伊勢すずめのすずろある記

伊勢雀の漫歩…。
 伊勢の山々から志摩の海までの、自然史スポット&とっておき情報など…。
  感性の趣くままに-。

神無月の半ば…、伊勢市内散策の記

2012年10月14日 | 伊勢の自然と風物
Rendaijigaki

 神無月に入って、早や半ばとなった。この処、秋晴れの好天が続いている。市街地背後の小山では、特産の蓮台寺柿が色づきはじめ、山畑一面を黄色く染めている。正に「実りの秋」 「味覚の秋」の到来である。

 伊勢では先週の連休に「伊勢まつり」があった。市街地のメイン道路は交通規制がなされ、好天続きのせいもあって大勢の人出でにぎわった。祭の後は、又日常の町風景に戻り静かになったのだが、今年はこれで終わらない・・・。


 やはり秋は、晴れれば祭には最適のシーズンである。昔は、10月の伊勢の祭は「大祭り」と言って、伊勢神宮の神嘗祭(かんなめさい)に合わせて行われていたが、ごく最近になって分離し、「大祭り」はイベント的な「市民の祭」となったのだ。

 一方、伊勢神宮の神嘗祭は、年間を通して一番大きな両神宮(外宮・内宮)の祭典であり、秋半ばの実りの時期(伊勢神宮の神嘗祭は10月15日~17日)に、天皇がその年の新穀を伊勢神宮に奉る祭りであって、戦前は国の祝日でもあった。伊勢市民も昔からお祝いのしきたりとして、町をあげて「初穂曳き」を行ってきた。秋の収穫に感謝して行われる、伊勢ならではのこの祭典も、今は全国各地から食産物が奉納されることもあり、市民感覚は「食の祭典」のように変化しつつあるみたいだ。Matsurino_poster

 今年の神嘗祭は、伊勢では15日と16日に神嘗奉祝祭=「祭のまつり」として、先の「伊勢まつり」に続いて執り行われ、前々日から外宮北口前の広場では、全国各地の食産物の即売市が開かれているが、祭の当日には、初穂曳きとともに、1府14県二十二の団体が来勢し、伝統の踊りや民謡などを披露する。


 ところで、伊勢神宮の神様は特別なのだろうか。一年で一番凌ぎ易い秋の真っ只中の10月に合わせて、年に一度だけ、全国各地の神様が出雲の国に集まるのだそうで、何処もかしこも神様がいなくなるから「神無月」となったのだと言われている。但し、出雲の国だけは、今月を「神有月」とも言うそうだ。伊勢の町では、神様がいてもいなくても、この「神無月」には大々的な祭が催される。
 ちなみに、戦前はこの宇治山田(伊勢市の前身)の町を、「神都」(しんと)と呼んでいた。

 我が町伊勢市には、古来、全国で一番格式の高い「天照皇大神」と「豊受大神」の鎮座する神宮があって、それぞれ「内宮」、「外宮」と呼び、合わせて「伊勢神宮」と称し、年中、全国からの参詣客があとを絶たない。当市にとっては、真にありがたい神様であり、伊勢の町も古来その門前町として栄え、今日に至るまで、神様のお陰で発展を遂げて来たとも言える。


 好天に誘われて、伊勢すずめも少しだけ、伊勢まつりの後、伊勢の町を飛び回ってみた。とは言っても、見慣れた殺風景な市街地はパスし、周辺の自然界と市街地の境界付近の散策である。

 伊勢の町なかにも、散策地として、伊勢神宮関連の「摂社・末社」などがあり、神社仏閣も各町内に見られ、かつての伊勢参宮にゆかりの街道筋には、史跡や道標など、謂れのある場所も数多く残っている。歴史家や郷土史家にとっては、見て回るのにいろんなコースがあるだろうが、我輩はそれ程の興味はない。

 長年伊勢に住んでいてまだ通った事のない、今まで全く知らなかったような道路や路地、小路・・・。見知らなかった風景のちょっとした新鮮味に、新たな発見もありそうだが、今回は通り抜けてみるだけにした。
Ohzeko


 伊勢の町では、昔から細い裏道(小路)や通り抜けの出来る路地を、「世古」(せこ)と呼んでいる。それぞれに名前が付いていて、例えば町名にもなっている「大世古」(おおぜこ) ・・・。
 市街は歴史のある町ゆえに、近年になって、主だったそれぞれの世古の入口(分岐点)には石標が立てられ、観光に一役かっているが、昔の伊勢(宇治山田)の地図には、さらに詳しく、細かな世古まで多数明記されている。
 昨今、忘れ去られて行く各々の世古の名を惜しんでか、近年「石標」を立てた事で復活した感があるが、地元民以外には、懐古感も郷愁なども全く無いのは当然であり、町なかでの伊勢だけの呼び名にすぎない。
 散策に当たって、戦前の地図を開いたついでに、印刷してあった世古名を記しておく。(但し、その後の都市整備や道路の拡幅で、現在では消えて行ったものがかなりある)

 大世古、松之世古、竹内世古、飛木世古、御屋敷世古、御師世古、河崎世古、 極楽寺世古、 主馬殿世古、坊之世古、道場世古、阿弥陀世古、藤六屋世古、  長之世古、坂世古、弘正寺世古、貝吹世古、烏帽子世古、藪之世古、堤世古、 正法寺世古、鉋屋世古、小島世古、上地世古、稲荷世古、溝世古、正壽世古、 今世古(複数)、清水世古(複数)、西世古(複数)、びっくり世古、


Isuzugawanokakou

 市街地を離れれば、北方には伊勢平野の田畑を隔てて、伊勢湾南岸の遠浅の砂浜海岸が続き、二見町の今一色から五十鈴川対岸の一色、勢田川を隔てたその対岸の神社(かみやしろ)や大港と、かつての農漁村の海辺の村落(今はそれぞれ、~町と呼ぶ)が西方に続き、さらに御園(みその)から宮川河口を経て、有滝、村松、東大淀へと続いている。
 市町村の統廃合で、かつての「二見町」と「小俣町」と「御園村」が伊勢市に編入され、市域が広がったが、北方以外は、こんもりとした雑木林や山林が周囲をとり囲み、市街地のすぐ南方は伊勢神宮の宮域林で、自然環境豊かな自然の風景が眺望される。
Saigyoudani01

Saigyoudani02 森林に分け入り、五十鈴川や島路
川(五十鈴川の支流)、横輪川(宮川の支流)の上流に行けば、渓流や早瀬、淵、小滝、巨岩や巌など、昔の名所案内(伊勢参宮名所図絵、他)に記された、風光明媚な見どころ等が色々とたくさんあるのだが、流域の殆どが伊勢神宮の宮域であって、観光資源としての開発は出来ず、訪れる人もごく限られている。


 伊勢すずめが見てきた場所は、掲載写真のとおりであるが、紅葉の時期になれば、さらに秋の散策名所となるかも知れない。
Tsuzuraishi

Tstzuraishinoiware_2


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢志摩で採集したきれいな鉱物

2012年10月11日 | 伊勢志摩~奥伊勢のフィールド・ワーク
Nijinoishi

  伊勢志摩国立公園と、その隣接地域を対象に、「伊勢すずめ」事、我輩は、長年地学に携わる者のフィールド・ワークとして「石の産地」を色々と調べてきた。

  石と言っても、川原の転石から、海岸の漂礫、採石場の割栗石、鉱山(跡)の鉱石や脈石、山土にまみれた「水石」のウブ石(初石)や色彩豊かな鑑賞石、宝石の原石、さらに、「石筆」や「砥石」、「硯石」、「篆刻」などの石材、それに化石や石器と、列挙してみれば、実に様々である。特に、学術標本やコレクションの対象となるものに絞れば、「岩石・鉱物」と「化石」であり、遺物としての「石器」も出土すれば、先史時代の貴重な資料品として収集される。
Apatite

  特に、きれいな石に絞ってみれば、鉱石も含めてまず鉱物の大きな結晶であろう。それに準ずるのが、ピカピカの金属鉱物の粒塊や、宝石・貴石の原石級の結晶質の塊、さらに、非金属鉱物でも小さな結晶が群晶(集合体)を成せば、それらの中にも極めて美しいものがある。
  但し、肉眼では見分けがつかないような微細な鉱物種は、研究者やコレクターの領域であり、一般人には馴染まない。
Pyrite_tobakouzan02
Pyrite02 

 



  伊勢志摩のいろいろな石については、明治期よりかなり詳しく調べられており、戦前から戦後の昭和30年代半ば頃までは、稼行しているマンガン鉱山などもあり、伊勢志摩各地の鉱山跡には坑道も残存し、鉱物採集を楽しめたが、現在は、産地の消滅が著しく、又、産出地点が判っていても、絶産となってしまった美晶鉱物も少なくない。Ihakuseki02
 今となっては、ごく普通に産する石英や方解石、霰石などを除いて、道端で大きな結晶鉱物が採集できるのは、朝熊山の異剥石(いはくせき)ぐらいかも知れない・・・。
Takashikozou02


 ほかには、登茂 山(志摩市大王町)の比較的大きな 「高師小僧」や、天岩戸付近の採石場跡の鍾乳洞内に散乱している 「鍾乳石」、麦崎(志摩市志摩町片田)のマンガンノジュールなどは、現地に行けばいくらでも採集できるが、たいした物ではない。
  鉱石できれいなものは、まず金色に輝く黄銅鉱・・・。グリーンの岩絵の具(マラカイトグリーン)にもなる孔雀石や珪孔雀石、さらに菱マンガン鉱、バラ輝石、珪ニッケル鉱(鉱石名)などであろうか。Malakite02

  これまでに採集に行った、伊勢志摩とその周辺地域の主産地と共に、主な産出鉱物を記すと、

◆ 伊勢市朝熊山中腹~山上 ・・・ 異剥石、蛇紋石、石綿、含水石榴石、武石、
  ハイドロマグネサイト、曹長石、透輝石、緑簾石
◆ 伊勢市岩井田山 ・・・ 霰石(放射束針状の集合体、他)、ジュエイ石、
  方解石(針状~柱状結晶)、 パイロオウロ石、蛇紋石
◆ 伊勢市高麗広 ・・・ 水晶(分泌石英脈の晶腺中)、瑪瑙質石英、鉄石英、
  含マンガン赤鉄鉱
◆ 伊勢市辻久留三丁目 ・・・ 方解石、苦灰石、玉髄、蛋白石、黄鉄鉱、辰砂、
  珪ニッケル鉱、緑簾石、曹長石
◆ 伊勢市辻久留二丁目付近 ・・・ 霰石、珪化木、褐鉄鉱(野外名)
◆ 伊勢市円座町の旧円座採石場 ・・・ 蛇紋石、方解石、石綿、透輝石、滑石、
  クロム雲母、珪ニッケル鉱
◆ 伊勢市大仏山 ・・・ 白鉄鉱質ノジュール、黄鉄鉱、亜炭、コハク、珪化木
◆ 伊勢市二見町音無山付近 ・・・ 藍閃石(結晶片岩中)、スティルプノメレーン、
  黄鉄鉱、赤鉄鉱(鏡鉄鉱)、自然銅、曹長石、緑簾石
◆ 伊勢市二見町松下 ・・・ 二酸化マンガン鉱(マンガン鉱山跡付近)
◆ 伊勢市島路山逢坂峠付近 ・・・ 二酸化マンガン鉱、赤鉄鉱、方解石、鍾乳石
Hydoromagnesite


