昨日、臨済宗のご葬儀に一般会葬者としてお参りさせていただきました。
他宗派のご葬儀に遇う機縁は少ないので、僧侶方(3人)の作法にも、読経にも興味津々。もちろん、臨済宗の経典は、全く無知でわかりませんが、たぶん、こういう意味の読経だろうとか、とか、この作法はこういう意味だろうか、とか・・・勝手に想像しながら参詣させていただきました。
ところで、葬祭場の司会者が、「臨済宗南禅寺派の作法により、お焼香は、香をつまんだら、左手を添えて、額まで押し頂き、1回お焼香ください」と案内された。
「ふむ、ふむ、そうなんだ」と、臨済宗南禅寺派のお焼香作法についての勉強にはなりましたが、
作法の強制は、どうなんでしょう
いろいろな宗教宗派の会葬者にとって、余計なお世話だと思う・・・
私は浄土真宗本願寺派の者なので、いつもの作法(香は額に押し頂かず、そのまま1回)でお焼香させていただきました。
他宗派のご葬儀に遇う機縁は少ないので、僧侶方(3人)の作法にも、読経にも興味津々。もちろん、臨済宗の経典は、全く無知でわかりませんが、たぶん、こういう意味の読経だろうとか、とか、この作法はこういう意味だろうか、とか・・・勝手に想像しながら参詣させていただきました。
ところで、葬祭場の司会者が、「臨済宗南禅寺派の作法により、お焼香は、香をつまんだら、左手を添えて、額まで押し頂き、1回お焼香ください」と案内された。
「ふむ、ふむ、そうなんだ」と、臨済宗南禅寺派のお焼香作法についての勉強にはなりましたが、
作法の強制は、どうなんでしょう

いろいろな宗教宗派の会葬者にとって、余計なお世話だと思う・・・
私は浄土真宗本願寺派の者なので、いつもの作法(香は額に押し頂かず、そのまま1回)でお焼香させていただきました。