事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

明細書を見ろ!07年08月号~人勧特集

2007-08-20 | 明細書を見ろ!(事務だより)

Img_12さて、恒例のウチの職員への事務だよりを掲載。
今回は人勧特集。題して

「来年の明細書を予想する」

 おなじみの人事院勧告が出ました……といってもそれって何?と質問されるような気もするので(ものすごくそんな気がする)一応説明しておきます。

 人事院勧告とは、国家公務員の給与などについて人事院が「民間の方がこれだけもらっているんだから、もうちょっと月給あげた方がいいんじゃないの?」とか「採用制度はもうちょっとなんとかならないのか」という調子で国会や内閣に“アドバイス”をする制度。

 この忠告を「無い袖は振れない」と拒否する事例も過去にはありましたが、参院選の結果などをうけておそらくそのまんま賃上げになるのではないかと思います。

 しかし9年ぶりの賃上げとはいっても中味をよーく読むと、これがなかなか喜んでばかりもいられない実情がみてとれます。

Suik_set 問題点その①
 給料額が上がるといってもそれは若年層だけのこと。教育職の引き上げをチェックしてみると1級(講師など)はほぼ全域にわたって改定されますが、2級(教諭、養護教諭)の場合は30代前半のあたりまでしか賃上げはおよびません。右肩あがりのカーブがちょっとフラットになると考えてください。まあ、それ以上の層は現給保障中なので最初から関係ないといえばそのとおりなのですが。
 でもこれは実は大きな話なのです。若年の給料が上がることは、いずれ中高年にも波及する可能性を秘めているから。なぜなら、下位給よりも上位給が低いという逆転現象は絶対に起こりえないからで……ま、こむずかしい話はこのあたりにしておきます。

問題点その②
 ボーナスが0.05月増えるという話は文句なく朗報です。でも、前にもお伝えしたように、今回も期末手当の増額はなく、勤勉手当だけの増になっているのは、成績率連動型でImg_1「優秀な職員には数多く支払い、そうでもない職員の手当はおさえつける」方向への“のりしろ”を大きくしようという姿勢が見え見え。
  よく考えてみましょう。自分の評価と手当の月数が連動するということは、ボーナスの明細書を見れば、電卓一発で自分への評価を職員自身が知ることになるのです。こりゃー色々なドラマが生まれることになるでしょう。まあ、現実にはさまざまな細工をしかけることになるので話はそう簡単ではないのですが。

問題点その③
 これは来年の話ではありませんが、住居手当の持ち家の分について(山形県は3000円)、廃止する動きが出てきています。

問題点その④ 
 ここまで話をひっぱっておいて何ですが、これはすべて国家公務員のお話。山形県の人事委員会が、人事院の勧告をうけてどのような結論を出し、そして山形県議会や齋藤知事がどのように判断するのか……油断はできません。

6月ボーナス号はこちら。  9月号はこちら。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋ウエストゲートパーク 第4回

2007-08-20 | テレビ番組

第3回はこちら

  にしても、犯人が○○○○(人名にあらず)だったのは、いくら流行りだからといってあまりにひねりが無さ過ぎないだろうか。これは原作の責任でもあるだろうが、途中で犯人役の演技が異様にハイテンションになっていることに気づいたものだから、最後にもういっちょドンデン返しがあるものと買い被ってしまった。

 それでも、青春ドラマとしては久々の会心作だし、セリフと間(ま)の可笑しさは一級品。たっぷり楽しませてもらったので文句は無い。ラストで本当に「傷だらけの天使」になったのも嬉しかったし(長瀬智也は警察を退職した渡辺謙にスカウトされ、探偵事務所の助手になることが暗示される)。

 で、例の喉女優。この人です。
名は小雪。ついこの間まで、初の学校事務職員主役モ200405260795_660548ノ「お前の諭吉が泣いている」に出演していたので事務職員には馴染み深いかもしれない。どちらのドラマでも愛人役なのが個性というものだろう。

 「わたし、愛人顔だから。」は「王様のレストラン」(三谷幸喜)における鈴木京香の名セリフだが、二代目愛人女優として十分やっていけるキャラとみた。「別に喉太くないじゃないか」と思われるかもしれないが、白く伸びた喉に、うっすらとにじむ皺のあたりが何とも……あわわ、本性が出てしまう。三木聖子との共通点は、その喉から放たれる線の太い声だ。加虐的にすら聴こえる、その声。

 去年買ったジョニ・ミッチェルのアルバムでは、三十数年ぶりに自作「青春の光と影」Both Sides Nowを彼女が歌いなおしている。ジャジーなアレンジが最高なのだが、一聴して歴然、キーが低くなっているのだ。女の人も声変わりするんだなぁ。小雪や三木聖子も、歳を重ねるごとに、その声に渋さをまとってゆくのだろうか。楽しみだ。

 ん?三木聖子はとっくに四十代になっているんだから、もう声変わりしているのかも。「あの人は今」的な番組に彼女が出ていたら、ぜひ情報をお寄せ下さい。唯一不安なのは、荒井由美のセルフカバーの「まちぶせ」は、すっかり野太くなったユーミンの声だと、単なるストーカーの歌にしか聞こえないってことなんだが……。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする