伊勢すずめのすずろある記

伊勢雀の漫歩…。
 伊勢の山々から志摩の海までの、自然史スポット&とっておき情報など…。
  感性の趣くままに-。

三重県のご当地ソングのその後 ~ 「 追 ・ 補稿 」

2019年05月23日 | 三重の歌謡曲

「新久居音頭」のジャケット

 これまでに、三重県に関する 「ご当地ソング」 など、いろいろとEP盤レコードを中心に収集し、折々このブログに記してきましたが、三重県下の古書店や骨董 ・ 古道具店、リサイクル ・ ショップなどを巡回し、古レコードの中から探盤をしても、殆ど未知のレコードに出会う事は無くなりました。

 過去には、大都会の専門店を手間暇かけて何度も廻り、ナツメロ歌謡曲などと共に、探盤に熱中していた時期もありましたが、年齢的にも経済的にも、今ではそれもかなわなくなりました … 。
 それではと、ヤフオクでのおびただしい数の出品レコードの中から、「三重県」 のものについて検索を試み、根気よくアクセスを繰り返してみた処、ここ1年程の間に、新たに数枚の 「ご当地ソング」 が見つかり、殆どのものを落札する事が出来ました。

 それらを含め、その後入手したEP盤のジャケットの写真を掲載し、表題のように 「追 ・ 補稿」 として簡単に紹介を致します。


「志摩の恋唄」(B面)のジャケット


  1.志摩の恋唄 : 歌 宮本さゆり ( B面 ・「志摩の宿」のジャケット
    A面は「おにいさん」 )
    作詩 はぞの ・ なな ( 作曲 岡 千秋 )
    製造 東芝EMI 株式会社

  2.志摩の宿 : 歌 箱崎航二 ( B面は
     「女の岬」 )
    作詞 梅村司郎 ( 作曲 真樹雄介 )
    製造 キングレコード株式会社 1984年

  3.伊勢志摩の夜 : 歌 鈴鹿まもる ( A
    面 ・ B面はカラオケ )
    作詞 北村英明 ( 作曲 上野正樹 )
    製造 キングレコード株式会社 1990年
    ※ この歌詞は、その後 1998年 に筆「伊勢志摩の夜」のジャケット
    者が 「沢野夏穂」 のペンネームで付
    曲した楽曲を、「徳間ジャパン」 にて
    制作し、CD化しています。
    ちなみに、筆者のホームページにて
    試聴が出来ます。 http://nampedio.sakura.ne.jp/muse_c.html

  4.大内山それよい節 : 歌 藤原義則
    ( B面 ・ A面は「三国節」 )
    松尾健司 採譜 ・ 編曲
    製造 ・ 発売元 日本コロムビア株式会
    社 1988年
    ※ ジャケット写真は、バックナンバーの 「 随筆 ・ 雑感 ・ 回想など 」 の中の
    「春爛漫、伊勢の市街地にも桜が満開となった!」 ( 2018年3月31日 ) に掲
    載してあります。

  5.新久居音頭 : 歌 都 はるみ ( 片面は「久居音頭」 )
    作詩 奥田慶一 ( 作曲 猪俣公章 )
    製造 ・ 発売元 日本コロムビア株式会社 1973年


「新長島音頭」のジャケット


  6.新長島音頭 : 歌 三浦洸一 ・ 榎本美佐江 ( 片面は「新長島小唄」 ) 
    作詩 安藤壮一 ( 佐伯孝夫 補作 ・ 吉田 正 作編曲 )
    製造・発売元 日本ビクター株式会社 ・ ビクターレコード 1964年

  7.長唄 鈴鹿時雨 : 唄 杵屋佐登代 ( 片面は「長唄 甘酒茶屋」 )
    詞 松山克巳 ( 曲 : 四世 杵屋佐吉 )
    製造 ビクターレコード 1962年

  8.民謡 鈴鹿馬子唄 : 唄 浜田喜一 ( 赤盤 ・ 片面は「箱根馬子唄」 )
    製造・発売元 東芝音楽工業株式会社 ・ 東芝レコード

  9.亀山しぐれ : 唄 葵 ひろ子 ( A面 ・ B「亀山しぐれ」のジャケット
    面はカラオケ )
    作詞 黒川しずへ ( 補作詞 滝田常晴
     ・ 作曲 青木玲二 )
    製造 東芝EMI 株式会社

 これまでに、このブログに郷土歌謡の楽曲など、音楽関係の記事を幾つか掲載致しましたが、「三重県のご当地ソング」 についての記述 ( 記録 ・ リスト ) は、本稿で最後と致します。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする