甲子園決勝。沖縄尚学が3:1で日大三に勝ちました。
安打数は9本と6本。
打ちまくっていた、山梨学院も準決勝では二桁打てず。
2009年準優勝の日本文理は、史上初の2試合連続毎回安打を達成。決勝までの全試合二桁安打。中京大中京は二桁打たなかった試合あり。
2009年は選手の当たり年。菊池雄星、今宮健太、大瀬良大地、山崎康晃、などなど10人以上プロで活躍。もちろん堂林選手もその一人。
文理からプロ入りしてないけれど、そういう中での全試合二桁安打。価値は高いと思います。
甲子園決勝。沖縄尚学が3:1で日大三に勝ちました。
安打数は9本と6本。
打ちまくっていた、山梨学院も準決勝では二桁打てず。
2009年準優勝の日本文理は、史上初の2試合連続毎回安打を達成。決勝までの全試合二桁安打。中京大中京は二桁打たなかった試合あり。
2009年は選手の当たり年。菊池雄星、今宮健太、大瀬良大地、山崎康晃、などなど10人以上プロで活躍。もちろん堂林選手もその一人。
文理からプロ入りしてないけれど、そういう中での全試合二桁安打。価値は高いと思います。
昨日の巨人・ヤクルト戦で、丸選手がサイクル安打。最後が三塁打。インタビューで史上72人目。丸選手はこの歳(36歳)で、できるとは、と言ってました。
岡本選手もヒット打っていたし、先発戸郷も8投げて4勝目。
勝率5割。阪神の優勝は確実として、2位と3位がどうなるか。勝率5割を巡る攻防か、どこかが大きく抜け出し、3位が5割切り?
クライマックスシリーズ、ない時代が良かったです。
明日の甲子園準決勝。
第1試合は日大三vs県岐商。
第2試合は山梨学院vs沖縄尚学。
中1日あるので、コンディショニングは大丈夫と考えて、4チームとも強いので、予想は難しいです。
甲子園。県岐商は横浜28:7で勝利。タイブレークで11回に決着。
16年ぶりのベスト4の実況にちょっとびっくり。
2009年日本文理と対戦した時以来。県岐商の伝統と実績考えると、16年ぶりは長い感じ。
自分の生活にもいろんな変化があって、長いのかあっという間なのか。
2009年は2:1で日本文理の勝ち。
あの年の日本文理は打線すごかった。初戦から安打数は、11本、20本、19本、そして準決勝も10本。決勝は14本。
打てない新潟県の時代もかなりあったのであの時は本当によく打ちました。
決勝は9回表ツーアウトからの驚異の追い上げ。
だけど、県岐商との接戦が、チームに自信をもたらせたようにも思います。
甲子園、沖縄尚学と仙台育英の試合は、タイブレークに。
解説の方が、先攻のチームは2点以上欲しい、と。送りバントで、二、三塁にする。
後攻は先攻の結果を見て作戦考える。
どっちが有利かよくわかりません。結局、先攻の沖縄尚学が勝ちました。
甥が野球部で、3年生の時開会式後の試合。
ハードオフエコスタジアムなので応援に行きました。とても暑かったです。
途中で球審の方が倒れて、交代。ストライク、ボールの判定は球審によって微妙に違うはず。
甥はキャッチャー。14日に妹に電話した時、判定に違いがあったのかを聞いたら、そんな事は思ってなかったから聞いてないと。
ただ、とにかく暑かったと。キャッチャーは土の上。少しはいい。人工芝で守っている野手はもっと暑かったと。
開会式も暑い中でやって、審判の方々も参加していたはず。選手を含め大変だったでしょう。
ただ、球審交代のアナウンスはあったけれど、倒れた理由は告げられませんでした。
そういう中で、県予選を勝ち上がったチームが甲子園に。
暑さへの馴化は、練習を含めかなりできているはず。今年の前半のように時間をずらす方が対応難しいかもしれません。
2009年甲子園。日本文理、伊藤投手は決勝戦まで全て完投。
力の源は「魚沼産コシヒカリ」
「甲子園にきてこっちの米も食べたんですが、つやとかみずみずしさが全然違う」と、出ていました。
ご飯が美味しいと、それだけでも食べられるし、おかずもたくさん食べられます。タンパク質、適度な脂肪、ミネラル、ビタミン、宿舎の食事をしっかり食べたのでしょう。
最近、似たような発言をした上越市長。謝罪。育った場所との比較で、伊藤投手の実感と同じことのように思います。
でも立場を考えると、問題となるのでしょう。
手元にあるのは週刊朝日の増刊。甲子園特集。販売数は多いと思います。でもその記事が問題にはならなかったです。
2009年、日本文理が準優勝した時の準々決勝。立正大淞南戦。
8回裏、3番二塁打、4番三塁打、5番ホームラン。ショートゴロ、四球、三振で9番ヒット。トップにかえってヒット。ランナー2人で2点追加。バッターランナーアウト。合計5点。
サイクル安打は1人でやるもの。でも1イニングに4種類出るのは珍しいと思います。そういう統計はないでしょう。
大会史上初の2試合連続毎回安打というのは出ていました。あの時の日本文理本当によく打ちました。
立正大淞南の崎田投手も注目選手でした。
甲子園、今日でベスト16が出揃いました。
地域でみると、東北1、関東4、東海2、近畿2、中国2、四国1、九州4。
ベスト8がどうなるかは、わかりません。
北信越5校初戦敗退、残念でした。
甲子園、今日の第3試合。長い中断あり。4時半頃まですごい雨。
明豊が佐賀北に勝利。
校歌は男性の合唱。以前は南こうせつさんが歌っていました。
校歌というよりこうせつさんの曲。地名はもちろん校名もなし(作詞は南育代さん)。どこの学校でも使える高校生に向けたメッセージソングという感じ。だからこうせつさんの歌で聞きたかったです。