goo blog サービス終了のお知らせ 

イタグレと暮らす戌年男のブログ

 イタリアングレーハウンド(イタグレ)と過ごす中で、家族、趣味、出来事についての感想などを書きたいです。
 

西堀、東堀の方向

2016-11-12 09:15:08 | 雑感
 昨日BSジャパンで「ローカル路線バス乗り継ぎの旅」をやっていました。

 南明奈さんがマドンナで、水戸の偕楽園から善光寺まで。
 昨日の放送は前編。

 どこかの駅の西口に着いた場面があって、駅はやっぱり東口と西口がいいなぁと思いました。
 有名なのは新宿駅西口でしょうか。

 新潟駅は万代口と南口。

 北口とは言わないと思います。
 南口の反対側だから、方角としては北で、そちらに進んでいくと萬代橋を渡って、東堀通、本町通、古町通、西堀通と交差します。

 ふと思ったのは、北へ向かって進んでいるのに、東や西と交差するのはおかしくない?
 北に向かっているなら、右側に東堀、左側に西堀になるんじゃない?

 あらためて地図を開いてみれば、東にあるのが東堀、西にあるのが西堀で、駅からの道は北に向かっているわけじゃないです。途中で曲がってます。

 南口から伸びる道路は、だいたい南方向に伸びていて、それと交差する道路は東西方向。
 方角がわからなくなると、道に迷いやすくなるんだけれど、駅南に関しては、わりとわかりやすいです。

 わかりにくい道路というのが、歴史を持っている証なのかもしれません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同じネタ

2016-11-12 09:04:53 | 雑感
 今朝のNHKラジオ第二「文化講演会」

 聞いたことのある話だと思いました。
 「100分de名著」
 アドラー心理学。

 話しているのは岸見一郎さんでした。

 演題は「嫌われる勇気~あなたが変われば世界が変わる」

 講演がいつ行われたのかわかりませんが、テレビ放送のあとだったら、「その話聞いたよ」と思った人がいるかも。
 逆にテレビ放送があとだとすると、放送を見ながら「あの講演と同じだ」と思う人がいるんでしょうね。

 講演をたくさんされる方は、その都度話を変えるわけでなく、1本原稿を作れば、何度も同じ話をするのかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気自動車のまったく新しいカタチ

2016-11-12 08:53:06 | 自動車
 新潟の日産各社共通の折り込みチラシ。

 ノートe-POWERが大きく載っています。

 『充電を気にせず、どこまでも。電気自動車のまったく新しいカタチ』

 ハイブリッドの文字はありません。
 モーターで走るから電気自動車という定義なのでしょう。

 <発電しながら電気で走る>という文言もあるので、仕組みとしてはそれでわかるということでしょう。
 
 <アクセルペダルだけで加速と減速を操れるはじめての運転感覚>
 これは特筆すべき事柄だと思います。

 プリウスがハイブリッドの代名詞のようになったのは、3代目が大ヒットとなったからだと思います。
 
 e-POWERという言葉が広まるのか、それとも電気自動車の方で定着するのか、売れ行きに注目です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする