イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

スズキとダイハツ、軽自動車の接戦

2021-03-09 11:39:31 | 自動車
 全軽自協のHPで、2月の販売台数をみると、乗用車合計でスズキが41876台、ダイハツが39061台。
 接戦です。
 1月はスズキ35988台、ダイハツ34976台。より接戦でした。

 2月の車名別販売台数では、N-BOX、スペーシア、タント、ルークスで、スーパーハイトワゴンが軽自動車の定番といえる状況。

 ダイハツは、ルーミーやライズをトヨタに提供しているから、そちらの生産ラインが優先なのかな……というのも、考えてしまいますが、軽自動車だけでは将来的に厳しいという考えはある?

 EV化というのが、軽自動車で可能なのかどうか。
 ハイブリッドでも、マイルドハイブリッドはあるものの、フルハイブリッドの軽自動車はありません。

 EVという点では、i-MiEVがかなり早い段階で登場して、話題となったけれど、販売数は伸びませんでした。
 
 軽自動車に限らず、登録車でも、EVの販売台数は日本ではごくわずか。
 それが軽自動車の販売比率が大きい日本市場で、EVの新車販売を伸ばすというのは、大変そう。
 
 仮に新車販売でEVが増えてきたとしても、現在使われているエンジン車(ハイブリッドを含む)が、すぐに置き換わるわけではないから、なかなか大変な課題だなぁと思います。

ヤリス、ルーミー、アルファード

2021-03-07 11:07:20 | 自動車
 自販連のHPに2月の車名別販売台数が載っていました。
 昨日出たのかもしれませんが、昨日は確認する余裕なくて見てません。

 上位3車種は1月と同じ。
 ヤリス 20,559台(18,516台)
 ルーミー 11,954台(10,939台)
 アルファード 10,107台(10,011台)

 ( )内は1月の販売台数で、3車種ともそれを上回っています。

 トップ10は7位にノート、10位にセレナと入っていて、あとはすべてトヨタ。

 トヨタはどの販売店でも全車種扱いになって、販売力がさらに強化されていると思います。
 車種整理というのか、生産終了となっているものが出てくるのも、全車種扱いの結果という部分もあると思います。

 他メーカーにも、もっと売れていいのにと思う車種はあるけれど、上位3車種の台数をみると、圧倒されてしまいます。 

ボルボが2030年までにEV専業に

2021-03-03 11:42:31 | 自動車
 ボルボが2030年までにEV専業になると、地元紙に出ていました。
 販売はオンラインのみ。

 EVは日産で考えると、リーフはバッテリーのみのモーター駆動。BEVと書かれることもあります。Battery EV。一方、ノートやキックスのようにモーターで走るけれど、エンジンを搭載して発電している方式もあります。
 その場合は、EVではなく、ハイブリッドと呼ばれるわけですが、モーター走行のみという点で、EV的に言われたり、受け止められることもあるようです。

 ボルボがEV専業というのは、BEVのみなのだと思います。

 それがbestな選択なのか?
 今冬の大雪の中で立ち往生が起きたことや、バッテリーを製造する時、あるいは廃棄する時の環境負荷を考えると、EVだけになっていくというのは、デメリットもあると思うんだけれど。
 
 日本のメーカーはどう考え、どう進んでいくのか。
 ユーザーの声はどんなふうに反映されるのか。
 
 日本のハイブリッド車は、まだまだ進歩の余地があるように思うし、ハイブリッド車でなくとも燃費に優れた車もあります。
 二酸化炭素の排出を問題にするのなら、自動車の利用方法を考えるべきという見方もあると思うんだけれど、そっちの検討はないのかな…。

ハスラーの4WD比率はどれくらい?

2021-02-11 11:22:10 | 自動車
 全軽自協のHPに出ている、1月の車名別販売台数を見ると、ハスラーが7663台で6位です。
 N-BOX、スペーシア、タントがトップ3。
 スライドドアのスーパーハイトワゴンが軽自動車の定番というのか、人気車種になっている現状。

 その中で、ハスラーの6位は健闘だと思います。
 今シーズンは、積雪が多く、それならばとSUVというのか4WDを求めてハスラーを購入しているのかな?
 4WDはどれくらいの比率なのでしょう?

