アバウトなつぶやき

i-boshiのサイト:「アバウトな暮らし」日記ページです

岸田劉生展

2020年02月02日 | かんしょう

名古屋市美術館で開催中の「岸田劉生展」を観に行ってきました。

娘を描いた麗子像シリーズで有名な岸田劉生。
誰もが知っている絵を描いているにも関わらずどんな画家なのか気に留めたりはしてこなかったのですが、展覧会のおかげで人物像が少し見えてきたので興味を持ちました。
ちょうど少し前に風景画を観る機会があった(この辺りのコレクション展か何か?でも三重の《麦二三寸》ではなかった)のですが、美しいというわけではないけれど奥へと続く道が印象的な絵だったので風景画がもっと観たいとは思っていたんですよね。

さて、展覧会のおかげで岸田劉生のことを知る機会を得たわけですが…。
まず、38歳という若さで亡くなっているのを知りませんでしたし、20代に肺病と診断(誤診らしいけど)され、外出を控えたため風景画の点数が少ないことも知りませんでした。
まぁ、風景画を目的としなくても「日本近代美術史上に輝く天才画家」なんてあおりを付けられては興味を失うはずもありません。

岸田劉生が天才といわれる所以。
それは日本の近代絵画において黒田清輝が「輸入」した印象派から脱却して自分の画を探求し続けた点にあるようです。
この展覧会はその画業自体が岸田の魅力なのを伝えようとしているのがよく分かる構成になっていて、展示が制作順に並んでいます。
今回、キャプションと作品リストを見て制作年の所に日付まで入っているのに驚きました。
気にして絵を見ると、確かにサインの所に日付が入っていて(このサインも制作の時期や画風によって色々変わっていて面白い)、まるで日記のように試行錯誤しているさまが見て取れます。

印象派のようなタッチからデューラーやファン・エイクらの影響を受けて写実的になり、そこからまた変容を遂げていきます。
岸田は武者小路実篤の「自己のための芸術」という考え方に共感していたということで、自分の表現の追求として色んな技法で自画像や人物画を描いています。
これを見て私は思いました。「この絵、欲しがる人っているのかなぁ」と。
もう、生粋の芸術家ですよね。同じものを何点も、しかも肖像画として注文を受けたわけでもない自画像を延々と描くんですから。
実際、1914年の個展(クラッシックに傾倒した頃)では1点しか売れなかったそうです。
それでも支え続けた奥さま、すごいです。さすが「画家の妻」。
この奥さま、学習院で教鞭を執っていた漢学者の娘で鏑木清方に日本画を師事していたというのだから芸術や文化に理解があるのは頷けますが。
(私が心配しなくても、生活が出来るくらいには仕事はあったのでしょうけど)
娘の麗子も父親のモデルを精一杯務めたようですし、良い家族ですよねぇ。

風景画については苦手だと思っていた時期があったのは確かなようで、「色で画くから画けないことがわかった」「捨てれば描ける」と語ったという逸話が紹介されていました。
なるほど、点数が少なかったのは外出できなかったのだけではなかったのね。
あの独特の風景画、眺めて美しいとは思わないのだけれど道の向こうに何かがある気がして飽きずに見れそうではあるんですよね…。
風景画は自宅周辺を描いた作品と、大連で描いた作品を見ることが出来ましたが、自然の美しさを描きとろうとした作品という印象はなく、色々と考えることが多い人だったんだろうなぁと思ったのでした。

私にとって、美術展と言うより自叙伝でも読んだかのような印象を受けた展覧会でした。
芸術家って大変だ。。。

---
おまけ

常設展示室に寄贈を受けた藤田嗣治の作品2点が紹介されていました。
これが両方とも名作で!
特に《夢》という作品は白いわ裸婦だわ猫いるわで、フジタらしさ満載のすごく素敵な絵でした。必見です。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