志摩市阿児町立神は、リアス式海岸の複雑な湾入を成す英虞湾が東に入り組んだ湾奥にあり、英虞湾を望む自然公園となっている登茂山半島北の対岸、西山 ( 半島 ) の付け根に位置するひと群れの村落である。
志摩市の中では、特に真珠養殖が盛んであり、英虞湾に突き出した羊歯の葉状の西山を取り巻く沿岸には、幾つかの作業小屋やタンポ ( 真珠筏 ) がひしめいている。
この立神には、立石浦と称する海岸があり、二見ヶ浦の立石 ( 夫婦岩 ) を小さくしたような、小形の 「立石」 ( 夫婦岩 ) が海中から突き出している。
この 「立石」 は、直前の立石明神 ( 立石神社 ) の 「御神体」 でもあり、こじんまりした境内には祭壇が設けられ、祠前方の海中に立てられた鳥居ごしに遥拝が出来る。
入口には、 「立石浦の立石」 についての謂れなどを詳述した解説板がある。
この立石のサイズは、西側の大石が高さ約 2.3 m で、頂頭に輪注連縄がかけられている。 これより 2 m 程隔たった東側の小石は高さ約 1 m で、満潮時には大石の頂頭だけが水面上に残され、小石は完全に水没する。
岩質は、見かけはいずれも硬砂岩のようである。
昔は、旧暦の正月四日に執り行われる立石明神の祭りには、志摩の各地から人々が参集し、露店なども立ち並んで、大変賑わったそうである。
立神の村落は、メイン道路が貫通しているものの、村道がかなり入り組んでいて、立石浦へ降りる道は複数あるので、初めての探訪者には解りにくいと思われる。
一番簡単なのは、村落西方のこんもりとした 「宇気比神社」 の正面を目指し、ここから右手回りに背後に回ると、西山の 「慕情ヶ丘」 に行く道と、 「立石浦」 へ下る道との分岐路に至り、この道角の道標に従って左に下れば、まもなく英虞湾の湾奥が見え、1 km 程で立石明神 ( 立石神社 ) に至る。
最新の画像[もっと見る]
-
4月に入って早や下旬、ひと雨ごとに春の温かさが加速し、花盛りが過ぎて葉桜の新緑となった ! 1週間前
-
4月に入って早や下旬、ひと雨ごとに春の温かさが加速し、花盛りが過ぎて葉桜の新緑となった ! 1週間前
-
4月に入って早や下旬、ひと雨ごとに春の温かさが加速し、花盛りが過ぎて葉桜の新緑となった ! 1週間前
-
4月に入って早や下旬、ひと雨ごとに春の温かさが加速し、花盛りが過ぎて葉桜の新緑となった ! 1週間前
-
4月に入って早や下旬、ひと雨ごとに春の温かさが加速し、花盛りが過ぎて葉桜の新緑となった ! 1週間前
-
4月に入って早や下旬、ひと雨ごとに春の温かさが加速し、花盛りが過ぎて葉桜の新緑となった ! 1週間前
-
4月に入って早や下旬、ひと雨ごとに春の温かさが加速し、花盛りが過ぎて葉桜の新緑となった ! 1週間前
-
4月に入って早や下旬、ひと雨ごとに春の温かさが加速し、花盛りが過ぎて葉桜の新緑となった ! 1週間前
-
春の彼岸が過ぎて、伊勢の町にも春日和が到来 ! 1ヶ月前
-
春の彼岸が過ぎて、伊勢の町にも春日和が到来 ! 1ヶ月前
「伊勢・志摩・度会の石紀行」カテゴリの最新記事
伊勢・志摩・度会の石紀行 その15( 最終回 ) 伊勢市朝熊山 「 金剛證寺境内の仏...
伊勢・志摩・度会の石紀行 その14 伊勢市五十鈴川に見られる「 ハート型の転石と...
伊勢・志摩・度会の石紀行 その13 度会郡度会町火打石の 「 三重県指定の天然記念...
伊勢・志摩・度会の石紀行 その12 志摩市大王町名田 「 大野浜の黄色玉石 」
伊勢・志摩・度会の石紀行 その11 伊勢市五十鈴川上流の 「 鏡 石 」 ( かがみ...
伊勢・志摩・度会の石紀行 その10 志摩市阿児町立神 「 立石浦の立石 ( 夫婦岩 ...
伊勢・志摩・度会の石紀行 その9 伊勢市粟野町の 「 八柱神社の御手洗石 」
伊勢・志摩・度会の石紀行 その8 伊勢市二見町の 「夫婦岩」
伊勢・志摩・度会の石紀行 その7 伊勢市横輪町の「獅子岩」・その他
伊勢・志摩・度会の石紀行 その6 伊勢市宮川河床露頭の 「くいちがい石」