goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

エブリイの販売台数増加

2018-12-06 20:17:58 | 自動車
 全軽自協のHPに11月の車名別販売台数が出ていました。

 乗用部門は10月とほぼ同じで、前月比100%前後の車種が多いです。
 スペーシアは10月が11,813台で11月が11,812台。1台違いなんて数えながら売ってた?と思えるほどの近似。

 一方商用部門で、ボンネットバンは先月と大きな違い。
 エブリイが11,472台。10月は6,013台なので倍増に近いです。
 HPを見ると、ボディカラーが増えたようですが、いつからなのかはわかりません。
 バイオレット、ブルー、カーキはどれも素敵で、N-VANを意識したのかもしれませんが、価格を考えるとエブリイの魅力も大きいと思います。

 ハイゼットカーゴも5,405台から6,692台に増加。N-VANは5,523台から5,563台に微増。

 ハイゼットカーゴにはミストブルー、ライトローズ、ファインミントとパステル系の淡い色がラインアップされていて、こちらもきれいです。

 商用車がカラフルであれば走っている姿を見るだけで楽しくなるし、いいことだと思います。
すれ違う機会が増えることを期待します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩隈が巨人に

2018-12-06 20:03:53 | 野球
 岩隈久志投手が巨人と契約合意。スポニチアネックスに出ていました。
 巨人が獲得するんじゃないかという予測記事は目にしていたけれど、実現。

 2009年WBCメンバーという点では、中島裕之選手と同じです。
あの時のつながりは強いものがある?

 今までにも、村田修一選手、杉内俊哉投手、片岡治大選手も巨人に入りました。

 岩隈投手といったら二段モーションのことを思い出します。
 だいぶ前の話になりましたが。
 昨年は、二段モーションOKで大瀬良投手はじめ、それを最大限いかして活躍した投手が複数いたようです。

 ドラフト指名が高校生中心で、来シーズンの補強という点では、実績のある選手を獲るんだろうなぁと思っていましたが、だいぶ獲りました。
 どんな活躍をしてくれるのか楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舗装工事の延期

2018-12-06 18:28:20 | 雑感
 ガス管の入替工事で、舗装がつぎはぎ状態になりました。
 工期が確か11月15日頃までだったと思います。舗装までその期間で終わるのかと思ったら、今月に入って12月10日から舗装工事をしますという文書が入りました。

 いろんな都合があるのでしょう。

 そして今日、その工事を延期するという文書が入りました。
 雪かな…。
 天気予報では週末に雪。
  
 雨はいいけれど、雪の時は舗装工事に支障があるような話を聞いたことあるような気がします。
 
 つぎはぎ状態で特に不都合はないんだけれど、やっぱり降雪を考えると、11月半ばの工期内に舗装までできたらよかったのに、とは思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月以降のカローラとプリウスの販売台数

2018-12-06 18:23:05 | 自動車
 自販連のHPに、11月の車名別販売台数が載りました。
 順位としては、10月と同じ傾向ですが、4位プリウス、5位カローラというのがとても興味深いです。
 両車が接近しているなんて、1年前には考えられませんでした。

 今年の6月からカローラが伸びたのと、プリウスが後退しているので近づいたということでしょう。

 6月以降の販売台数をプリウス、カローラの順に並べてみると、
 6月 9,957 8,053
 7月 9,793 9,986
 8月 7,471 7,991
 9月 9,564 8,732
 10月 8,792 8,644
 11月 8,762 8,555

 7月と8月はカローラの方が多いです。
 プリウスが全店扱いで、カローラはカローラ店での扱い。そのことだけを考えても、カローラが大健闘というのか、かつての名声が戻ってきたというのか。

 プリウスはマイナーチェンジでカッコよくなるという話ですが、ここまでカローラが頑張っているのなら、カローラを1位に押し上げて欲しいと思ったりもします。

 4チャンネル体制をやめるとも言ってるトヨタですが、やっぱり各チャンネルにそれぞれ魅力的車種を配置する方が楽しみ多いような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全国盲学校弁論大会の放送

2018-12-06 09:33:01 | TV・映画
 先月27日と28日のEテレ「ハートネットTV」で、全国盲学校弁論大会が映りました。

 28日放送の分で、新潟盲学校の斉藤未帆さんの弁論が映りました。
 高校から新潟盲学校に。寄宿舎生活。舎室にテレビが置いてあって、時代の変化を感じました。以前は、個人でテレビを持ち込むのはダメでした。相部屋であることや、置き場所のことなどで。

 以前の弁論は、視覚障害のことに限らず、多方面にテーマが出ていましたが、最近はほぼ自分の障害に関する弁論となっています。

 優勝の阿部亮介さんは、ちょっと角度が違っている点で、他の弁論とは一線を画していたように思います。
 阿部さんは視覚障害に甘えていてはいけないという観点で語っていましたが、事例を考えると「周りが見えていない」というケースのようにも思いました。
 晴眼者であっても「周りが見えてない人」と言われることがあります。
 視覚障害者の場合、実際に周りが見えていません。情報提供が十分でない結果、わがままあるいは自分本位となってしまうこともあります。
 その点で、考えさせられる内容でした。

 斉藤未帆さんは2位。
 「自信を持つ」というのが、どういうことかわからないまま「もっと自信を持って」と言われても困惑するのみ。それが、友達に見え方を話すことができて、これが自信を持つことかと実感したという、その当たりの評価なのかなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レバンガ北海道、内海知秀ヘッドコーチに

2018-12-06 09:20:49 | バスケットボール
 昨日のBS12水曜バスケ!で、レバンガ北海道のヘッドコーチに内海知秀氏が就任するという話題がありました。

 明日が誕生日。還暦です。
 就任発表は済んだ?
 昨日の番組内では、その話はなかったです。

 レバンガ北海道のHPには5日付けのニュースで、内海氏のヘッドコーチ就任の報告が載っていました。

 ジャパンエナジー時代から、指導実績は十分。同じチームで企業名の関係で、JOMO、JXとチーム名が変わっていったわけですが、女子の代表監督もやっているから、男子チームの監督というのは、新鮮味があります。

 京都ハンナリーズには、息子の内海慎吾選手が在籍。
 天皇杯では先日両チームが対戦。京都が勝ちました。

 Bリーグでは1月25日と26日に両チームの対戦あり。
 親子対決が話題になるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失踪=行方不明ではない…

2018-12-06 09:06:36 | Weblog
 失踪した技能実習生から聞き取りをしたデータの扱いが、法務省側と野党側では全く違っているという、そういう実態の中で、「失踪」という言葉の意味も少しわかってきた気がします。

 ニュースで一番聞く「失踪」の言葉は「特定失踪者」。行方不明。拉致被害にあっている可能性がある、そういう使われ方。

 昨日のお昼BS朝日で放送していた「終着駅シリーズ(2016年作品)」でも、夫が失踪したという設定でした。行方不明になっている。自分から姿を隠したのではないかと職場の人たちから言われたり…。
 
 理由はともあれ、行方不明状態が失踪だと考えたら、失踪者から聞き取り調査なんてできるわけないと思っていたのですが、失踪後身柄を確保されて、調査を受け、国に戻された人が大部分、そういうことのようです、技能実習生に関しては。

 一つの言葉が複数の意味を持つことは珍しくないし、その場合どの意味で言っているのか、区別を間違うと誤解を生むことにもなりかねないけれど、「失踪」に関しては、行方が知れないというそれが一番伝わってしまうことのように思います。

 どちらかというと、(身の安全のため)逃げ出した人たちみたいな意味で、それだと失踪ではないんじゃないかと思ったり。
 国や役所の使う言葉はわかりにくいという特徴があるように感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会の見方・私の視点に郷原信郎さん

2018-12-06 08:57:38 | Weblog
 今朝のラジオ第一「社会の見方・私の視点」に郷原信郎さんが出ていました。
 ゴーン氏に関すること。

 月曜日のBS11「報道ライブインサイドOUT」で話していたことと、ほとんど同じ内容でした。
 ほとんどというのは、質問に対して答えているので、質問による答え方の違いで、趣旨は同じでした。当たり前というか、出演メディアによって違っていたら変だと思います。

 疑問が残るばかりで、NHKは相撲中継の最中にニュース速報を出したり、取り組みの区切りでニュースも折り込みましたが、あれこれ情報が出てくるたびに、何で逮捕なの?という疑問が出てくるような状況にも。

 その時から現時点までで何がわかってきて、今後どういう方向に進んでいくのかというのを、BS11の時と同様に大変わかりやすく解説されていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャブレターとチョーク

2018-12-06 08:49:39 | 自動車
 朝の気温が低くなってきて、妻が出勤するときにソリオのアイドリング音が大きくなります。

 昔はチョークボタンを引いていたなぁと思い出します。
 昔というのが、どういう区切りなのかと考えると、どうやらキャブレターとの関連のようです。
 
 メーカーによって呼び方が違って、EFI(トヨタ)とかECGI(いすゞ)とか、いろいろありましたが、電子式燃料噴射装置がついて、その時からチョークボタンがなくなったということなのでしょう。

 キャブレターは、霧吹きの原理で説明されたし、ソレックスとかSUとか、方式もいろいろあって、ツインキャブはスポーツタイプ。通常のファミリーカーはシングルキャブ。スポーツカーだと3連キャブとかもありました。
 エンジンフードを起こしたときに、キャブレターがどんなかというので、ずいぶん雰囲気が違ったものです。

 妻は、最初に乗ったのが2代目セルボだったから、当然チョークを知っているはずですが、今はスタートボタンを押すだけでエンジンがかかって、たぶん思い出すことはないんだろうなぁと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする