goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴミ拾いに挑戦してて、休み中だったけど再開しました

いつの間にか浜がゴミの山に。自分自身の健康のためにもゴミ拾いを始めました。引っ越し先から戻ってきてゴミ拾い再開しました。

とりあえずお遍路に出てみました・・・・・

2014-12-06 09:35:36 | お遍路 徳島

お遍路に出てみたい
お遍路道を歩いてみたい
とりあえず一番札所から歩き出したい・・・

と言う事で、お天気が良かったので、行ってみよう
11月19日大安吉日
なんちゃってお遍路さんに出る事にしました。

何でなんちゃってお遍路かと言うと、納経帳もナシ、お遍路の衣装もナシ、般若心経唱えられず
本堂と太子堂にお参りするだけ
なので、ちゃんとしたお遍路とは言えないであろうと思うからです。

そして一日行って、家に帰り
その次はいつ行けるか未定というのも真剣味に欠けるかなと


でも歩き遍路ですから~~~~~っっ


と言うわけで、一番札所 霊山寺

門前のマネキン人形が違和感たっぷりです。
マネキンじゃなくてカカシくらいにしてほしい。




ここからお遍路が始まるわけです。
駐車場横の売店ではお遍路グッズが揃っています。
本来ならば、ここでお遍路の白い装束やら笠やら杖やらを調達して
決意も新たに旅立つ・・・ところなのですが


二番札所 極楽寺




一番から二番までは1キロほどで、すぐに着きました。
お参りをすませて、3番札所の金泉寺に向かう途中の板野の商店街で
何と「お接待」を受けてしまいました!!
商店から奥さんが出てきてくださり、ミカンとお菓子の入った袋をお接待ですと言ってくださったのです。
「ありがとうございます」
と受けたものの、内心は赤面ものでした。
般若心経も唱えられないのに


三番札所  金泉寺







岡上神社の大楠                      振袖地蔵

  


金泉寺から四番の大日寺までは6.5キロ
赤い矢印に従って、旧へんろ道を歩きます。


 


いい感じのへんろ道が続きます。
雰囲気があります。


  


岩田ツヤ子の碑                         柿の実が鈴なり

  


岩田ツヤ子って誰?
碑を見てみると、驚くことに戦時中、食糧増産のため禁止された藍染の藍を守った女性だったのですね。
何も知りませんでした。
藍を作る事が禁止されていたなんて!!



四番札所 大日寺




大日寺から地蔵寺に向かう道端の田んぼで赤トンボを見つけました!!!
それも私の町ではあまり見た事が無いミヤマアカネ
う、うれしいい




札所ではないのですがイチョウの黄葉がきれいでした。

五百羅漢



五番札所 地蔵寺

  
地蔵寺の大きなイチョウの木




ここで、大問題が発覚しました。
思いつきでお遍路に出てしまったため、お昼のお弁当を確保していませんでした。
どこにでも何か売ってるだろう
コンビニとかあるし~~
と思ったら大間違い!!
だって、旧へんろ道を歩いているんですから!!
そんなもん一切ありまへんがな。


お腹が空きました~~。


と言うわけで、へんろ道を離れて、大きな道路を通る事にしました。
そして、やっとコンビニを見つけた時の嬉しさよ!
思わず、手を合わせてしまいました。
南無大師遍照金剛
お大師様ありがとうございます。



六番札所 安楽寺





この日はここまでとしました。





続きはあります ↓

お遍路 ものを知らないにも程があると思い知る


ご近所遍路道を歩く

2014-11-02 22:23:52 | お遍路 徳島
四国遍路が流行っています。
それも歩き遍路。
車で走っていると必ずお遍路さんを見かけます。
若い人や外人さんもよく見かけます。
今年は四国八十八ヶ所霊場開創1200年なのだそうです。

密かに「歩き遍路に出よう!」という野望を持っていた私ですが
歩き遍路をするのは莫大な資金(宿代などに60万円以上はかかるらしい)が必要とわかり
あっさりと断念いたしました

が、なんちゃって遍路なら私にもできるかも・・・しれないじゃないですか。
最初からパーフェクトを目指さず、ご近所の行ける所から行ってみようではありませんか。
小さな事からコツコツと、と言ったひともいましたし。
ええ、お金は無くても暇はある。


と言う事で、
10月29日
自宅から(旧由岐町)同じ町内の23番札所(旧日和佐町)まで行く事にしました。
23番札所の薬王寺は普通にお正月とかに行くお馴染みのお寺です。



私の住む町内を通る遍路道を選ぶお遍路さんに何故国道を通らずにこちらに来るのか
尋ねた事があるのですが
その答えは「とにかく早く海が見たかった」です。
1番札所から22番まで、ずっと山なんです。
そしてお遍路さんを始めて最初に見る海が、ここなんです。
しかし、23番札所の薬王寺を過ぎてから室戸岬に行くまでは
ずっとずっと飽きるほどに同じ様な海の景色が続くんですけどね。


美波町田井ノ浜




昔は白砂の美しい浜でしたが、今は砂浜の砂が少なくなって砂利が目立ちます。
大昔にはこの浜にもウミガメが産卵に上陸していたのですが
海水浴場として賑う様になった頃から来なくなりました。



山座峠から杉林の中の遍路道を下りて行きます。
舗装された道路を行くより随分近道になっています。




こちらは恵比寿浜の田井ノ浜・・・と昔は呼んでいたんですが
今は恵比寿浜・・だけでいいんでしょうか?
地元の人に聞いてみないとわかりません。
ここも、昔はもっと砂があったんですけど・・・。
そして確か海水浴場だったんですが・・・。
砂浜がなくなってる?





海を見ながら海岸沿いの道を歩きます。






そして、ウミガメが来るので有名な大浜海岸。
なんだけど、今はウミガメの上陸産卵はすっかり少なくなっています。
今年は上陸35匹、産卵21匹だそうです。
かつては300頭を超える上陸があったそうなのですが。


この大浜は急に深くなっているので昔から遊泳禁止となっています。




朝10時くらいに旧由岐町の家を出たのですが日和佐の町に着いたのは12時をとっくに過ぎていて
お腹がペコペコ。
とりあえず日和佐の道の駅でお弁当を買って食べることに・・・したら
すっかりくつろいでしまって、23番札所の薬王寺まで階段を登って行く気力は失せてしまい



日和佐の道の駅から、JRの日和佐駅に行きそのまま汽車(汽車ですよ汽車!)に乗って
由岐まで帰ってきてしまったのでした。







と言うわけで、23番札所までもたどり着けなかったという話でした。終わり。
(だけど、きっと続く事を祈ります)