goo blog サービス終了のお知らせ 

事務職員へのこの1冊

市町村立小中学校事務職員のたえまない日常~ちょっとは仕事しろ。

ぼくのわたしの2013 読書篇

2014-01-23 | 読者レス特集

0703_3 洋画篇はこちら

今回は読書篇。久しぶりにミステリと非ミステリに分けて。

◇非ミステリ

1.「とっぴんぱらりの風太郎」万城目学 文藝春秋

2.「ぼくは落ち着きがない」長嶋有 光文社

3.「丕緒の鳥」小野不由美 新潮文庫

4.「テレビ・トラベラー」樋口尚文 国書刊行会

5.「大江戸釣客伝」夢枕獏 講談社
 

次点は「本棚探偵の生還」(喜国雅彦)かな。1と2はどちらにしようかかなり迷った。でも、どうやら直木賞候補に挙がっているようなので、応援の意味でベストに推します。→あや、受賞は逃しちゃったみたい。浅田次郎の選評では、その長さが問題にされたようだ。あの長さがいいんじゃんねえ。

◇ミステリ

1.「ハーモニー」伊藤計劃 早川書房

2.「代官山コールドケース」 佐々木譲 文藝春秋

3.「ポーカー・レッスン」 ジェフリー・ディーヴァー 文春文庫

4.「教場」 長岡弘樹 小学館

5.「冷血」 高村薫 毎日新聞社

次点は「二流小説家」(デイビッド・ゴードン)、「検事の本懐」(柚月裕子)だろうか。「ハーモニー」をミステリあつかいするのには不満もあるかもしれないけれど、あの決着はまさしくミステリの醍醐味じゃないですか。

2013年は、その伊藤計劃に(遅いにもほどがあるけれども)出会えた年だったし、長岡と柚月の山形がらみのミステリ作家が傑作を書いてくれたのでたいそううれしかった。伊藤+円城塔の「屍者の帝国」はいま読んでいるし、柚月の検察シリーズの新作も楽しめそうだ。でも、長岡の新作はだいぶ待たなきゃいけないだろうなあ。

次回は興行成績篇

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくのわたしの2013 洋画篇

2014-01-17 | 読者レス特集

093lincoln 邦画篇はこちら

今日は洋画篇。わたしのベストはこうだ。

1.「リンカーン」(スティーブン・スピルバーグ)

2.「ライフ・オブ・パイ トラと漂流した227日」(アン・リー)

3.「42 世界を変えた男」(ブライアン・ヘルゲランド)

4.「ゼロ・グラビティ」(アルフォンソ・キュアロン)

5.「オズ はじまりの戦い」(サム・ライミ)

次点は「嘆きのピエタ」(キム・ギドク)「パシフィック・リム」(ギレルモ・デル・トロ)

……こんなところだろうか。なんとまあしかし、ハリウッドど真ん中のメジャーな作品が好きなんだオレは。

実はアメリカ映画は興行的には絶好調。中国の市場が成熟してきたことがその原因のようだけれど、ために日本の相対的市場価値は低下している。そればかりではないにしろ、日本の観客は洋画をどんどん見なくなっている。

それが良い悪いを語る段階はもう過ぎて、日本人は日本のことにしかあまり関心がない傾向が定着してしまったのである。

かつての日本なら、東和やヘラルドなどの邦人系の配給会社が、なにもしなくても本国でヒットした映画をのんべんだらりと配給していればよかったメジャー系(別にCICとかUIPのことを言っているわけでは……)にけんかを売り、よく考えればB級な作品を強引にヒットにもっていったものだっけ。

なぜイタリア製ホラー「サスペリア」があんなにヒットしたのか、同じ時期に公開された「レイダース」よりも「キャノンボール」の興行収入が上回ったのはなぜか、解答はすべてそのけんかのなかにある。客もしかし性懲りもなくよくだまされたなあ(笑)。

しかしそんな時代はいまいずこ。トム・クルーズやブラピの映画だって安閑としてはいられない世の中になってしまったのだ。うーん。

俳優ではリンカーンを演じたダニエル・デイ=ルイスがダントツ。神様が、いやリンカーンが入っていたとしか思えん。

次回は読書篇です!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼくのわたしの2013 邦画篇

2014-01-16 | 読者レス特集

Funewoamuimg04 さあいよいよ開始します。恒例の読者参加企画。今年はちょっと趣向をかえて、わたしの極私的ベストから紹介していきます。

なぜかというと、Excelでしっかり管理していたわたしの映画とか読書のメモが、USBメモリがおしゃかになったせいで消えてしまい(頑丈だなあと思っていたけど、静電気一発でおしゃかになるメディアなんですってよ)、このままだとどんどん忘れそうなので急がなきゃ。

ということで今回は邦画篇。一生懸命思い出しながらこう結論づけました。

1.「舟を編む」(石井裕也)

2.「Short Peace」(大友克洋、石井克人他)

3.「箱入り息子の恋」(市井昌秀)

4.「009 RE:CYBORG」(神山健治)

5.「風立ちぬ」(宮崎駿)

次点:「許されざる者」(李相日)「はじまりのみち」(原恵一)

……アニメ勢がんばったなあ、というのが2013年の印象。それぞれのキャリアのベストとはいえないかもしれないけれど(石井裕也には「川の底からこんにちは」があり、神山には「攻殻機動隊SAC」、宮崎駿には「天空の城ラピュタ」、原恵一には「オトナ帝国の逆襲」がある!)、こちらの期待に応えてくれた一年だったと思う。

世評高い「凶悪」「さよなら渓谷」「そして父になる」を見ていないのが残念(それは~は今日見てきました)。俳優では松田龍平と濱田岳がダントツか。

DVDでは東映やくざ映画を中心に攻めており、深作欣二、中島貞夫の作品をこの年齢になってこれほど観ることになろうとは思わなかった。

次回は洋画篇

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪国の作法2013PART5~読者レス特集

2013-03-11 | 読者レス特集

</object>
YouTube: MAN WITH A MISSION / TAKE ME HOME MV

PART4「気象台」はこちら

いきなりまた降ってきたのでびっくり。さて、「雪国の作法2013」も最終回が近いので読者レス紹介から。

>雪国の作法もう1つ。ウィンドウォッシャ一液は冬場は濃くしておかないと大変です。寒いときにうっかり使って、窓がぴしっ!と凍ってしまうから。(体験談です。あ~こわかった)あれ?融雪のための道路の水でだったかな?恐かったことだけ覚えています。ウォッシャ一液は中で凍っているのか出てこないこともあるから、記憶があいまいです。どんな仕組みなんでしょうね。

冬用ワイパーは、あんなにこわい思いをしたのに今は使っていないんです。なぜなら冬場は遠出しないぞ!と決めているから。

車関連ならこれは絶対。車の屋根の雪はきちんと落とすべし。ブレーキと同時に急に視界がなくなることがあります‥(これは体験談。あーこわいこわい)

ブログの方にもこのような……

・ワイパー上げない。昔上げてたら暴風雪でワイパーがひん曲がってしまったことがあったので。

・ウォッシャー液は冬は水で薄めずに原液のまま入れますが噴出穴が凍ってしまうとどうしようもないですね、私は冬の月山道が嫌いなのでこの時期山形仙台方面へいく場合は多少時間がかかってもR47経由で行きます。

・冬タイヤ現在6年目です、来年も履くかも。

・ガソリンは毎週1回は必ず給油するクセがついてます、メーター全然減ってなくて10リッターに満たないだろう場合でもです。

買おうよタイヤ(笑)。そしてそして

>雪かきは私も好きです。今年は学校のハウスの屋根と脇もやりました。あの、屋根の雪が大量にドドドっと落ちるのは爽快です。

……そうなんだよっ!雪かきは楽しいんだっ。次号最終回

本日の一曲は、退校シリーズというよりは、友人の商売がからんでいるのでプッシュしているMAN WITH A MISSION「TAKE ME HOME」。買ってね。うちの学校では絶対に採用されない曲でしょうけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイベスト2012~高校入試篇

