ホップ物語

山形でビール原料のホップを栽培している農家の日記です。

ホップ蔓下げ

2019-06-09 19:45:21 | ホップ畑の様子
我が家のホップ蔓下げ作業も後半戦になって来た。二週間を要するので根気が必要となる。




8メートルも伸びる蔓を2メートル引き下げ上と下の蔓の繁茂バランスをとるために行う。

蔓下げという作業は、ホップ栽培する地域ではやらないところもあるが、高収量を目指すメーカーとの契約栽培の農家はほとんどが行っている。


今年は多少省力化を目指すためにも一部で試験的に他の方法も試みている。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 暑かったな!! | トップ | 土手の草刈り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ホップ栽培独立三年目です。)
2019-06-10 21:58:50
お疲れ様です。たまたまホップ栽培で色々調べてたら見つけてしまいました^ - ^
ツル下げは、本当に大変ですよね。
正直ツル下げやりたくないですが、収量的にも、品種的にもやらざるをえません(>人<;)
おまけに一人ではなかなか厳しいので、アルバイトさんと一緒にやっています。
独立三年目ですが、ビール会社の単価が安いし、刈り取りの時のコストが異常に高いので、将来的にはホップ栽培をどうしようか考え中です。
山形は収量もとれると聞いたので、正直裏ましいです。
ただ先輩方に色々教えていただいて、良い方ばかりなので、頑張っています^ ^
ホップ100aちょっとで、あの利益率、手間、人件費考えると、
この先不安です。
不安ですね (yoshi)
2019-06-11 21:03:04
今ある設備が使えるので新規の投資をしなければ何とかできるのですが、人材の確保と人件費を考えると将来不安になってしまいますね。

コメントを投稿

ホップ畑の様子」カテゴリの最新記事