先日、佐賀のテレビで紹介されていましたが、佐賀市呉服元町の願正寺さんでは、毎月第4土曜日の夕方に「てらおん」と題して
コンサートを開かれています。
いろいろな演奏家を招いて、本堂でコンサート。クラシック、ジャズ、民謡・・・
その折、必ずご住職がご法話もなさるそうです。(私は願正寺さんには、たびたびお邪魔していますが、残念ながらこの「てらおん」には、まだ伺ったことがありません。)
次回は2月24日
2月10日付けの「本願寺新報」によると、東京・築地本願寺(西本願寺の東京支店みたいなお寺)で、月1回、最終金曜日の午後0時20分から開催されている
「パイプオルガン ランチタイムコンサート」が人気だそうです。
記事によると、このコンサートは、昨年1月から始まり、開始1周年の1月26日には、築地本願寺の正オルガニストで武蔵野大学教授のI氏が仏教音楽を独奏。同大の声楽家Kさんが仏教讃歌5曲を披露されたそうです。
通常はクラシックと仏教讃歌をまじえての演奏で、毎回200名くらいの参拝があるそうです。 次回は2月23日
築地本願寺では、各種講演会も開かれていますので、関東圏のお方、ご縁があったら、のぞいてみてください
講演会と言えば、佐賀の方、2月24日午後1時30分より、鳥栖市のサンメッセ鳥栖にて、龍谷大学教授 龍口明生氏の仏教講義があります。テーマは「仏教的生き方についてー自力と他力」受講料無料。申し込み不要。
法専寺ご門徒さん、
2月26日は午後1時30分から本願寺佐賀会館(県庁西隣)の常例法座に、法専寺からまとまって参詣します。何人おいでいただいてもOKですので、都合がつかれる方は、ぜひお出かけください。お待ちしています

いろいろな演奏家を招いて、本堂でコンサート。クラシック、ジャズ、民謡・・・
その折、必ずご住職がご法話もなさるそうです。(私は願正寺さんには、たびたびお邪魔していますが、残念ながらこの「てらおん」には、まだ伺ったことがありません。)
次回は2月24日

2月10日付けの「本願寺新報」によると、東京・築地本願寺(西本願寺の東京支店みたいなお寺)で、月1回、最終金曜日の午後0時20分から開催されている


記事によると、このコンサートは、昨年1月から始まり、開始1周年の1月26日には、築地本願寺の正オルガニストで武蔵野大学教授のI氏が仏教音楽を独奏。同大の声楽家Kさんが仏教讃歌5曲を披露されたそうです。
通常はクラシックと仏教讃歌をまじえての演奏で、毎回200名くらいの参拝があるそうです。 次回は2月23日

築地本願寺では、各種講演会も開かれていますので、関東圏のお方、ご縁があったら、のぞいてみてください

講演会と言えば、佐賀の方、2月24日午後1時30分より、鳥栖市のサンメッセ鳥栖にて、龍谷大学教授 龍口明生氏の仏教講義があります。テーマは「仏教的生き方についてー自力と他力」受講料無料。申し込み不要。
法専寺ご門徒さん、