2013-02-06 | 読者レス特集

Kokonyushiimg01 オートマorz篇はこちら

最近おおっ!と思ったのはドラマ「高校入試」(フジ)です。

ウチの子どもが録画にとって見ていたのを脇で見ていたらこちらがはまってしまいました。したがって第1回から見ていたわけではなく途中参戦なので確かなあらすじはわかりかねます(^^;)

高校入試前日から発表までのわずか数日間を連ドラに、しかも映されている画面はほとんど校舎内、ロケがほとんどいらないし、服もほとんどいらない、今までにない斬新な、そして経費のかからないドラマです。

教育関係者なら思い当たるフシもありそうな感じで面白かったです。それだけにウチの中学校教員には敬遠されてる感じでした。湊かなえ書き下ろし脚本とのことでしたが、実は私、1つの作品も見たことありませんでした。今年は「告白」見ます!

「高校入試」……地デジ未対応のわたしはもちろん見ていないし、実は湊かなえは苦手だしなー。

ということで相方に訊いてみました。

「『高校入試』って、見てた?」

「見てました」

「どうだった?」

絶対に犯人はわからないと思います。」

そういうことを言われると見たくなっちゃうじゃないか。共同テレビが制作にかんでいるようだし、DVDレンタルを待つことにしよう。

次回は北米興行収入篇

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイベスト2012~オートマorz篇

2013-02-04 | 読者レス特集

Automaticimg01 高校球児篇はこちら

◇初めてオートマ車を運転した(代車で)

恐かった~~~自分はマニュアル車でないとだめだと実感orz

きっとあきれかえられるでしょうね~

まぁ、未だにケータイつかえないメカ音痴、というか
新しいモノに対する拒絶反応がスゴイのかも?

でもでも!コワイ、ですよ、あれ!

とくにバックとか車庫入れ!縦列駐車なんて至難の業だ…

一体感がない気がするんです、オートマ車って。

いまや、新機種車にはマニュアル車の設定さえない時代、

車検時の代車の手配にもことかくありさま…

買い替えにブレーキがかかっている理由となっています

渋滞のときは楽なんですけどねぇ

……ええそりゃもうご想像のとおりあきれかえっておりますorz(←わたしも一回使ってみたかった)

携帯についてはわたしも雑誌でネタにしているくらいだからまあいいとしよう。でもオートマだよ?なんっもむずかしいことなんかないんです。左足がただ遊んでいるだけ。スタート時にDレンジに入れればハイOKなのに。

あ、なんか感情的になっているのがおわかりですか。実はわたしの妻もオートマがダメなんですよ。

「困ったわ。いまのクルマってマニュアル車がめったにないのね」

「いまのうちに慣れといたほうがいいんじゃない?」

「いやよ。」

この頑固さも共通ですかね。ちなみに、ナイショですけどうちの職員が塀に向かって自爆したのは、オートマのアクセルとブレーキを踏み間違えたからです。高齢者かお前は。

次回は「高校入試」篇。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイベスト2012~高校球児篇

2013-02-03 | 読者レス特集

</object>
YouTube: YOUNG BLOODS 佐野元春

熟女篇はこちら

◇大阪桐蔭の甲子園での試合

このチームはもうプロです。控えのピッチャーが先発完投してホームランですから。

……確かに。なにしろこのチームは2012年の春夏甲子園において一回も負けなかったのだ。野球というのは不確定要素がとても多いスポーツなので、連続優勝するというのはよほど他のチームと実力差があったということだろう。藤浪がすごかったわけだろうけれども。

にしても、地元のチームが甲子園で優勝するってのはうらやましい。勝つたびに盛り上がってるんだろうなあ。山形はめったに勝たないのでさみしいです。もうちょっと勝ってほしいかな、桐蔭ほどじゃなくていいからさ。

次回はオートマorz篇

本日の一曲は、野球の歌がいいなと考えて……野茂が登板前はこの曲でテンションを上げていた話を思い出した。佐野元春「Young Bloods」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイベスト2012~熟女篇

