goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

銭投げ供養 大法事

2005-11-22 23:37:48 | Weblog



今日は大法事です。
大法事というのは銭投げ供養のことです。
お金を投げて先祖の供養をするのです。
三十三年から始まって新仏さんまで、2町11カ寺の檀家の
仏さんの名前が読み上げられます。
その時に、家族や親類縁者がお坊さんの座台を囲む様に置いてある戸板に
お金(一円玉)を投げつけるのです。
板が破れるくらい強く投げるとより供養になると言われています。


まず、お賽銭を両替します。
二千円、三千円、五千円と、それぞれ一円玉がバケツに入っています。
両替したバケツに入ったお金を持って戸板のまわりの場所を取ります。
この場所取りがうまくいったことがありません。
いつも、遠い所から投げることになります。
場所取りが下手という事もあって私はこの大法事が苦手です。
第一、お金を投げつけるというのが何故供養になるのか
さっぱりわかりません。
摩訶不思議な宗教行事ですが、600年もの歴史があるのだそうです。
ローカル放送のTVニュースで言ってました。
600年も歴史があるなんて知らなかった~~~。
昔は昼夜を通して3日間行われたそうですが
この頃ではお参りの人が少ないので早く終わるので
夜中ずっと行われているわけではないようです。



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
投げ銭供養 (staffA)
2005-11-23 08:03:27
私の地方では涅槃(ねはん)といっていました。子どものころはよく行きましたが、今はどうなっているのか知りませんが、お米を投げていました。そのころはチリチリのパーマなんかみんながかけていたので前の人たちは頭の中にお米が入って大変でしたよ。(笑)

夫は今も涅槃があるよ~と知らせてきたら出来るだけ行っています。私は何年も行っていませんが・・・(夫の実家はビニール袋に入れています)バケツで交換なんて派手ですね!!
返信する
音がスゴイです (ふるやのもり)
2005-11-24 10:13:51
呼び方は違えど、他でもあるのですね。

フードのついたコートを着ていくと

フードの中に一円玉が入っている事がありますよ。

男の人が投げると力いっぱいゴッソリ投げるので

音もすごいし恐いくらいです。

一円玉の嵐です。

最後にバケツごと投げる人もいて

危ないのでやめてくださいと注意がありました。

返信する
ひゃ~ (staff A)
2005-11-24 20:57:28
おもしろ~い!!バケツ飛んでくるの!!
返信する
飛んで、飛んで (ふるやのもり)
2005-11-25 16:10:44
注意がある前は飛んでました。

投げるのが、もう面倒になってバケツごと投げる人も。

漁師町の人が多いから、オッサンは気が荒いかも~~。

こわ~~~っ。
返信する

コメントを投稿