昨日のドラマ「文書鑑定の女」で、トンパ文字というのが出てきました。
調べたら、中国ナシ族の言語を表す象形文字。
ドラマを見ていると、思わぬ発見あります。
羽田美智子さんが鑑定してました。
昨日のドラマ「文書鑑定の女」で、トンパ文字というのが出てきました。
調べたら、中国ナシ族の言語を表す象形文字。
ドラマを見ていると、思わぬ発見あります。
羽田美智子さんが鑑定してました。
以前ラサール石井さんが刑事役で、賀来千香子さんも出ていたドラマがありました。再放送あったらいいなと思っているけれど、タイトルわからず。
今回の選挙でラサール石井さん、当選。それで調べる気になって探したら「ハロー!グッバイ」1989年。日テレ。
その時代だと再放送できない?
でも「裸の大将放浪記」は1983年くらいで画面もきれい。それなら大丈夫だと思います。
番組欄に「ハロー!グッバイ」と出ないか、要チェック。
今日は窓際太郎12でベンツSLを見ました。麻生祐未さんが出なくて、大谷允保さんがベンツに乗っている回です。
午後に刑事シュート4。こちらはモーガン。
どちらも見ているだけで、ワクワク。絶対買えないけれど。
70年代、80年代は手の届く範囲でワクワクする車たくさんありました。
昨日放送していた狩矢父娘シリーズ。
永字八法のことが出てきました。「永」の文字に全ての運筆法が出てくると。
私の知人に「永」の文字使う名前の方がいるので、今度会ったら、聞いてみたいです。
昨日の「警視庁捜査一課長」。証拠を探すため、23区内の水田調べ。
水田あるのは、練馬区、板橋区、荒川区、文京区、世田谷区、足立区と言ってました。
東京都の米の収穫量は1999年時点で、47都道府県中47位。
1位は北海道、2位は新潟県。今も同じでしょう。
減反政策から今度は増産。そんなに簡単に切り替えできないという、農家の方の声聞きます。東京で決めても地方の実状知っているのか、ちょっと疑問になりました。
ドラマを見てると勉強になります。
昨日の午前中、コロッケも出ている、女マジシャンのドラマがあったので予約。
ほかの予定があったので、終えてから見ようとしたら、いきなりモザイクみたい。問題ある場面ではなくBSでは時々あります。雨や雪。雲の厚さで受信感度が落ちるのだと思います。
音声も乱れるし、諦めて消去しました。残念だけど、確かに10時頃、雨と雷。停電したらもっと大変。しかたないです。
アイスクリームが食べたい暑さ。でもお昼にヨーグルトを食べるので、それでよしとして「雪見だいふく」のCMを見ました。森七菜さん。「爽」のCMにも。
私は甲斐バンド「ポップコーンをほおばって」の動画で森七菜さんを知ったんだけれど、家にこられる方は皆さん知っていて、とても有名みたい。
とんぼちゃんの「ひなげし」の動画にも森七菜さん。私は最初、広末涼子さんかと思ったら字幕で森七菜と。水曜日に来られた方に見てもらったら、即、「森七菜さん」と。
何かのドラマで森七菜さん見たいけれど、なかなか見つかりません。
金曜日UXで放送していた「清村公三郎8」で、東急世田谷線が出てきました。事件解決のカギに。
三軒茶屋から下高井戸まで5kmと。現在の時刻表を見たら、6分間隔。駅は10。
新潟市も連節バスでなく、新潟駅から市役所まで電車を走らせればそれくらいになって良かったかも。延長するなら、新潟交通が走らせていた燕まで。あんなかっこいい電車が走ったらいいなと思いました。
それにしても、東京はJRに私鉄。それに加えて地下鉄、バス。
公共交通機関の多さは信じ難いほど。それが一極集中になる理由の一つでもあるのでしょう。
昨日放送していた「一ノ瀬凛子3」
綺麗な女優さんが出ていて、さくらさんでした。どういう人かわからず調べたら、田中圭さんの奥さんでした。
別に意味あって再放送したわけではないでしょうが、綺麗が全てではないのかもしれないし、よくわかりません。もう話題になっていないのかな?
子供の頃見ていた「象印スターものまね大合戦」
テレ朝で1967年1月8日から1977年7月17日まで。日曜の夜7時半から8時まで。
高橋圭三さん司会で、審査員は猪俣公章さんなど。
森昌子さんの「月がとっても青いから」がとても印象に残っていて、調べたらレコードになっていました。菅原都々子さんの動画もあって、年齢の違いがあるとしても似てます。
森昌子さんは73年頃から出演していたはず。他の方のものまねでも見事に歌ってました。お笑い系のものまねとは違っていて、好きな番組でした。