土曜日の夕方、昭文社の県内地図と、帝国書院の世界地図帳を注文。日曜の夕方届きました。
地図は古いものにも価値あり。新しいのも必要。
県内地図は当座必要な部分をチェックしました。
土曜日の夕方、昭文社の県内地図と、帝国書院の世界地図帳を注文。日曜の夕方届きました。
地図は古いものにも価値あり。新しいのも必要。
県内地図は当座必要な部分をチェックしました。
いつも使っている県別マップルは2010年のもの。最新版とは言えないけれど、それほど違いなし。
もっと古いものがあるはずと、ずっと探していて、昨日ようやく1冊発見。マップルではないです。
1988年。新潟交通の電車が、燕から旧県庁までありました。
帯には112市町村の文字もあり。
2010年でもそうだけれど、1988年はビッグスワンもエコスタジアムもなく田園地帯。そこに大型店舗出店予定の記事が10日の朝刊に出ていました。米不足、増産するようにと政府がいうなら、水田減らすのやめさせた方がいいんじゃない?
地図は古いもの価値あり。極端にいえば、江戸時代の地図、もっと古い時代、歴史的価値。
1988年でも十分価値あり。
地図に限らず、辞書、雑誌、新聞、過去を知る財産。ただし、保存スペースないと無理。だから、妻の実家の作業小屋に置かせてもらったいろんな資料。中越沖地震で瓦礫。本当に残念。
クロスワードの本が昨日の夕方届きました。110問。前回は120問。でも厚さピッタリ同じ。ページ数も同じ。
中を見たら、2ページで1問。前回は1ページに1問もありました。納得。
コツコツやって、楽しく勉強します。
井上ひさしさんの「野球盲導犬チビの告白」
奇想天外とも言えるけど、とても面白いです。たぶん、ドラマや映画になっていないはず。読んでると映像化したら面白いだろうと思っていました。
今の映像技術なら十分可能だと思うので、どこかでやって欲しいです。
こんなにたくさんためてしまった……と思っていた自動車雑誌。読了。
こうなると寂しい。
おかげでソリオの買い替え決断できたし、ブログも書けるようになったので感謝。
ソリオの納車が遅れるのはしかたないとして、ブログ終了は困ったなぁ……。