日本語おもしろ発見

日々の生活から

グンちゃん人気

2011-06-28 10:15:22 | 日記
 うちの母もチャン・グンソクさんが大好きです。もうずっと前からファンなので,母も見る目がありますな^^

 ところで,日本では,愛称をつけるとき,名前の頭のほうを略しますね。「あつこ」「あつひこ」だと,あっちゃんになります。

 韓国では,後ろのほうで呼ぶらしいですね。だから,ペ・ヨンジュンだと,「ジュン」のほうで呼ぶ。日本だと「ヨン様」ですね。

 チャン・グンソクさんも日本では「グンちゃん」なのだそうな^^。

 愛称の付け方にもちょっとした違いがありますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痩せた・・・

2011-06-27 10:57:42 | 日記
 いよいよ論文の試問の日が近づいてきました。緊張します。公開というのは名目だけで,実際は,誰も来ないですよね。公開試問なんて,今まで経験したことないし,想像しただけで恐ろしい・・・。

 ところで,論文を書いているときに,栄養過多で,付いてしまった贅肉が落ちました。その理由は3つ考えられます。

1.サラダから食べるようにした。(私は口直しとして,サラダを最後に食べていたんですが,それを見た友人が,モデルは皆,サラダから食べていて,それがダイエットになると教えてくれたので,実践してみました。)

2.夏風邪で苦しんだ。(喉の炎症がひどくて,えらい目に遭いました・・・。)

3.試問で緊張している。

  やはり,緊張しているのでしょう。あ~,あと一週間~。試問って2時間ぐらいあるのかな・・・。一瞬で終わりますように・・・。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

右と左がわかりません・・・

2011-06-25 19:41:15 | 日記
 子どものときから,右と左がよくわかりません。

 よくお箸を持つほうが右と言いますが,それもピンと来ません。(左利きではありませんが・・・。)教習所では大変でした。教官が右へ曲がれとか左へ曲がれとか言うのですが,すぐにわからないのだから,反応できなくて,いつも怒られていました。教官に指で示してくださいとお願いしたこともあったような・・・。

 昔は右の掌にほくろがありました。それを見て,右と判断していたのですが,大人になって,気がつくと消えていました。今は,判断材料がなくなって,ちょっと困っています。

 自分の書いたものを読んでいると,右と左を間違って書いているところが・・・。

 あ~,最悪。なんで,未だに間違えるのだろう・・・。右,左・・・

 苦手・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『万葉集』相聞歌における名詞の表記方法

2011-06-24 17:23:24 | 研究演習2011
要旨
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去50年間における書籍タイトルの文字構成と表記の変化について

2011-06-24 17:22:34 | 研究演習2011
要旨

どの時代に於いても、本は人々の娯楽の1つであり、本は多くの人の心をひきつける力を持っている。そしてどの本に於いても、タイトルというものが存在している。そのタイトルを対象に、1961(昭和36)年~2010(平成22)年の過去50年間のそれぞれベストセラートップ10、計500冊の文字数、文字種、文字構成を調査した。

その結果、80年代を境に文字数・文字構成のパターンが大幅に増加し、片仮名の使用数が増加傾向にあることがわかった。反対に平仮名の使用数が減少し、文字構成では漢字のみ、平仮名+漢字という構成が減っていることがわかる。しかし、割合としてみてみると、50年間を通して平仮名と片仮名の使用率はあまり変化しておらず、平仮名+漢字という基本形の文字構成に片仮名や数字の文字種が加わり、新たな文字構成が生まれていることがわかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人称について―芥川賞と直木賞の比較―

2011-06-24 17:19:11 | 研究演習2011
要旨

 本稿では、自称詞の使い分けについて、芥川賞と直木賞の比較を通して調査した。予想では、芥川賞が硬い表現(丁寧度の高い自称詞)を好み、直木賞がくだけ
た親しみのある表現(丁寧度の低い自称)を好むのではないかと考えたが、このような結果は得られなかった。これを踏まえると、文学作品においては、登場人物をどのように設定するのかが自由なように、どのような自称詞を使用するかは作家の自由であり、自称詞によって純文学と大衆文学の区別をすることは不可能であると言うことができ、また、小説のなかにおいても、普段私たちが使い分けている場合と同様に自称詞を使い分けていると言える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本の帯の見出し語における文字種調査

2011-06-24 16:45:38 | 研究演習2011
要旨

 人々の購買意欲を高める帯の見出し語に着目し、その見出し語を構成する文字種の割合について調査した。

 先行研究である中野(1997)の研究から、読者が表紙により購買意欲が左右されることが分かり、帯との違いはあれど、同じ購買意欲を高めるものとして、帯にもなんらかの工夫がなされているかということも考慮しながら調査を行った。

 調査対象は近刊の書籍(文庫、新書の2つのジャンル)の中から無作為に200冊(4社ずつ各25冊)の帯を調査対象とした。

 結果としては、文庫と新書の比較、出版社別の比較の両方で、多少の割合の差は出たものの、大きな差異は見られなかった。これは帯の平均字数がほとんど変わらないということと関係があるのかもしれないという見解に至った。 また、見方を変えると、いずれの調査でも字数や割合がほぼ一定なので、各出版社は、購買意欲を高める効果的な割合を意識しているのかもしれないと思われた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

流行曲から見る外来語の変遷

2011-06-24 16:43:59 | 研究演習2011
要旨

 テレビ、ラジオ、ネット、新聞……様々な媒体の中でも、外来語は今や目にしない日はない。そもそも前述した媒体の名称自体が外来語である。それではその外来語の変遷が一目でわかる題材とは何か。そこで、流行歌を挙げ、国民番組とも言える紅白歌合戦に出場を果たした曲2879曲(10年分)から外来語の変遷を調べた。結果、日本語のみのタイトルは1950年代から安定しており、外来語のみのタイトルは時が経つにつれ減少の傾向、外国語のみのタイトルは時が経つにつれ飛躍的に増加をみせた。外国語の定義としてアルファベットが使用されている語としたため、やはり国際化社会の波を受けた顕著な例と思われる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファッション雑誌の表紙の見出しにおける性別・年代別に見える表記の違い

2011-06-24 16:42:28 | 研究演習2011
要旨

 現代の娯楽として今や欠かすことのできないファッション雑誌であるが、その表紙にはどのような工夫が施されているのだろうか。レイアウト、フォント、モデルの選出など表紙には様々な工夫がされているであろうが、今回は文字調査ということで表紙上にある文字・文字のかたまり(記事)に焦点を絞った。男性・女性向けファッション雑誌各5冊ずつ計10冊の雑誌の表紙上の文字数、文字表記(漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、数字、記号)、記事数を調べた。調査結果を要約すると、文字表記ではカタカナが最も多くを占めた。文字数、文字表記は男性誌と女性誌で大きな差はないが、記事数は女性誌のほうが多かった。対象年齢別では、世代が上がるにつれて文字数、記事数ともに減った。また機会があればファッション以外のジャンルの雑誌にも調査を広げたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菓子製品における食感を表すオノマトペの調査

2011-06-24 16:38:51 | 研究演習2011
要旨

 大学の購買部での菓子製品のパッケージに記載されている食感を表すオノマトペの表記について調査した。結果は、「サクサク」というオノマトペが最も多く、チョコレート菓子におけるオノマトペの使用が最も多かった。食感のオノマトペはカタカナがほとんどで、「サクふわ」など新たなオノマトペが造られている傾向もみられた。チョコレート菓子のオノマトペは、チョコレート自体よりもチョコレートに付いている別の食材の食感を強調することが多かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする