ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

秩父の夜祭に行く

2011-12-15 22:23:14 | Weblog
12月3日
前から一度は行きたかった秩父の夜祭に行くことができました。
溝の口発のバスツアーでした。
溝の口をお昼前に出発します。
3時ころには現地に到着する予定でした・・・・・

前日の天気予報では嵐になるかもしれない・・と言われてもいましたが
朝はまだ雨が残っていたものの次第に雨はやんでいきました。


高速を下りて、秩父に近づいてきました。
時おり晴れ間ものぞき、祭りへの期待も高まりました。





景色を楽しみながらも、早く着かないかな~~
とわくわくしていたのですが・・・・




バスが・・・・・
バスの群れが・・・・・・・・
観光バスの列が続きちっとも先に進みません。
ええ、バスばっかりです。
目的地は同じでしょう・・・。
私の参加したツアー会社だけでも250台以上のバスがこの日秩父の夜祭に行ったそうです。







と言うわけで、駐車場に着いた頃には日はとっぷりと暮れていたのでした。
添乗員さんの案内で、とりあえず秩父まつり会館へ。
とりあえずトイレに行こう!
と思ったらビックリ
トイレの列に・・・20人・・30人・・もっと???並んでいたのです。
待ち時間が長かったです~。


その後も、どこに行ってもこのトイレ待ちの列は長々とありました。
スーパーのトイレも、ブックオフのトイレにまで長い列ができていていました。
道の駅のトイレではお決まりの様に、男子トイレに昔のお嬢様方の列も出現していました。



秩父まつり会館に展示されている笠鉾と屋台




ああ、華やかぁ~

                                            


しかし、秩父まつり会館の外に出て実物を見ると・・・
あんな遠い所

     




やっとこさ近くに寄って通り過ぎる後姿を・・




あららら・・・

                 

あらあら・・・

                                  


と言う様な感じでしか見られませんでした。
人の波でした~。
でも、まあこんなものでしょう。

桟敷席を確保してあるツアーにすれば良かったかもです。
でも納得です。
秩父夜祭はとにかく人出がすごい。
花火もすごい。
けれど、秩父の夜祭のポスターなどの写真の様に
花火と笠鉾や屋台が一緒に見られるのはかなり難しい。
御旅所に入れる桟敷券を買わないと見られないらしい。

今年の人出は26万5000人だそうです。
ど~~りで人が多いと思いました。


バスがとまっている駐車場に帰ると、はてさて自分の乗ってきたバスがどこにいるのか分かりません。
関東中の観光バスが集合したみたいなバスの数です。
やっと見つけて席に座ったら、どっと疲れが出ました
6時間ほど外を歩き回っていましたので。

秩父を出発後、どこだかのサービスエリアで2時間ほど休憩。
バスの中で仮眠をとります。
って、仮眠なんてできませんでしたが

朝5時に溝の口に到着。
一番の電車に乗って帰宅後、やっとこさ布団で眠れる幸せを感じたのでした


宅地から畑に

2011-12-15 12:38:45 | Weblog
竹藪や林が切り開かれて宅地になりマンションが建つのは
そう珍しい事ではありません。
ご近所でもよく目にします。
最近でも、ご近所では鳥のねぐらだった藪が切り開かれました。
マンションになるようです。



しかし、ここは
宅地だった所が、畑になっていました。
とても珍しい事です。




どんな理由があるのはかわかりません。
このまま畑のまままのか、一時的に畑になっているのかはわかりません。

しゃくし菜らしき菜っ葉が育っています。


大山街道④ 青葉台から鶴間

2011-12-15 12:38:21 | 大山街道
11月30日
大山街道を歩くの4回目 青葉台から鶴間まで歩きました。
この日は気温が上がり、暑いくらいでした。
何と19度にまで上がったのでした。
厚着をしていった私は次々に上着を脱いでいく事になりました。
春霞の様に空がかすんで、この日は大山を見ることはありませんでした。


大山街道④



朝、9時に青葉駅に集合。
駅前のイチョウが綺麗に色づいていました。





青葉台駅から国道246号方面に向かって南下します。
国道の手前で脇道に入ります。
片町交差点までは、だいたいはこの246号に沿った脇道を歩くことになります。


片町交差点を渡って、すぐに右に入る道があります。
これが大山街道で長津田の町まで続いています。


長津田駅の南口入り口交差点を左に曲がると大林寺です。
大山街道をはずれて大林寺に寄ります。
長津田には「長津田十景」と言うものがあり
その一番目がこの大林寺の「大林晩鐘」です。
だいりんばんしょうって何?
夕暮れ時の大林寺の鐘の音って事で良いのでしょうか。


