アバウトなつぶやき

i-boshiのサイト:「アバウトな暮らし」日記ページです

山形美術館の名品と荻須が見たパリ画壇

2018年11月27日 | かんしょう
 今まで行ったことが無く、いつか機会があったら行きたいと思っていた稲沢市荻須記念美術館
 今回の企画展「山形美術館の名品と荻須が見たパリ画壇」に合わせて足を運びました。




 私の荻須高徳に抱くイメージは、ユトリロや佐伯祐三に似たパリの街並みを明るめの色調で描く画家、というもの。
 そういう言い方をすると二番煎じっぽい響きがあるので荻須ファンに叱られそうですが、あまり間違ってはいないんじゃないか、とも思う。
 実際に佐伯とは交流があり、早世した佐伯の死にも立ち会っているそうで、佐伯の真似というよりはお互いがユトリロの影響を受けていた時期があった、ということのようです。
 荻須はその後、作風を変化させながらパリの風景を描き続け、パリでの評価も高まっていくわけです。

 今回、山形美術館のコレクション展ということで「へぇ、山形美術館は近代絵画が多いんだな」と思ったのですが、山形美術館は荻須に収集協力を依頼していたとのことで、このコレクションの形成に携わった本人だったわけです。だからココで山形美術館なんだ、と解説を読んで納得しました。

 よく名を知られた20世紀巨匠の作品と、戦後のパリの画家の作品とが紹介されています。
 ルオー、ローランサン、ボーシャン、ヴラマンク、ユトリロ、シャガール、ピカソ、キスリングを巨匠コーナーで紹介し、その他、20世紀の色んな画家を紹介しています。美術館自体が大きくはないのでそれぞれ1点ずつですがこの時代を感じ取れるまとまりのある展示です。
 「チクチクしたタッチ」と評されたジャン・カルズーの《魔法のメリーゴーランド》は青の表現が多彩で深い世界観を持っている気がして気になりましたし、その隣に展示されていたベルナール・ロルジュの《スイカのある静物》は大胆なタッチで描かれたスイカの色がピンクがかった明るい色で美しく、色んな表現が生まれた時代なんだなぁと実感しました。他に気になった画家を覚え書きするならルネ・ジェニ、クロード・ワイズバッシュ、アンドレ・コタヴォと言ったところでしょうか。
 展示数は多くないのですが、平日にもかかわらず人の入れ替わりが多くて観覧者が多い印象を受けました。
 稲沢の文化ゾーンにあるとても雰囲気の良い美術館なので、市民の皆さんに愛されているんでしょうね。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