2013-01-30 | 読者レス特集

Jukujocover 2011年篇はこちら

さあいきますよマイベスト2012。「事務職員へのこの1冊」の読者にとっての2012年ははたしてどんなものだったのでしょう。

◇「熟女ホテトルしびれ旅」 東陽片岡著 青林工藝舎

これはすご~い本(漫画)ですわ。絵が濃いです。

東陽さんという漫画家ですが、2年前に、趣味が嵩じて東京で「熟女デリヘル」を開店し、昨年末に経営難で閉店してます。

詳しくは、彼のブログを観てあげてください。

http://kataoka53.blog.fc2.com/

……こ、これはすごいのから始めちゃったな。東陽片岡という漫画家をわたしは全然知りませんでした。出版社でわかるようにガロ出身。絵は完全に青木雄二系。スクリーントーンぐらい使いましょうよ、というぐらい微細に書きこんでいる。わたし、買いますこの人の本。本屋では恥ずかしいからネットで(笑)

次回は一転して高校球児

熟女ホテトルしびれ旅 熟女ホテトルしびれ旅
価格:¥ 1,365(税込)
発売日:2011-01-30
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの2011読者篇~山形在住。

2012-02-05 | 読者レス特集

</object>
YouTube: 銀杏BOYZ 夢で逢えたら

「城マニア」はこちら

以前のこのミス大賞(何回目だったか忘れました)だった「臨床真理」の柚月裕子さん、山形市在住じゃないですかっ!!

書店で著書名を忘れ、(忘れた私も悪いが)店員さんに今年の「このミス大賞とった、山形市在住の・・」って聞いたら「え!!山形の人なんですか?!」・・・知名度低くてびっくりです。「食堂かたつむり」の小川糸は有名なのになぁ。

GOTH」の乙一って、私が最近はまっている純粋な、胸がキュンとなる青春もの「百瀬、こっちを向いて。」中田永一と同一人物って、ありえないいい。ちなみに「吉祥寺の朝日奈くん」の映画化は主人公が仮面ライダーWのイケメン主人公だし。

……山形在住の作家が近ごろ目立つのはまことにめでたい。柚月裕子が美人なのもめでたい。これってやはり文芸評論家の池上冬樹(やっぱり山形在住)が核になっているんだと思う。八神瑛子シリーズの深町秋生もよろしく。南陽出身でいまは山辺に住んでいるとか。大学の後輩なので応援してます。

にしても、乙一の名前を近ごろ聞かないと思っていたら、あいつ別な名前も使っていたのか!押井守の娘と結婚したことといい、んもうオレの知らないところでいろんなことが起こってるんだなあ。ちぇ。

本日の一曲は、山形といえば今は彼らでしょ銀杏BOYZ「夢で逢えたら」

臨床真理 (下) (宝島社文庫 C ゆ 1-2)
価格:¥ 460(税込)
発売日:2010-03-05

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わたしの2011読者篇~城マニア

2012-02-04 | 読者レス特集

</object>
YouTube: The Corrs - Runaway (Unplugged)

Runawayはこちら

リフレッシュで行った「竹田城」ご来光の瞬間は一生忘れません!

第二子誕生

21回目の快挙!地区駅伝で下川下がついに頂点に!

……ローカルだっ(笑)。そしておめでとう。にしても子どもの誕生より城が上かよ

この“地区”ってオレの新規採用の学校があるとこなのでごひいき。でも、この男が研修会が終わってからいきなり城めぐりに出かけるのを見送ったとき、おー、世の中には奇特な人間がいるもんだなあとつくづく。

彼の撮った写真はまもなく平清盛がらみで紹介します。そんなに城って面白いのかなあ。

富山帰りに保元・平治の乱の背景を社会科のセンセイから直接たっぷし聴くことができました。業界のぜいたく。

本日の一曲もRunaway。今度はアンプラグドバージョンで。この姉妹はほんとにきれいだなあ。ミスタッチまでかわいい。

次回は「山形在住

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする