goo blog サービス終了のお知らせ 

東京の土人形 今戸焼? 今戸人形? いまどき人形 つれづれ

昔あった東京の人形を東京の土で、、、、

ちょっとうれしい

2014-05-23 14:55:22 | 日々

P1010044足が引き裂かれるように痛む中、今日は通院日だったので(とはいっても整形外科の予約は来月中旬までとれないので、今日は別の科目)で歩くのは痛いので自転車(いくらか痛みは軽いので)出かけてきました。帰り道、本駒込の天祖神社の境内を横切って走っていたら、お決まりの赤いお稲荷さんの祠が、、、。そして祠に一対の鉄砲狐らしきものが見えるじゃありませんか、、。

 

 

P1010045
どこ製の鉄砲狐なのか気になってそばまで寄ってみました。

 

 

 

 

 

P1010046
P1010047

 

 

 

 

 

そばで観てみたら自分で作った鉄砲狐でした。

おそらく浅草の被官様(三社様の裏)にお納めしたものをどなたかがここに奉納されたんでしょうね。雨風をあびて色が流れたりしていますが、これこそ本来の鉄砲狐のあるべき姿です。

ちょっとうれしくなりました。

 

 

(検索 今戸焼 今戸人形 今戸神社 稲荷 縁結び パワースポット 招き猫 発祥の地 今戸の狐 白井 半七 善次郎 土人形 郷土玩具 浅草

隅田川 東京 おみやげ 民芸品)


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
整形外科の予約が、来月中旬ですか・・・大病院だ... (ウリ坊)
2014-05-24 20:57:48
ウリ坊は、腰痛持ちでは無いのですが、数年前、都内で告別式に出ている時、急に腰が痛くなったことがあります。
腰を曲げながら、なんとか自宅までたどり着き、翌日もまともに歩けなかったので「北赤羽整形外科」というところで診て頂いたら、その場で痛みが止まり、以後、再発していません。
当時は予約が不要でした。ペインクリニックも兼ねています。
痛みだけでも止めてもらったら、随分、楽になると思います。
返信する
ウリ坊さま (いまどき)
2014-05-26 20:29:19
大変ご無沙汰いたしております。
椅子に座って作業する時間が長いのですが、以前にはこういうことはなかのですが、やっぱり疲れが溜まってのことでしょうか。足が痛いというのは立ちあがったりするたびに来るので困ります。
プールに行って体をほぐしたりもしたのですが、今のところ決定的な効き目にはなってません。
ペインクリニックという名前は以前他の方からもすすめられたことがありますがまだ試していません。世の中には保険適用にはならないけれど、レーザーによる治療で即日帰れるというのがあるとも聞いていますが、どんなものか。先立つものが不安なので決断できませんが、この痛みを早く何とかしてスムーズに物事を処理できるようになりたいです。
返信する
こんばんは。はじめて投稿させていただきます。先... (へじほぐ)
2014-05-26 22:19:49
あんまり売り上げに貢献はできませんが吉田さんのお仕事をかげながら応援しておりますのでこれからも体をいたわりつつご活躍ください。
まずはお礼まで・・・。
返信する
へじほぐさま (いまどき)
2014-05-27 22:09:21
昨日はお世話になりました。「竹とんぼの会」へお邪魔したのは十数年ぶりだと思います。
犬は3種類持っていきましたが、どの種類の子の里親になっていただいたのでしょう。
今戸人形の古典には犬もかなりの種類があったのでゆくゆくは、もっと多くの種類を再現してみたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。コメントを賜りありがとうございました。
返信する
いまどきさん。足の痛さお察しいたします。私は椎... ()
2014-05-29 20:36:50
「竹とんぼの会」久しぶりに名前を聞きました。私が学生の頃からありました。昔の郷土玩具愛好家は、各地方の人たちがいくつも買って、交換会などでお互いに交換し合ったと、古いコレクターの方にお聞きしたことがあります。今は骨董市やネットオークション、隔世の感がありますね。
赤い祠の前の鉄砲きつねさん、かわいいです。
返信する
春 さま (いまどき)
2014-06-03 20:30:30
ありがとうございます。
足の痛みが辛いのに、だらしないですが、鎮痛剤以外まだ具体的な手立てを打っていません。
というのもやることを早く済ませないと落ち着かないのです。まだ方抜きで数を揃える段階でしかありませんが、数のゴールは視野に入りつつあります。もう少しです。竹とんぼの会には昔この上なくお世話くださった方がいらっしゃいました。その当時自分の手元には作るお手本となる昔の今戸人形などあまりなかったのですが、お手本を貸してくださったのです、ご自分で大切になさっているものを他人に貸してくださるなんて、なかなかできないことです。そういう意味でこの会に来て思い出されるのはお世話になったあの方のことです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。