◆ 鳥羽市赤崎鉱山(跡) ・・・ 黄銅鉱、孔雀石、珪孔雀石、銅藍、緑簾石、
  曹長石、燐灰石
◆ 鳥羽市安楽島町、安久志(志州鉱山跡) ・・・ 黄銅鉱、磁硫鉄鉱、孔雀石、
  珪孔雀石
◆ 鳥羽市安楽島町二地浦 ・・・ 水晶、方解石(貝化石中、他)
◆ 鳥羽市菅島 ・・・ ソーダ珪灰石、霰石、透輝石、含クロム灰礬石榴石、
   斜灰簾石、針ニッケル鉱、ニッケルジュエイ石、磁鉄鉱、緑泥石
◆ 鳥羽市白木町 ・・・ 霰石、葡萄石、ソーダ珪灰石、ソーダ沸石、トムソン沸石、
  ヴァニア石、蛇紋石
◆ 鳥羽市河内町の鳥羽鉱山(跡) ・・・ 二酸化マンガン鉱、マンガン方解石、
  菱マンガン鉱、ヤコブス鉱、黄鉄鉱(結晶)、重晶石、燐鉱
◆ 鳥羽市河内町レストパーク付近 ・・・ 黄鉄鉱(結晶)、武石、緑簾石、曹長石
◆ 鳥羽市神島町神島鍾乳洞 ・・・ 方解石(霜柱状)、鍾乳石
Budouishi_3


◆ 志摩市大王町登茂山 ・・・ 高師小僧、赤鉄鉱、褐鉄鉱
◆ 志摩市阿児町立神鉱山(跡) ・・・ 二酸化マンガン鉱、含マンガン赤鉄鉱、
  水晶(晶腺中の微晶) 、鉄石英
◆ 志摩市阿児町裏城 ・・・ 高師小僧、褐鉄鉱
◆ 志摩市磯部町広の谷 ・・・ 水晶、方解石
◆ 志摩市磯部町天岩戸付近 ・・・ 鍾乳石、方解石、マンガン方解石、緑簾石
◆ 志摩市浜島町合歓の郷海岸の浜島鉱山(跡) ・・・ 二酸化マンガン鉱、
  含マンガン赤鉄鉱、水晶(晶腺中の微晶) 、鉄石英
Tetsuman


◆ 度会郡玉城町積良の滑石堀場跡 ・・・ 滑石
◆ 度会郡度会町栗原鉱山(跡) ・・・ 菱マンガン鉱、バラ輝石、二酸化マンガン鉱、
  緑マンガン鉱、テフロ石、含マンガン赤鉄鉱、ヤコブス鉱、マンガン石榴石、
  ヨハンセン輝石、マンガン方解石、ベメント石、黄鉄鉱、重晶石、碧玉
◆ 度会郡度会町火打石 ・・・ 含マンガン赤鉄鉱、赤鉄鉱、鉄石英、碧玉
◆ 度会郡南伊勢町(旧南島町)河内 ・・・ 含マンガン赤鉄鉱、赤鉄鉱、鉄石英、
  方解石、マンガン方解石、水晶(石英脈の晶腺中)、緑簾石、緑泥石、
  珪ニッケル鉱、黄鉄鉱
◆ 度会郡南伊勢町(旧南島町)神前の国見山石灰鉱山 ・・・ 方解石(巨晶)、
  鍾乳石、緑簾石
◆ 度会郡大紀町板取の七華山採石場跡 ・・・ 方解石、マンガン方解石、黄鉄鉱
Garnierite


  大体以上であるが、肉眼では見分けのつきにくい白色系の粉末や皮殻、微粒状の鉱物種等は、ここには取り上げていない。見た目にはっきりと解る、特にきれいな採集標本を参考にしてリスト化してみた。
Kohaku02


  昨今、全国各地で毎年のように、新種の鉱物が発見されているが、素人にはとても理解しがたい世界である。やはり、昔のブック型標本の実物や図鑑を見て覚えたように、鉱物を採集するに当たっては、見た目におおよその見当がつき、観察して名前の解るピカピカの結晶や、色のきれいなものが現地で採れれば、結構楽しいアウトドア・ライフの学術趣味で、満足感もひとしおである。
Hakutekko_nojuuru


  我輩の集めた当地の数々の鉱物標本は、地学のフィールド・ワークに専念しながら、伊勢志摩を散策して来た中での副産物である。
Pectorite


  今回は、秋の深まりに自分史の軌跡を振り返りながら、数多くのコレクションの中から、当地を代表するような絶産鉱物の標本を主に、写真での公開をブログに試みた次第である。
Jamonseki_shiraki03
Kamisima_doukutsusango_02


 


 



 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする