アバウトなつぶやき

i-boshiのサイト:「アバウトな暮らし」日記ページです

第10回 円空大賞展

2020年02月23日 | かんしょう
岐阜県美術館で開催中の「第10回 円空大賞展」を観てきました。





岐阜県は好きだけど、いつもスルーしてしまう円空大賞展。
でも今回は池田学氏が入賞してる!作品が間近で見れる!
行かないわけにはいきますまい。
そして実物に対峙すると予想と違う驚きのあるのが美術展の面白いところ。
今回も池田氏以外のアーティスト作品に驚きをもらい、気になる作家さんを増やして帰ってきました。

今回の円空大賞(最高賞)はTara オーシャン財団です。

「世界を舞台に環境問題の提起につながる調査を続け、海洋が未来のために決定的な役割を果たしていることを、アートを通して次世代に伝える」という活動をしています。
 調査に行く際いつもアーティストが同船して、記録を取ったり体感したことを表現してもらったりするそうな。
 だから、作品展示といっても絵や彫刻が並ぶ形態ではなく、活動紹介や活動内容展示が含まれています。
 個人のアーティストでなく団体が入賞したのは今回が初めてなのだとか。



↑コレは海の生物をプログラミングして、コンピュータが削り出した木彫作品。

ロビーにもパネルや映像が展示され

休憩所にも実物大のクジラの作品が。
 海洋調査という博物館で扱われがちな活動が、美術館で紹介されても違和感がないどころか美術館でこそ映える、という新しさがあります。学術と芸術の垣根を取り払う活動です。

次に見たのが安藤榮作氏の《鳳凰》です。
斧ひとつで削り出すという荒々しい作風で、リーフレットを見た時にはそれほど興味を引かなかったのですが、いざ本物を目にすると迫力あります。

 メイン作品である《鳳凰》はもちろんなのですが、一緒に展示されているそれぞれの作品(作品名をメモしてこなかった💧)がストーリーを作り出すかのような展示で、この部屋自体がインスタレーション作品になっています。
 福島原発を思わせる壁に描かれた絵、そこから吹き出すように並べられた人型、それらと同じ方向を向いて飛び立つ鳳凰、その背中を見守る円空仏(円空仏は作品ではなく本展用に貸し出されたもの)、天に突き出す手のような形をした炎…。

 安藤氏は福島県いわき市にアトリエを構えていたため、震災の折に数百体という作品を津波と火事で失ったそうです。
 実際に被災した人の持つ重さを感じる作品で、この部屋に入ると心がざわざわします。
 しかし鳳凰は再生の象徴。後ろに構える円空仏は不動明王、一般的には炎を背負って描かれる救済の仏様です。
 この不動明王は安藤氏が希望したというわけではなく、展覧会に合わせて美術館が展示用に借りた仏像であり、ここに展示されたのは(もちろん安藤氏の許可は得たはずですが)美術館側の意向のようです。
 でも、コレがおそろしくマッチしている!不動明王があることで祈りとか希望とかを強く感じるようになり、作品の見方が限定される部分がある一方、深みが増していると思うのです。作家の意図するものが仏像の性格と同じであれば、これはまさに奇跡のコラボでは、と思う私。もし安藤氏の個展で同じ作品を見てもこの展示方法はここでしか見られないわけですから、コレは貴重。あぁ、来て良かった。

 この後、羽田澄子氏の映像作品があったのですが、撮影するのが困難だと思いましたので写真はありません。この映像作品、根尾の淡墨桜を舞台にしたドキュメンタリーなのですが、長そうだったので見るのを断念してしまいました。実際42分作品らしい💧
 ただ、後で美術館の方に聞いたら、若木を接木をしてまで樹齢1500年を保つ桜に「まだ生きるのか」と問いかける場面などもあり、生死を問う結構こわい作品ですよ、ということでした。なるほど、それはなかなか奥深い…。見逃したのは残念でした。
 
 そしてやってきたのが池田学氏の作品です。
私が初めてテレビの紹介を見て目が釘付けになったのが2年前。リーフレットに掲載されている《誕生》です。
 今日はコレが見たくてやってきました。
 …が、《誕生》は作品集もアプリも持っているので撮影せず。(ブログ書くなりゃ撮っておけばよかったかも)



 池田氏は基本、ペンで恐ろしいほどの細かい書き込みをして作品を作り上げていきます。《誕生》に至っては3✖️4mというサイズなので3年かかって制作しておられる。
 私が彼の作品で好きなところはどんな細部にもストーリーがあるところでしょうか。
 たとえば↓この花の絵。

 蘭を思わせるやさしい花ですが、近寄って見ると、、、

 花びらはテントだし、おしべは人が手を掲げた姿です。蕾か花柄を思わせる人の手なんかも見て取れます。

 ↓の書き込まれた鬱蒼とした森

 息苦しいほどの植物の中に、、、

 少年や犬が息づいています。
 こういった仕掛けがとても面白くてついつい見入ってしまうのです。

 最後の部屋は大嶽有一氏の作品です。
 鉄を一度錆びさせてから、安定剤を塗布して独特の質感を表現した作品を作っておられます。
 この手法、昔勤めていた職場の入り口を思い出します。
 同じことをしようとした所長が鉄板の扉にサビールを塗って錆させていました。結局、錆の状態で安定してるからと安定剤が塗布されることはなかったのですが、あの部屋が今の私の一部を作ったと思うと錆びた鉄は懐かしさを想起させます。
 が。
 大嶽氏の作品は錆びが付着しているわけではなく、鉄の良い質感が出ています。どんな薬品かは知らないけど、保存処理して戻ってきた鉄製品みたいなんだなぁ。(埋文だと、鉄鏃とか出土すると業者さんに保存処理を頼むので)
 と、個人的な鉄あるあるは置いといて、鉄という重いものを軽い造作で見せてくれます。


 この日、「ナンヤローネ アートツアー」があるというので参加しました。ギャラリートークのようなものかと思って観覧後にホールで待っていたら、しばらくすると美術館の方たちが何やら準備を始めました。
 ナンヤローネは岐阜美の取り組みの中で、説明を聞くというより体験型イベントになっていて参加者同士がお互いの感じたことを話しながら作品を鑑賞するとのこと。(「何やろうね?」からきてるんでしょう) 最後にはそれを絵で表現するというところまででワンセットです。
 描くのかぁ、とちょっとビビりましたが、進行役の美術館の方がガイドとしてついてくれたおかげでちょっとした裏話なんかも聞くことができたし、軽い感じで質問ができたりと、結果的には普通のギャラリートークより印象に残る作品鑑賞が出来た気がします。
 円空大賞展、とても楽しめました。
 大規模展覧会だけが楽しいとは限らないんだよねぇ。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