goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

ウミガメ・・悲しい姿を再び

2007-06-27 15:57:33 | Weblog
今日は、また、悲しい姿をしたウミガメを見つけてしまいました。





今日のウミガメは死んでから何日もたっているようです。
遠くからでも臭いがしました。
見た感じでも腐ってパンパンになっています。

甲羅の長さが80センチくらい、幅が70センチくらいの
大きなアカウミガメでした。

ウミガメ協会の人が調査に来てくれました。
ウミガメは可哀想だけど研究のために解剖されました。
おなかの中からは卵がたくさん出てきました。
メスだったのですね。
もう少しで産卵できたのに、その前に死んでしまったのですね。
可哀想です。

その後ウミガメは浜に穴を掘って埋められました。
合掌

安らかに母なる海に帰ってください



最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
どうしたことでしょう・・・ (remon)
2007-06-27 21:55:08
又網に引っ掛かたんですか?またもやこんなことが
あるなんて・・・
もう少しで産めたのに・・・とっても残念です。
何だかすごく悲しいです。涙が出てきそう・・・
自然て本当に厳しいんですね。どうか安らかに・・・
返信する
そうなんです~ (ふるやのもり)
2007-06-28 23:33:13
またもや見つけてしまいました。
東海地方ではもっと多くのウミガメが死体で上がっているようです。
県内でも去年は白浜、大浜でも上がりました。
どうか無事に上陸産卵して欲しいと祈るばかりです。
返信する
Unknown (はゆ)
2007-06-29 12:46:10
ウミガメの生態は良く解かりませんが、
こんなに頻繁に上がってくるものなのでしょうか。
これが昔から続けられているとしたら。

子を抱いた母親の気持ち。
悲しくなるばかりです。
返信する
どうしたのだろう (だやん)
2007-07-03 23:18:36
このアカウミガメ何があったのでしょうか?
あと少しで新しい命を産めたのに・・・

ただただゆっくりと母なる海に抱かれて休んで欲しいです
返信する
だやんさん (ふるやのもり)
2007-07-04 22:12:53
何があったのか、本当の所はわかりませんが
多分人間が関係しているのだと思います。
人間とウミガメが共存していけるような
道を探せたらいいのになぁと思います。
私には何もできませんが、見守るだけです。
だやんさん、ウミガメに対して優しい気持ちを持ってくれて
あるがとうございます。
返信する
はゆさん (ふるやのもり)
2007-07-04 22:15:21
漁業での混穫が原因ではないかと
思われていますが、はっきりとはしていません。
ウミガメが逃げ出せる仕組みの網があるそうですが
それが普及してくれたらなあと思います。
なかなか色々な問題があってうまくはいかないようです。
胃の内容物にプラスチックなどもありましたが
死因となってはいないようです。
私もよくわからないことが多く、これから勉強していこうと
思っています。
ウミガメのために悲しんでくれてありがとうございます。
返信する
行ってきました! (wildwolf)
2007-07-07 09:05:52
ついに坂の浜へ行ってきました。由宇の入り口まで入ったことがあったのですが、行き当たりばったりで行ってきました。なかなか、雰囲気のいい浜ですね。とても気に入りました。
返信する
秘密の浜 (ふるやのもり)
2007-07-10 15:30:42
wildwolfさん
あ~~れ~~~
一応、この浜は秘密の浜として名前は公開してなかったのですが・・・。
ま、バレバレかもしれませんが

大雨が降ると滝ができるんですが
wildwolfさんが行った時はなかったです・・よね。
狭い浜なのですが昔はウミガメがたくさん来ていたそうです。
砂もすっかり少なくなって浜が消失していってる
と感じています。
返信する
Unknown (wildwolf)
2007-07-11 07:10:00
いけません。配慮が足りませんでした。ついつい、うれしかったので...

この浜や由宇のあたりの雰囲気はとっても好きです。

滝は、なかったですねぇ~残念です。
返信する
ぬの島 (ふるやのもり)
2007-07-11 23:34:59
wildwolfさん
いえ、いえ、どうせバレバレなのですが・・
でも、ま~~、一応、秘密ってことで

ところで亀つながりの知り合いがサーファーです。
ぬの島には良い波が来るらしくて
シーズンに一度は行ってるみたいですよ~。
シロヘビを見ないように気をつけてトライしてみます?
返信する

コメントを投稿