goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

昨日より風が強い

2018-12-29 18:42:13 | 陸上競技・ランニング
 今日も、後半向かい風の冬らしい天候でした。

 後半が向かい風になるのは、自分のコース取りによるものですが、風の強さは昨日よりさらに厳しかったです。

 新潟地方気象台のHPデータを見ると、昨日の最大瞬間風速が18m/sほどで、今日は20m/sほど。20m/sで時速72km/h。なるほど。それくらいありそう。
 さえぎるもののない、周辺が田んぼという所では、それより強いかも。

 基本的に、後半ペースが上がるように力を配分しているんだけれど、前半は目一杯背中を押され、後半は思いっ切り壁ができているという、そういうことで後半の方が時間がかかってしまいます。それもまた頑張ったなぁという気持ちにつながります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝京長岡、3位決定戦ビハインド

2018-12-29 11:27:24 | バスケットボール
 ウインターカップ男子、3位決定戦に臨んでいる帝京長岡。

 4Qも残りわずかとなってきて、桜丘が72:58とリード。

 さすがに逆転は難しい得点差となりました。

 3位決定戦というのは、難しい試合になりやすいと思います。

 準決勝で敗れた選手・チームはどちらも3位という、そういう競技・大会もありますが、やっぱり対戦して順位がついた方がはっきりします。

 その点で、桜丘が上ということなんだと思います。

 今年のウインターカップには、開志国際と帝京長岡という2校の出場。
 来年以降も、そういう機会が出てくるように、県内バスケの活躍を期待します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

代替教員の不足

2018-12-29 11:21:10 | Weblog
 地元紙に、県内の学校で代替教員が不足して、産休や病休で補充が必要なのに埋まっていない学校があると出ていました。

 教員採用試験を受ける時に、不採用だった時、臨時教員の名簿に登録するかという、そういう質問項目があったような気がします。
 現在もあるのかどうか。
記事によれば、そもそも教員採用試験を受ける人が減ってきて、絶対数が足りないという面があるようです。

 当該校の校長が、人材を探すことになるわけで、一番の腕の見せ所のはず。どうしようもないのかな?

 近所に高校教員を定年退職された方がいて、再任用の話や臨時の話があっても「ストレスフリーの日々を送ったら、もう職場には戻れません」とおっしゃっていました。
 長男の同級生のお母さんという面でのお付き合いですが、女性の場合は男性以上にフリータイムの活用が上手かも。
 
 定年前に辞めた場合も、相応の理由があって辞めるわけで、職場に戻りたいケースは少ないかも。戻りたくても戻れない場合も多いでしょうし(例えば介護等)。

 ただ、根本的な部分は、学校現場が働く場所として好ましくないというか、きつい状況になっているからではないかと思います。採用試験受験者が少ないのもそういうことだと思います。
 児童生徒と直接関わる部分はいいとして、それ以外の部分で負担が大きくなっているように思います。
 そういう声をもっと集めて、改善しないと、ますます現場が大変になって、結局は児童生徒にしわ寄せが行くのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

指示はあったと籠池氏

2018-12-29 11:11:09 | TV・映画
 一昨日のBS-TBS報道1930で森友問題のことを取り上げていました。
 終わっていないというか、何も解明されていないということで。

 ゴーン氏が逮捕されたことはすごく大きく報道されてますが、ある意味一企業の出来事。

 森友問題は、総理や省庁が関わり、税金のことであり、文書改ざんという信じがたいこともあったのに、今に至って何も解明されていない。文書改ざんの人たちも不起訴。麻生大臣は「どうしてそうなったのかわからない」と堂々と言う。

 おかしな状態であるということで、ゲストには相澤冬樹さんもおられました。
 「安倍官邸vs.NHK 森友事件をスクープした私が辞めた理由」という本を出版された方。
 もうお一人、小黒一正法大教授もゲスト。

 籠池夫妻のインタビューもありました。話をしていたのは、籠池泰典氏でした。
 値引きにいたる部分は、忖度ではなく「指示があった」と。
 そう考えざるを得ないと説明。誰が誰に指示をしたという、それを把握しているわけではないようです。

 そのあたりのことは、相澤氏の書籍に出ているのかもしれません。

 いずれにしても、8億円の大幅値引きがどうして行われたのか不明のまま。
 もっとも、相澤氏の説明では、「国が値引きは正当な額」と言っているから、不当な値引きの理由を聞かれても、議論がかみ合わないという、何とも妙な状態で、やっぱり相澤氏の本を読めばいいのかな…。
 単行本なんですよね。私にはちょっと読みにくい。新書版にして欲しかったなぁ…という、全く別の要望を思ってしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救急車追突……脇見をしていた

2018-12-29 09:24:08 | Weblog
 一昨日三陸道で起きた、救急車の追突事故。
 昨日のフジテレビプライムニュースαで、運転手が逮捕されたと伝えていました。

 脇見をしていたと。
 過失運転致死傷の疑いということでした。

 追突するというのは、概ね前方不注意ということでしょうが、救急搬送中に脇見というのは、信じがたいものがあります。

 患者と一緒にいる隊員と、運転している隊員で何か違いがあるのかわかりませんが、私がランニング中に転倒して、救急搬送された時には、運転していた方も一体というのか、どの病院に搬送するかというような時に、通行する道路のこともあるし、一緒に話をしていたような気がするけれど、ひどい怪我でそんなことを気にしている余裕がなかったという実態ではありました。

