伊勢すずめのすずろある記

伊勢雀の漫歩…。
 伊勢の山々から志摩の海までの、自然史スポット&とっておき情報など…。
  感性の趣くままに-。

小春のような日和に誘われ、徒然なるままの川歩き…。

2013年11月12日 | 随筆・雑感・回想など
Itinosegawa_kouyou_2

 南に延びた寒冷前線を伴い、山陰沖で急速に発達し本州を縦断しながら、北日本から関東地方にかけて積雪や寒波をもたらした低気圧が、オホーツク海に抜けて、今年一番の冷たい北西季節風の吹く冬型の好天となった。 伊勢市の町なかの街路樹も、晩秋の西高東低の気圧配置に促され、シベリア高気圧の張り出しと共に、ようやく色づきはじめた。今年は郊外の山畑の蓮台寺柿もかなり豊作のようだ。 11月も半ばに差しかかり、3日後には狩猟も解禁となるので、少し薄ら寒いけれどその前にと、小春のような日和にも誘われて、朝から川歩きに出かけた。
Shinsokuseki_5Hart_kei_shinsokuseki_7



 いつものように、五十鈴川の下流から土手道を遡り、五十鈴公園付近の御側橋(おそばはし)の所で川原へ下りる。前にも書いたが、ここから上流の宇治橋までの川原は、「神足石」(しんそくせき。じんそくせきとも読む)の産地である。形の良いきれいなものは滅多に拾えないが、V字欠刻のある扁平な亜円礫や亜角礫なら幾らでも転がっている。 江戸時代に、宇治の郷人(さとびと)山中明海によって発見されたと言うこの五十鈴川原産の奇石は、正に神様の足ならぬ「人の足形」をしている。中には、左右対称のハート形の小礫もある。まずまずのものを2個拾う。
Miyagawa_susuki
 内宮前の混雑を避け、一路宮川へと向かう。宮川の下流は川幅が広く、中州や三角州があり分流しながら伊勢湾の南岸へと注いでいるが、度会橋付近の桜堤以外は、葦が茂り、水鳥が群れているだけで、川漁師の小船の姿も無く殺風景である。 川面に映える紅葉を見るには、やはり上流に行かないとダメである。伊勢市の近郊ならば、南島方面に向かう県道22号線を宮川支流の一之瀬川に沿って遡り、さらに支流の彦山川や小萩川に分け入るとよい。川沿いの林道を少し遡ると、色づいた雑木林が晩秋の里山らしい風景を演出している。
 この日は、一之瀬川沿いの県道を南中村まで走ってみた。南中村から藤越えに至る山道は、県道(151号線)ではあるが、このルートは道幅も狭くて付近の林道と全く変わりが無い。杉や檜の林立する一之瀬川の谷間を源流へと進むと、途中、道端の小谷に清水の迸る水呑み場(川上の清水 ~「倭姫伝説の神水」との立札がある)が整備されている。
Kawakamino_simizu
 さらに上流の東宮橋(とうぐうばし)に至ると、度会町簡易水道の水源地となるが、ここの道沿いの崖には、県指定の天然記念物の「燧石」(ひうちいし。度会町火打石の村落東方の山中にある)と同質の、一部フリント質となったチャートが露頭を成している。ここのチャートは、灰白色~灰黒色Suigenti_rotou
(青白色~淡緑色も介在)、ガラス質で、燧石の立派なサンプルになる。 このあたり一帯は、砂岩と共に古生層のチャートが豊富であり、かつては炉材用の青白珪石として採掘していた場所も複数あるが、昭和初期の時代であり、いずれも道が絶ち消えて今は入れない。
 藤越えに向かう道沿いは、紅葉もあって感じの良い渓流ではあるが、水石はさっぱりである。チャートの他に、石灰岩や輝緑凝灰岩、頁岩、粘板岩が分布し、それらに方解石などの小脈を雑えていないと、質の良い鑑賞石は得られない。
 帰路の途中、夏以降入っていない彦山川に久しぶりに寄ってみた。やはり名石(伊勢銘石)の主産地である。いつもの場所で、納得のいく滝石など3個ほど揚石するに及んだ。
Takiishi_meiseki
 晩秋の川遊びは、誰もいないだけに貸し切りみたいで、川原や石溜りでの探石も我輩の独壇場である。自採石での名石のゲットも、今年の目標まであと2つとなった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋晴れの「文化の日」、Y氏に誘われて「石の採集」

2013年11月05日 | 伊勢志摩~奥伊勢のフィールド・ワーク
Opal

 伊勢神宮の御遷宮も終わり、神無月が過ぎて早や霜月となった。伊勢市のメイン道路は、例年になく観光バスが多い事を除けば、あとは街路樹の紅葉が遅れているぐらいである。11月3日(日)の文化の日は、前日の雨もすっかり上がり、晴天に恵まれ絶好の行楽日和となった。各地で文化祭など、秋のイベントがたけなわである。 外宮から内宮に至る御幸道路も、普段のままであるが、午後は恒例の大学駅伝の為、一時的に交通規制が敷かれ、昼前には各交叉点など沿道のあちこちに警察官が立ちはじめた。 この三連休なか日の文化の日に、気晴らしにと午後の外出を考えていた処、鉱物に関心を寄せるY氏から誘いの電話があった。午前中に所用を片付けて、午後1時に彼のランクルに便乗させてもらい、南伊勢町の採石場へ向かった。 
 夏以降、もっぱら水石の探石に明け暮れていただけに、鉱物採集は久しぶりである。宮川の右岸を一路旧南島町へと走る。 典型的なリアス式海岸線が続き、各湾奥にひと塊の漁村の点在するこの町も、今は交通至便となり、海岸沿いの国道もずいぶん立派になっている。 東宮と神前浦の間の海岸近くに、主に庭石や割栗石を切り出している大きな採石場(二つの事業所)があり、赤鉄鉱やマンガン鉱、黄鉄鉱、菱鉄鉱、珪ニッケル鉱などの金属鉱物が、赤盤化した泥質岩(泥板岩、頁岩、粘板岩)や輝緑凝灰岩、チャートに伴って産出する。他に緑泥石や緑簾石、曹長石、方解石、それに玉髄・蛋白石や苦灰石などの小脈もみられ、晶腺には微細な水晶も晶出している。 
 明治期に出された「三重県�縉物誌」によれば、採石場のある当地一帯は「赤間石」(あかまいし。山口県産)に似た硯石用石材の著名な産地であり、鳥羽市河内町七石(しちし)付近と共に、その当時、試・採掘も成されている。Hakukairi_siunseki だだっ広いこの採石場には、建築資材の割栗石やバラストが山積みされているが、その中に紫雲石や五色石等の水石母材も混在している。色彩石や紋様石は研磨が大変であるが、ここの母材をカットして磨き上げれば立派な鑑賞石となり、高級感のある名石として通用するのは確かだ。 
 一時間ばかりぶらついた後、Y氏の提案に従い、五ヶ所から磯部(志摩市)へ周り、開通したばかりの第二伊勢道路を経由して帰路についたが、途中、トンネル間の道路沿いにある埋め立てスペースに停車し、「鳥羽河内トンネル」の廃石中の鉱物を対象に、採集を試みた。
Dai_2_isedouro_04 ここは角閃岩や蛇紋岩、斑糲岩、輝緑凝灰岩、チャートなどが盛り土となって谷地を埋め、小広い平地となっているが、地ならししただけの地面には岩石がむき出しのままで、白木に見るようなソーダ沸石や葡萄石を含む、珪酸塩-炭酸塩より成る白色鉱物の複合小脈も見られる。 
 その他、角閃岩に鉱染する微細な黄鉄鉱の結晶粒や、緑簾石脈に伴う1mm程度の黄鉄鉱の自形結晶粒が、西空の太陽光線を受けてきらびやかに輝いている。磁鉄鉱や赤鉄鉱も散らばっており、磁鉄鉱を含むバラストは磁石によくくっつく。
Pyrite
 先月、ここの鉱物はチェック済みであったのと、夕刻が近づいたので30分ほどで切り上げたが、野外に出ての鉱物採集は、採れても採れなくても趣味者にとっては格別な楽しみである。 この日の採集物は、掲載写真のとおりである。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする