伊勢すずめのすずろある記

伊勢雀の漫歩…。
 伊勢の山々から志摩の海までの、自然史スポット&とっておき情報など…。
  感性の趣くままに-。

伊勢・志摩・度会の石紀行 その5 伊勢市五十鈴川の「神足石」

2017年03月29日 | 伊勢・志摩・度会の石紀行


昭和年代に採集の五十鈴川産の「神足石」~ 左の最長標本のサイズ 約11cm

 今年は、三月に入ってから20日間程、雨らしい日がなかったせいか、五十鈴川の水量が日増しに減って行き、春分の日を前に浦田橋から下流の御側橋(おそばはし・伊勢市中村町)にかけての広々とした川原がさらに干上がり、その間の3分の2以上のスペースが、対岸まで歩いて渡れるようになった。
 例年なら水没し川床となっている場所も、水垢や川泥に覆われた転石がゴロゴロと露出し、水流が全く無くなり乾燥しきっていたので、内宮への参詣客や行楽客も、両岸の駐車場から川原に降りて横切り、頻繁に行き来をしていた。


三月に入って、対岸まで完全に干上がった五十鈴川の川原 ~ 3月20日撮影


 春分の日の20日は、寒さの和らいだ春らしい好天となった。ここ数年来のこの絶好の機会にと、「神足石」(しんそくせき・じんそくせき)を探しに、朝からこの五十鈴川の川原に降りてみた。
 浦田橋から御側橋までの距離は、優に500m~600mはある。だだっ広い広場となった川原を上流方向に、布バケツを片手に歩くのは小生唯一人であるが、浦田橋付近では何組かのカップルや、親子連れらも川原に降りて遊んでいた。


水流の途絶えた、御側橋付近の五十鈴川の堰堤 ~ 3月20日撮影


 「神足石」は、江戸時代(寛政年間)に地元民の山中明海(やまなかめいかい。当時の著名な本草学者・小野蘭山に師事)によって発見された、「人の足形」をした特殊な形状の奇形侵食礫である。
 江戸時代の旅行ガイドブックで、版画入りの地誌でもある「伊勢参宮名所図会」(寛政九年刊行の巻之四)には、足袋(たび)の裏面を見るような図入りで、「五十鈴川の川上に神足石と号(なづけ)し物あり、近頃此(ちかごろここ)宇治の郷人(さとびと)山中明海の得る処なり…」と記されている。
 さらに、「勢陽五鈴遺響」(天保4年)や「神都名勝誌」(明治22年)、「三重県植物誌」(昭和7年)、「伊勢神宮植物記」(昭和36年)など、その後の発行書物にも、神足石は「五十鈴川の奇石」として度々紹介されているが、小判型をした亜角礫~亜円礫の長軸方向の一端に、V字の欠刻を有する足形の転石である。サイズはまちまちながら、角閃岩や輝緑岩、ヒン岩、斑れい岩、輝緑凝灰岩、砂岩等に頻繁に見られる他、チャートなどにも若干見られる。


「神足石」の産する浦田橋下の川原から眺めた、五十鈴川上流方向の新橋 ~ 3月20日撮影


 これらの中には偶然に生じたものもあるが、角閃岩などの緑色岩については、同様の形状の河床礫の産出頻度が余りにも多すぎるので、五十鈴川に限って見れば、その形成に地質学的な因果関係を感じない訳にはいかない。
 井桁を押しつぶしたような状態で交差する節理に支配された、ひび割れや剥離面の一端が、差別侵食を受けて欠刻となった状態のように思え、必然的に生じたものと考え、かつてこの「神足石」について調査・研究し、その結果を小論文にまとめて、「地学研究」誌(日本地学研究会発行)に発表した事がある。
 (「伊勢の奇石・五十鈴川の神足石」 地学研究 1990年 Vol.39,No.2、及び「続・五十鈴川の神足石」 地学研究 1992年 Vol.41,No.2 参照 )


宇治橋の上流・法度口にある「飛び石の堰堤」~ この辺りが「神足石母材」の供給源である


 神足石や同質の岩盤が分布するのは、宇治橋の上流約1~2kmのエリアであり、伊勢神宮の宮域林(神路山・島路山)の小谷等から供給される、交差する節理を有する現地性の岩石片(風化母材角礫)が川流れの転石となり、五十鈴川の適度な水流と平坦化した川床の程よい研磨と溶食作用を、長年月にわたって受けながら流下し、川原の奇形礫となったものとの結論に達した。


「神足石」の出来かけの小礫(右)と、形成後に破断し下半の欠損したハート形の小礫(左)


 神足石は、江戸の昔より参詣客らによってかなり拾われたらしく、現在はきれいな形のものは数少なくなったが、全く拾えない訳では無い。中にはハート形のものもあって、「伊勢の奇石」として昭和40年代の石ブーム頃には、地元の愛石家らも好む処となり、赤福の菓子箱に添付の版画の栞にまで登場している。