 サイレンを鳴らし、他の車両に通行を呼びかけ、患者の手当てを行い(私の場合は止血)、皆さん最善を尽くされている中、運転手は脇見でした、というのは、にわかに信じがたいのですが、何を見ようとしたあるいは見ていたのか。
 もう少しの詳しさ、出るかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣れたスカイセンサージャパンを注文

2018-12-29 09:17:26 | 陸上競技・ランニング
 DSトレーナーが割引価格になっていて、ちょっと迷ったんだけれど、消費税がついたり、送料が加わったり、代引き手数料もあるので、支払額は出ていた割引価格よりだいぶ上がってしまいます。

 それならばと思い切って、スカイセンサージャパンのニューカラーを注文しました。
 白地に紺のアシックスライン。

 暑い時には、白地が何よりですし、ラインもきれいです。
 こちらも値引きになっていたし、送料はかからない範囲になります。

 京都からの荷物は年内に届くかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公務員を卒業…

2018-12-29 09:07:06 | 陸上競技・ランニング
 昨日の早朝、BS日テレで放送していた防府読売マラソン。

 川内優輝選手がスパートして、バトオチル選手らを離したあたりで、「公務員を卒業」という実況がありました。

 今年度で埼玉県庁を離れ、プロとして活動するから。
 卒業というのは、ちょっと違うような、通常公務員を卒業するとしたら、定年退職をイメージしてしまいます。その場合も、卒業というのはちょっと違うか…。

 過去にも、公務員から実業団へあるいは指導者へというケースはたくさんありました。
 教員をやっていた方が主でした。
 佐々木七恵選手、浜田安則選手、山下佐知子選手、上田誠仁選手、下重庄三選手、高橋昌彦選手など。
 それぞれ、新天地で選手として指導者として活躍されました。現在も活躍中の方も多いです。

 川内選手の場合は、事務職なので教員とは違うと思いますが、それでも10年間の公務員生活。異動等も優遇されていたように思うし、仕事の面でもこれから中堅として大いに活躍できる年齢のはず。
 通例、そういう段階で転職というのは少ないと思います。

 どの報道を見ても、好ましいこととして伝えているけれど、どこかしっくりこないものを感じてしまいます。

 解説の坂口泰さんも、仕事を休めないから合宿等も組めないという話をされてましたが、そこが市民ランナーの良さであって、すべての時間を走ることに使えるなら、今までの成績では物足りないことになります。

 これまで一緒に仕事をされた県職の方々は、どんな気持ちで過ごし、どんなはなむけを送るのか、表に出ない本音というのがあるなら、聞いてみたいものです。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節風と真っ向勝負

2018-12-28 20:25:16 | 陸上競技・ランニング
 朝の雪は、日中とけました。路肩に少しあるのは、走るのには影響なし。

 時折、雪がパラパラと降るけれど、それなら雨よりいいくらいです。
 ただ、北西の季節風なので、帰りがずっと向かい風というコース取り。
 反対方向に走り出せば、帰りが追い風となるんだけれど、交通量のことを考えると、現在のコースが一番安全。

 ということで、心して走り出しました。行きは追い風なので、寒さもそれほど感じずに快適。
 折り返したら向かい風。途中で、前に進めないくらいの場所がありました。建物の関係なのか、いつも風が強くなる場所です。

 さえぎるもののない農道では、右側に落っこちそうになるような横風。
 
 季節風と真っ向勝負の後半30分。
 終盤は、パラパラと降った雪が道を走っていました。雪というより小さなあられに近いので。厳しい条件ではあるけれど、雪が地面を走る景色はけっこう好きです。
 残り6分くらいで、ラスト頑張ろうという場所。

 季節風と真っ向勝負で、手が冷たくなったりしたけれど、充実感がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京青山会館→ホテルフロラシオン青山も南青山だった

2018-12-28 20:15:14 | Weblog
 東京都港区で、児童養護施設の建設に関して反対の声が出ているというニュースを見た時に、ホテルフロラシオン青山のことを思いました。
 職場の指定宿舎というのか、東京青山会館時代から、何度か宿泊や研修会場として行ったことがあります。

 すでに、閉鎖されて住友不動産が取得し、今後何らかの商業施設ができるのではないかと言われているようです。
 今回の児童養護施設建設予定地は、通りを挟んで西側というか、青山学院大学の近く。そちら側には行ったことがありません。

 土地の価格が高いとか、そういうのはちょっと宿泊するだけの者にとってはわかりません。
 でも、今年の春先、泰明小学校の標準服がアルマーニで高すぎるという、そういうニュースになった時、銀座にあるなら何となくそういうものが似合うような意識があるというのか、ちょっと自分たちの生活感覚で考えてはいけないのかも、という感想は持ちました。

 銀座は中央区。今回は港区。東京の場合は、区によっていろいろ違いがあるのかもしれませんが、銀座とか南青山とか、そういう地名が何らかの意味合いと持つようになると、一般的な意見というのが、一般的でないのかもしれないと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝京長岡、準決勝敗退

2018-12-28 19:59:31 | バスケットボール
 ウインターカップ男子。
 帝京長岡は中部大学第一に敗れました。
 79:58

 41:32と9点リードされて前半終了。
 3Qが25:18で、リードを広げられ万事休すという形でしょうか。

 決勝は福岡第一と中部大学第一。
 
 バスケットボールは番狂わせの少ないスポーツといわれます。
 その点でも、順当な勝ち上がりなんだと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする