8月下旬、ひまわりの季節は終わった。
私と関わりのある所のひまわりも、この2週間で終わった感じ。
管理者が独善的に支配して、その指示なしには何も出来ない。
まるで、ドラマでよく聞く「上の命令に従うしかない」という感じ。ドラマだとそんなことおかまいなしに、自分のポリシー貫く人いるけれど、こっちはそうでない。
過去にも、無理矢理連れ出されたケースもあり。こういうことが公にならないのは、良くない。
どこに訴えればいいのかわかりません。
8月下旬、ひまわりの季節は終わった。
私と関わりのある所のひまわりも、この2週間で終わった感じ。
管理者が独善的に支配して、その指示なしには何も出来ない。
まるで、ドラマでよく聞く「上の命令に従うしかない」という感じ。ドラマだとそんなことおかまいなしに、自分のポリシー貫く人いるけれど、こっちはそうでない。
過去にも、無理矢理連れ出されたケースもあり。こういうことが公にならないのは、良くない。
どこに訴えればいいのかわかりません。
午前の来客、定刻より遅れて到着。
私が鼻声なので、上司と相談すると。
結局、そういう人とは話はだめという指示で帰られました。ものすごい疎外感。軽度でも何か症状あると、近寄るな、そういうことなのでしょう。
子供のいじめみたいな感じ。
気持ちが萎えると、何にもする気になれません。ひどい状態です。
昨日は満月。8時過ぎに単眼鏡でしっかり見ました。
じきに見えなくなって、今も曇り空。地面は濡れてます。
朝は、それほど気温下がりませんでした。
昨日の朝刊に最高気温更新の記事がありました。しかし、湿度のデータはなし。
フェーン現象もあったようなので、湿度は低かったのでは?
1994年、高田で節水になった時、気温も高かったと記憶。それでも毎日走っていました。遠くに行かず、競技場やお堀の周回。
気温ほどには暑くない感じ。湿度が低め。走れば風も感じるので汗が気化熱で身体冷やしてくれます。
30℃なくても、湿度が高いと汗が蒸発せず、ソックス濡らしてシューズまで、雨降りみたいに濡れたこともありました。
体感温度は個人差あるし、湿度や風にも影響されるので気温だけでなく、いろんなデータ載せて欲しいです。
高田の競技場は土だったので、照り返しは少なかったです。
新潟は雨降り。時折激しく。昨日の午前9時頃、一瞬照明が消えて停電かと思ったらすぐつきました。
水不足の高田はあまり降ってないようで、節水が続いているのでしょう。苦労察します。
先日「捜査地図の女」を見ていたら、川俣しのぶさんが出ていました。飯能高校出身。Wikipediaを見たら著名卒業生に出ていました。川嶋伸次さんも出ていました。
でも牧野典彰さんの名前なし。1982年インターハイ5000m優勝。明治大で箱根駅伝での活躍あり。卒業後は旭化成。
十分載っていていいように思うけれど、インターハイ優勝者は、各競技各種目でたくさんいるから、無理? 個人的には牧野選手の印象強し。
自分の記憶があればそれでいいです。
柏崎の花火を見ていたら、昨年ブルボンが100周年と。
1924年設立。現在の社長吉田康さんは先代社長高章氏の娘婿。
吉田祐也さんがブルボンに内定していたのに、競技を続けることに。それを快く認めてくれたのは吉田社長の人柄感じます。
柏崎市の老舗菓子店、最上屋。1871年創業。現在代表吉田勝彦さん。私と高校同級生。陸上部でした。高章氏の甥になると思います。娘さんと従兄弟。
どちらも、いろいろ思い出あります。
今日の朝刊に、今夏の暑さはチベット高気圧が太平洋高気圧に蓋をしているからと出ていました。
2018年にも同じことが出ていました(ブログ内検索)。
熱帯夜が大変。そして雨降らないのは深刻。来週には雨の週間予報。果たしてどうなるか。適度であればいいけれど、多すぎると大変。
人工降雨という手段もあります。雲にヨウ化銀やドライアイスをまく。実際にやった記憶はないけれど(外国でやった?)、試みてもよかった感じもします。
宮沢賢治が「ヒデリノトキハ ナミダヲ ナガシ サムサノ ナツハ オロオロアルキ」と詠んだように、いつの時代も暑い夏、寒い夏あったはず。
インターハイ、全中も北海道開催で寒さ対策必要だったことあります。
エアコンのある中、1年中快適な室内可能。でもその結果、夏はヒートアイランド現象も起きてます。
温故知新。昔の暮らしも大切にしたい感じします。
金曜外出。天候どうなるか? UXで4時前に週間予報出すので、予約しておきました。
見たら津波情報。地震はカムチャツカ半島。
今日の朝刊に載ると思うけれど、日本の被害だけでなく、現地の被害も気がかりです。
カムチャツカ半島とトカラ列島ではずいぶん離れているけれど、地質学的には関連あるはず。南海トラフも同じく。
その辺の解説あるか、朝刊見ます。
ソリオの話を終えて、フロンクスについても話しました。店長さん詳しいのは当然として、私もdriverしっかり読めるようになって、楽しかったです。ライバルホンダのWR-V。どちらもインドでの生産。
両車の個性、好みがあるとして、新潟ならフロンクスが有利な気がします。デザイン、内装、装備、価格でもライバル。そんなことで、6分ほどの会話。ちょうどトイレに行きたくなったので、ドアを開けようとしたら玄関チャイム。
もしやと思ったら電気屋さん。届いたけれど、いつ設置するか? 妻がいる時の方が使い方の説明も聞けるしいいと思ったけれど、基本5時まで。妻の帰宅はそれくらい。
だからすぐにお願いしました(トイレには行きました)。4時半くらいに無事終了。
ただ、説明書を最初に受け取って、注文と型番違っていて、ドキッ。でも末尾の数字が3から5になっただけ。時短コースもありました。カタログは2024年12月。説明書は2025年2月。自動車でいえばマイナーチェンジのようなことでしょう。
妻は帰宅してびっくり。私も少し手伝って(廊下の荷物を片付けたり、掃除用具を出したり)、その時新しい洗濯機を拭くのに新しいタオル。
だから、そのタオルと他に何か入れて試運転しようと言ったにに洗剤も水ももったいないから、しないと。
だから、今日の洗濯が初使い。上手くいくでしょう。
20日が参議院選挙。選挙広報が数日前の朝刊に入っていました。
点字はどうなっているのか? 以前から問題になっていたことです。ただ、点字使用者が減っている現実もあります。音声でいろいろ情報得られるようになったので。その対応でもいいかもしれないけれど、再生装置考えると、点字が必要という方もいるでしょう。
もっとも新聞購読してない人が増えているから選挙公報見てないかも? ネットにあるのかな? あっても読まないかも?
いずれにしても、全ての人が知ることの権利あり。かなりのボリュームです。