3月20日に採集した、比較的美形の「神足石」~ 左の最長品のサイズ 約18cm・3個とも緑色の角閃岩


3月20日に採集した、手のひら大の美形の「神足石」~ 輝緑凝灰岩・サイズ 約10cm


 この日は、約2時間ほどの探石で、結構きれいな神足石数個と、鑑賞に値する小物水石を幾つか揚石したが、干上がった川原の全スペースを見回った訳では無く、御側橋から浦田橋にかけての川原を直線的に歩いて往復しただけで、言わばピンポイントの下見であった。
 後日、再度の探石をと思っていた処、あいにく一日後には雨天となって増水し、干上がった川原も普段どおりの水底に逆戻りをしてしまい、残念ながら未調査のスペースは水没してしまった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・日本各地の「石のみやげ物工芸品」

2017年03月25日 | 石のはなし

国産翡翠のリング(指輪)~ 新潟県糸魚川市の観光土産品

 かつて 2015年の春に、「石を使った観光地の土産物品」(バックナンバー 2015年5月18日 参照 )を、そして2016年の春に、『日本各地の観光記念の玉石細工の「土産物工芸品」』(バックナンバー 2016年5月10日 参照 )を、それぞれ書いた。
 その後も、折あるごとに、わが国の観光地などで発売されている「石を使ったみやげ物工芸品」や、「石細工の実用品」等を調べてきた。
 多分、北海道内の各地や沖縄等の遠方に行けば、他にもいろんな物がたくさんあるだろうし、土産物の中には、時代と共に廃れていった、あまり知られていない石製のレトロ品なども、全国各地には種々と残存している事と思う。


溶岩を用いた置物 ~ 鹿児島県・桜島観光記念の土産物品


 又、戦前の一時期にしろ、日本が満州国を統治していた時代には、玉石類の他、石炭やジェット(石化した硬質の黒炭)などを使った、中国工芸ならではの精巧な大陸みやげの「石細工品」も、内地(日本国内)にかなり搬入されていた事と思う。


小浜市(福井県)で売られている瑪瑙の原石と工芸品の研摩玉
北海道土産の赤瑪瑙製のパイプ
 その後入手した「石のみやげ物工芸品」等も幾つかあるので、前回の補稿として再度取り上げてみた次第だ。
 ちなみに、我が三重県には、貝細工や貝類を用いた工芸品、真珠製品等はたくさんあっても、地元産出の石の製品となると、工芸品の類(たぐい)としては、熊野地方の那智黒石ぐらいで、それ以外にはやはり熊野地方の御浜小石(みはまこいし)を使った観光みやげの置物品等があるにすぎない。


秋芳洞(山口県)の観光土産品 ~ 大理石製のこけしの置物


 現在も、国内の著名な観光地等でよく見かける石の製品をあげると、秋芳洞(山口県)など観光鍾乳洞のある地方では、鍾乳石の置物の他、石灰岩(大理石)のミニチュア石灯籠や大理石のコケシなどがあり、北海道や小浜(福井県)などかつての瑪瑙の産地では、瑪瑙細工の工芸品が作られ続けている。さらに富士山や桜島(鹿児島県)などの観光火山では、溶岩を用いた置物などがあり、観光地となっている各地の温泉郷では、みやげ物用の湯ノ花(沈殿硫黄)や軽石を店頭に並べている店がある。

研摩製品の小型のアンモナイト ~ 北海道特産の化石の土産物品

 その他、特殊な鉱物や岩石の著名な産地では、次のものがよく知られている。

 滑石細工の置物(埼玉県の長瀞)、翡翠のアクセサリー・他(新潟県糸魚川市)、琥珀の装飾品・他(岩手県久慈市)、水晶細工・他(山梨県の昇仙峡など)、碧玉製の勾玉・他(島根県の玉造温泉など)、錦石のストラップ・他(青森県青森市など)、梅花石の入った石灰岩の工芸品(福岡県門司市)、菊花石の入った工芸品(岐阜県の揖斐地方など)、アンモナイトの飾り物品(北海道)、砂金入りカプセルのストラップ(北海道の浜頓別)、黒曜石の置物(北海道の十勝地方など)


全国的な石製の土産物品 ~ 滑石製の石灯籠のミニチュアとコケシ


 昭和年代には、観光スポットでもあった各地の大規模鉱山では、みやげ物用に鉱石や鉱物標本を販売していた事があるが、今はマインランド(鉱山遊園地)となった、ごく限られた観光地と化した鉱山跡の施設で僅かに見られるに過ぎない。
 ちなみに、鉱物標本等を展示する「石の博物館」や「地球科学をテーマとした博物館」などに行けば、国外産の美・貴石を中心とした「石のみやげ物品」がかなり販売されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする