた自分が恥ずかしくなりました。「恩」を返すことなんて、できないんですよね。だから、ただひたすら「感謝」する・・・。できるのはそれだけなんですね。

 いい言葉だ~

 ついでに、この言葉に使われている二つの「べし」は意味が違いますね。おそらく。

 「べし」は活用語の終止形に接続して、意味は頭文字をとって「す・い・か・と・め・て」です。ちょっと苦しいですが、転がっている「西瓜止めて~」というイメージでしょうか。

 つまり、「推量・意志・可能(可能推量)・当然・命令・適当」といったような意味があります。

 最初の「返すべき」は「返すことができる」で可能、次の「謝すべき」は「感謝するのがよい、感謝するのが適当だ」あるいは、「すいかとめて」には入っていませんが、「感謝しなければならない」で義務ぐらいでしょうか。

 いやあ、奥の深い言葉だ~。いい言葉を書いてくれたお坊さん、ありがとう~
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「本日、お休みをいただいております」???

2008-04-01 16:40:36 | おかしな日本語
 先日、実家に帰っていた時のこと・・・。妹が勤め先で、お局様が切れたという話をしていました。その中の一つ。

 会社に派遣で新しい女の子がやってきて、電話でこのように応対しました。

 「○○は、本日、お休みをいただいております」

 ぶちっ・・・。お局様は切れました。

 「あんたー、どこでそんな言葉、習ったん?変な言葉を使わんといて!!!」

 確かに、相手から休みをもらっているわけではないと考えるとおかしい。自分や身内のことに「お」を使うのはおかしいという考え方もあるけど、「お」には①尊敬語②謙譲語③丁寧語、すべての用法があるので、それでは説明にならない。

 お局様はかなり高齢ということで、このような言い方は馴染みがなく、非常に違和感を覚えるのでしょう。しかし、主人に聞いたところ、これは間違いではない、ビジネスマナーだと言い切りました。休みがもらえるのは、取引先、お客様に迷惑をかけるけれども、相手方が承知してくださるおかげ。だから、「お休みをいただく」というのは間違いではない。なるほど、ここまで説明されれば納得・・・かも。

 女の子は、おそらく、ビジネスマナーで習ったんでしょうね。お局様、責めないであげてください。

 で、その女の子は今は、次のように言っているそうです。お局様もそれには何も言っていないとか。

 「本日、お休みになっております・・・」

 え???休む→お休みになる(尊敬)身内に尊敬?いる→おる(謙譲)、尊敬語と謙譲語を一緒に使っている?それとも、「こちらがパスタになります」式で「お休みです」の意味で「なる」を使って、さらに「なっております」??

 いずれにせよ、余計、おかしくなっていますよ・・・・

 普通に、謙譲語を使えばいいのですから、

 「○○は、本日、休ませていただいております」

 が、正しい表現でしょうね

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする