窯出しと窯入れ 2012-07-08 23:53:57 | 仕事場(今戸焼 土人形 浅草 隅田川) 件の鉄砲狐ですが、5月の末にご依頼をいただいてからせっせと型抜きをし、乾燥させて素焼きを繰り返しています。今日は4回目分の素焼きを窯から取り出して、5回目分を窯入れしました。 画像の手前のが素焼き前のもの。奥のが素焼き済みのものです。完全に乾燥した人形と素焼きした人形との収縮差というものはほとんどありませんが、焼くとこんなにも土色が変わるというのも不思議なものです。 しっかりと数えていませんが、最終的な目標数の3分の1の素焼きはできています。残り3分の2の数を夏じゅうに済ませておけば安心です。 « 茶ぶちさん | トップ | この暑さ »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 土の段階ではグレーっぽい色合いの物が、素焼きす... (ウリ坊) 2012-07-14 12:52:24 ちょっとびっくりです。土の中の何かの成分が呈色するのでしょうか。暑い夏の内に、素焼きを済ましてしまわなければならないのは大変でしょうが、がんばってくださいね! 返信する ウリ坊さま (いまどき) 2012-07-14 19:15:43 コメントありがとうございます。科学的、理論的にはどういう変化なんでしょうか。ひとつの人形を焼く前と素焼き後とで重量を計量したことがありません、今度やってみたいと思います。生の粘土で型から抜き出したときのサイズから、完全に乾燥した状態まで一割くらいに収縮しますが、それを800℃で素焼きしても乾燥した状態とは大きさは変わりません。でも赤くなってかちっとなります。赤いのは土に含まれる鉄分のせいだと思います。東京の隅田川荒川流域の土は総じて焼くと赤みが出ますが、例えば信楽の土は白いですね。土人形の場合素焼きしたら色をつけて終わりですが、釉薬をかけて1200℃くらいの高温で焼くと土は更に収縮してもっと収縮して硬くなりますが、東京の土は高温には向かないと聞いています。かなり前、素焼きするつもりが間違えて1230℃の本焼き設定で焼いてしまった失敗がありましたが、窯から出てきた人形はへたった姿で色は土管のようなエビ茶色になってしまったことがあります。焼くことで成分的にどのような化学変化がおきるのか、物理の苦手だった私には全くわかりませんが、こういうことに詳しい人が化学式で説明してくれると面白そうです。 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
土の中の何かの成分が呈色するのでしょうか。
暑い夏の内に、素焼きを済ましてしまわなければならないのは大変でしょうが、がんばってくださいね!
科学的、理論的にはどういう変化なんでしょうか。ひとつの人形を焼く前と素焼き後とで重量を計量したことがありません、今度やってみたいと思います。生の粘土で型から抜き出したときのサイズから、完全に乾燥した状態まで一割くらいに収縮しますが、それを800℃で素焼きしても乾燥した状態とは大きさは変わりません。でも赤くなってかちっとなります。赤いのは土に含まれる鉄分のせいだと思います。東京の隅田川荒川流域の土は総じて焼くと赤みが出ますが、例えば信楽の土は白いですね。土人形の場合素焼きしたら色をつけて終わりですが、釉薬をかけて1200℃くらいの高温で焼くと土は更に収縮してもっと収縮して硬くなりますが、東京の土は高温には向かないと聞いています。かなり前、素焼きするつもりが間違えて1230℃の本焼き設定で焼いてしまった失敗がありましたが、窯から出てきた人形はへたった姿で色は土管のようなエビ茶色になってしまったことがあります。焼くことで成分的にどのような化学変化がおきるのか、物理の苦手だった私には全くわかりませんが、こういうことに詳しい人が化学式で説明してくれると面白そうです。