夕暮れ時じゃないですけど大林寺の鐘




最近ではコウテイダリアがあちこちのお家の庭で普通に見られるようになりました。

この大林寺でも        

大山街道に戻り、大石神社に向かいます。
大石神社から旧道に入り、長津田の交差点で国道246号に出ました。
そこから馬の背の道を通るとすずかけ台の駅が見えました。
高台の尾根道になっていますので遠くまで見通すことができました。


馬の背にいたアキアカネ





また国道246に戻り町田市辻交差点から少し行った所で左の道に入ります。
ここらへんは町田市と横浜市の境が複雑になっているらしく
歩いていても住所の表示が町田市になったり横浜市になったりでした。


圓成寺で一休み。





目黒交差点で国道246号を渡り境川を渡って
観音寺に行きます。
大きな銀杏の木は樹齢400年ほどだそうです。





下鶴間ふるさと館の入り口の写真
昔の下鶴間宿の様子
大山街道の宿場町はこんな感じだったのですね~。





旧国道246号を通って鶴間駅へ到着
した頃にはすっかり疲れていました
大山まではまだまだ長い道のりですが、到達できるのか・・・心配です。
他の参加者の皆さんは平気でどんどん歩いていますから。
私はついて歩くのが精一杯です。
歩き始めは元気なのですが行程も中ごろを過ぎるとくたくた。
でも

大山街道③ 鷺沼から青葉台

2011-12-15 12:37:52 | 大山街道
大山街道を歩く
三回目は鷺沼から青葉台まででした。
11月16日 水曜日 とっても良いお天気でした。

・・・と書いてからもう一月になります。
またまた更新をさぼっていました。
最近では出かけても、出かけるだけで精いっぱいで
あ~~、やれやれちょっと休もう・・・みたいな感じで一か月。

休みすぎでした


大山街道③


9時半に鷺沼駅集合

みずほ銀行の横の道から坂道を下りていきます。
この坂を八幡坂と言いますが、今は八幡さんはありません。
八幡坂が国道246号との交差する所に阿弥陀堂があります。

246号を渡って右に少し行った所に馬頭観音があります。
ここから上り坂となります。
阿弥陀堂から桜公園のあたりまで斜めに大山街道が走っていたのですが
区画整理で元の道筋はなくなってしまったとのことです。
馬頭観音もこの昔の道筋に沿って桜公園のあたりにあったとの事でした。

さくら公園のあたりは峠になっていて標高が一番高くなっています。
峠を越えると横浜市になります。
川崎市側は住宅地、道を挟んで横浜市側はみかん畑になっていて一目で市境がわかりました。

うとう坂、血流れ坂と下り坂になります。




血流れ坂のあたりから、遠くに大山が見えました。
赤い矢印の左は大山、右は分かりにくいのですが富士山です。





                    
                  (地下鉄なのに↓)
坂を下ると、広い道路を渡り、横浜市営地下鉄の鉄橋の下!!!を通り
不動の滝へ。
以前も来たことがあるのですが、その時よりも滝の水が少なくなっている気がしました。
ちょぼちょぼと水が流れ落ちています。

早淵川を渡り、川のほとりの庚申堂へ。
ここは荏田宿の下宿だった所です。


大山街道からは外れて、真福寺へ行きました。
真福寺は昔は荏田の上宿にあったのだそうです。


真福寺の大カヤ




荏田宿を過ぎ、荏田駅に着きます。
荏田駅からはしばらく線路沿いに進みます。
そして地蔵堂方面に向かう右の道を行きます。
地蔵堂を抜けて、大山街道からはずれて、市が尾遺跡公園に寄りました。


横穴古墳群は生田緑地の中にもあります。
もしかしたら同じような物かも知れませんが、中に入る事が出来る様には整備されていません。
なので、このように横穴古墳を見ることができたのは初めてです。
中に入れちゃいます。
何基もあります。
すごいです。






市が尾遺跡公園の高台から大山を見ることができました。
まだまだ遠いです。




再び大山街道に戻ります。
猿田坂を下ります。

坂を下りた畑の生垣にムベの実がたくさんが実っていました。




谷本川を渡り、柿の木台、藤が丘ゴルフ場横の坂道を上ります。
藤が丘地区センターで休憩しました。
藤が丘地区センターにはヒマラヤ桜があります。
ヒマラヤ桜は11月から12月に花を咲かせます。
そろそろ花が咲いているかなと期待しましたが、まだまだの様でした。


青葉台駅に着いた時にはもう、くたくたになりました。


11月の中ごろ
まだ紅葉が始まった頃でした。