 ジムニーは3887台。雪道での強さは登録車を含めてもトップレベルだと思うけれど、こちらは生産ラインのこともあって、急に増えることはなさそう。

 積雪時を考えたら、4WDがいいのは間違いありません。
 とはいえ、価格がアップするので積雪時以外なら、FFで十分というのも現実。

 降雪地の場合、4WD購入時には補助金が出るとか、減免されるとか、購入しやすい手段があればいいのに、と思います。

 車本体に限らず、スタッドレスタイヤが古いとたとえ山が残っていても、性能が落ちているから買い替えをというのも、立ち往生や渋滞が起きると記事に書かれます。
 それがわかっていても、スタッドレスタイヤは夏タイヤより価格が高いので、まだ使えるな、というケースはあると思います。 
 そちらも、何らかの補助あるいは消費税なしとか、買い替えをしやすい状況を作ってもらえたらいいのにと思います。

いつかはアルファード? いつかはハリアー?

2021-02-10 16:57:51 | 自動車
 1月の車名別販売台数を自販連のHPで調べたら、ヤリスが圧倒的トップ。18,516台。
 2位はルーミーで10,939台。

 ヤリスは、価格的に幅があって、ヤリスクロスまで考えると、けっこうな額になると思います。

 とはいえ、3位にアルファード、4位にハリアーというのはすごいです。
 10,011台と9,177台。

 いつかはクラウンというキャッチフレーズがありました。
 1月のランキングを見ていると、いつかはアルファードまたは、いつかはハリアーなのかと思ってしまいます。

 クラウンは2,146台です。

 それにしても、COVID-19の影響で、経済が回らないという声がある中、あるいはもっと切実に、その日の暮らしをどうしようかという声さえ伝えられる中、販売上位に高級車が並んでいるというのも、何か不思議な景色に見えてしまいます。

自動車業界のCASE

2021-01-21 09:35:27 | 自動車
  caseは場合とか、事例とか、カタカナでケースとして使われていることも多いです。

 それが自動車業界で大文字のCASEだと4つの事柄の頭文字。
 Connected、Autonomous、Shared、Electric。

 Connectedはインターネットに常時接続、Autonomousは自動運転。単語の意味を調べてみると「自治権のある、自主的な」 Sharedはシェアリング。Electricは電動化。

 これから、CASEの時代になるといわれているそうですが、とてもついていけないというか、一番最初にダイハツシャレードがわが家の車になった時のことを思うと、断然そっちがワクワクしたし、楽しかったなぁと思います。

 自動運転に関しては、雪で全く路面が見えない状況、道路脇にも雪の壁がある。そういう時に、どう判断して自動運転がなされるのでしょう?
 そういう時には、人間が操作するんだよ、ということになったら、一番厳しい環境で人間が操作を行う。一番技術が必要なのに、普段は自動車に任せているから、運転技術はほとんどない…というようなことになったらどうなるんでしょう?

 雪の中の立ち往生でEVのリスクも大きく感じられたし、雪国の場合は、CASEの流れには乗れそうもない…、そんな気もします。

ノルウェーの2020年、EV販売台数7万6804台

2021-01-16 20:21:50 | 自動車
 昨日のBS1「国際報道2021」で、ノルウェーでは新車販売の半分以上がEVと伝えていて、驚きました。

 日本経済新聞のWEBに1月6日付で数字がありました。
 2020年のEVは7万6804台で、シェアは54%。確かに半分以上。

 ただ、新車全体が15万台ほどかと思うので、その点では市場規模はそれほど大きくはない。EVにシフトしやすい?

 車種としてはアウディのe-tronがトップ、次がテスラのモデル3、3位がVWのID.3。エンジン車を含めた中での上位3車はEVだと。

 ノルウェーで現在使用されている自動車のうち、EVがどれくらいの比率なのか。
 そして、EVの使われ方がどうなっているのか。
 いろいろ知りたいことはあるけれど、そのあたりのことは書かれていません。

 ノルウェーの旅番組があると、EVに注意しているのですが、最近は旅番組がほとんど以前のもので、最新情報はなかなかつかめません。
 
 ニュースを含めて、ノルウェーの街中が出たら要チェックです。

自動車の半導体不足

2021-01-15 11:40:06 | 自動車
 自動車の主要パーツといえる半導体。

 不足していて、生産を減らすメーカーが増えていると、地元紙に出ていました。

 自動車に半導体が必要というのは、今は当たり前のことですが、あくまでメカニカルな部品だけだった時代が懐かしいです。
 そんなに古い話ではなく、わが家が初めて購入したシャレードは、たぶん電子部品はなかったのではないかと思います。
 1970年代の後半。
 
 MTで、パワステはないし、窓も手回しでした。
 キャブレターでしたし、チョークもありました。
 暖房も温度設定ではなく、レバーで適宜調節。
 エアコンは後付けで、やはり設定温度はなかったと思います。

 それが、80年代に入って、キャブレターからインジェクションになってきて、機械式インジェクションもあったけれど、ほとんどが電子式。

 ATも元々はメカニカルなものだったのが、電子制御ATになりました。

 それ以後、どんどん電子化は進んで、今やメカニカルな部分より電子化された部分が多いんじゃないかと思えるほど。

 パソコンやゲーム機が、COVID-19の影響で増産となって、半導体不足。
 そんなところに、生産現場の課題があるなんて、ちょっと意外でもあり、またメカニカルなものが電子化していくと、思わぬところに落とし穴、そんな感じもします。

 COVID-19の影響となれば、まだまだ落ち着くまでには時間がかかりそうで、半導体の増産が可能なのかな?
 増産体制をつくると、それが不要になった時に、設備が余剰となるかもしれないし。

 今さら電子制御なしの車をつくるというわけにもいかないでしょうし、自動車メーカーが関連部品を全部作るという時代でもないし、難しいですね、いろいろ。

ノートe-POWERのリバース音

2021-01-14 18:38:18 | 自動車
 外からファンファンファンというような音が聞こえて、もしかして除雪車? 排雪作業でも始めるのかなと思って、障子を開けたら、大変失礼いたしました。
 ノートe-POWERがリバースに入れた時の音でした。
 雪の山が前方にあって、何度も切りかえしているからよく聞こえたのです。

 お隣さんの隣にあるアパートにノートe-POWERが止まっています。先代モデル。
 
 ずっと前からあるんだけれど、リバース音を意識したのは初めてのような気がします。

 ピーピーやピッピッ系の音は割と聞きますが、ファンファンファンの音は、あまり他車種でも聞いた覚えがありません。

 音がよくわかれば、周囲の人も気をつけるし、いいことだと思います。
 ガソリンエンジンのみのノートは、どういう音なんでしょう?
  
 ライトや音で、存在感を示すというのは安全面でとても大事なことだと思います。

ノアとヴォクシー、同じディーラーで同価格

2021-01-09 09:51:20 | 自動車
 折り込みチラシに新潟トヨタのものがありました。
 初売り

 NOAHとVOXYが並んでます。今まではあり得なかったこと。
 VOXYはネッツ店扱いだったから。

 特別割引があって、どちらも2,724,400円。
 NOAHは特別仕様車 Si“W×BⅢ”。
 VOXYはZS“煌Ⅲ”。

 装備にどういう違いがあるかわかりませんが、価格が同じであれば、決め手は外観でしょうか。フロント部分のデザインで両車はかなり雰囲気が違います。

 販売チャンネルが4つあるからこその兄弟車だったわけで、デザインで個性を示すというのが今まで。でも、全車種全店扱いだと、兄弟車は選ぶのに迷うだけかも。

 現在、国内販売ではトヨタの独走。魅力ある車種が多いともいえるけれど、全車種全店扱いの効果も大きいと思います。
 
 販売店側に立つと、トヨタ同士の競合が起きて、他社との競合なら自社製品の魅力をPRするという売り方ができるけれど、トヨタ同士で競合すると、値引き合戦意外に、自分のところで買ってもらう手段がなくなるかも。
 そうすると、利益が増すディーラーと苦境に立つディーラーということにならない?

 その前にトヨタの独走にストップをかける車種が他社からたくさん出て欲しいと思います。