goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

医院回り

2011-02-12 21:10:39 | 身体&健康

紅梅 大阪城公園 2/3

平日は一応、夫に合わせて起床、休日は私が出勤だったりで、久しぶりに寝坊できた。

今年は大量花粉がやって来る!
思いおこせば、私が発症したのは昭和53年?で、風邪でもないのに、おかしいおかしいで、耳鼻科で「杉花粉症」という診断をもらったときは妙に納得してなんだかホッとした。
それから30余年、よもや、ここまで国民病になるとは…
発症当時に「春はクシャミと共に」とタイトルで新聞投稿したことも。
「杉花粉症?なんやそれ?」まだ、世間に認知されていなかったので、せっせと周りに説明するのも少し得意げであった。
しかし、症状は悲惨で2日でティッシュひと箱消え、特に喉の痛みが耐えがたく、しまいには鼻水ではなくて、蓄膿症のような洟が出て完全に詰まり、目も肌も痒みで腫れる。
15年ほど前から良く効く噴霧剤が出て、それから非常に楽になった。
自分では年取ってから、病状が軽くなったように思うけど、症状は薬で抑えているだけかもしれないし、2年続きで飛散量少なめだったし。

で、耳鼻科で早めの飲み薬をもらいに行った。
ほぼ花粉シーズンしか来院しないけど、待合室の雑誌ラックに「デジタルカメラ」「フォトコンテスト」があり、受付の隅のフォトフレームには京都の庭や花の写真がくるくる変わり、壁にはジョウビタキ♀や花の写真が飾られて…
耳鼻科の先生、カメラやってるんかな。
「今年は花粉多いで」
この先生、耳鼻科なのに、いつもマスク付けないし、ゆっくり気さくに話してくれるので、好きです。
難聴者には医師の腕より、まず話がよく聞き取れる先生がいちばん。
そのあと、いったん、帰宅して、被せが外れたんをはめてもらうため、歯科へ。
11時半予約で、歩いて1分やし、時間ピッタリに行けばいいのに、5分前から夫がガミガミ言う。
「予約時間やろ。なんでそんなにギリギリ行く!時間ルーズや!」って。
ほっといてんか。ここは予約でもいつも15分は待つし、人のことより自分のことちゃんとやってくれい。
トイレの蓋は閉める。食べたもののカスは捨てる。コップは流しに運んでおく。新聞チラシはたたんでおく…etc.
歯科医院では待合室の「週刊文春」を読むのが楽しみなのに、15分で呼ばれてしまった。
今日は冷たい雨がひとしきり降っただけで、オオユキは来なかった。

テレビはテレビ

2011-02-11 23:33:09 | テレビ&新聞雑誌

撮るに事欠いて噴水ノズル kissX3 EF-S55-250mm f4-5.6 IS

朝から雪だったけれど、ぬくい雪で道路には積もらず、ビチャビチャ。
一見一面白色にはなったけれど、帰りにはすっかり溶けていた。撮る時間もなし。

今夜は7時から「沈まぬ太陽」4時間テレビやるから、早よ帰ろう、って同僚が言ったので、私も見ようっと…
急いで用意した鍋物はあんまり美味しくなかった。

映画だから超豪華俳優陣が揃ったものの、映画らしいスケールは最後のアフリカサバンナの夕陽くらいかな。
人間ドラマとしては善悪分け過ぎわかり過ぎ?
けど、4時間みっちり見られて面白かった。
それにしても、10分置きのCMで集中が中断されて、没頭できない。
いくら、大型テレビになったといっても、やっぱりテレビはテレビ。映画館にはおよばない。
ま、CMタイムでトイレに行ったり、リンゴむいたりできるけど。

明日は雪?

2011-02-10 22:44:56 | 旅行
噴水

噴水らしい噴水 kissX3 EF-S55-250mm f4-5.6 IS シャッタースピード1/4000秒
昨日の噴水も水しぶきの玉を撮りたくて、シャッタースピードを早くしてある。

うちのブログは写真も記事も全く関連性がない、まるで、我が家の夕食献立みたいな一貫性のないメニューになってますが、皆さん、コメントはどれでもなんでも好きなことを書いて下さってけっこうですよって。
「今夕から明日にかけて大雪になるでしょう」という天気予報に、今日の帰りも大丈夫かとビクビクしてたのに、ぜんぜん、降ってこない。
そういや、前回も空振りだった。
雪の降らないこの辺りでは、5cmでも積もれば大事だから、「オオカミが来たー」みたいになるのもしかたないかも。
明朝、雪中出勤にならねばいいが…のときはカメラ持っていこ(笑)

頭痛解消

2011-02-09 18:02:26 | 身体&健康
噴水
噴水 kissX3 EF-S55-250mm f4-5.6 IS

昨夜は10時に寝て、起床時もまだ、何となく頭痛。
ノロノロと起き出して、朝食後にキューピーコーワi飲んだら、速攻で効いた。
お習字にも行けてヤレヤレ。
明日からお仕事がんばるぞ。
しかし、今週はやたらに仕事が多い。
1週間のうちに5日も出勤。夫のほうが休み多いやん。
働く主婦に晩ご飯ください!ってなもんだけど。

久しぶりの雨

2011-02-08 21:25:13 | 日常&生活

2/3 大阪城梅林

天気が下り坂だというわけではないだろうけど、午後から目の奥がチカチカとまぶしく頭痛気味。
昼休みに手話サークルの会合に顔出して9分でお弁当食べて、久しぶりにフル回転。
張り切って掛け持ちやってた頃もあったけど、だんだんしんどくなる年かも。
何とか5時半まで仕事を終えて、今日は早寝やなぁと思いながら、まだ、今頃パソコン雑用を片付けてる。
この雨で少しは塵だらけのよどんだ大気が洗浄されるかな。

あと何回の…

2011-02-07 18:04:44 | 日常&生活
寒紅梅
大阪城梅林 2//3

4日?8日?確か8日やったとは思うけど、父の誕生日がわからなくなって、先日、弟に尋ねた。
友だちに「親の誕生日くらい憶えておいてやりぃなぁ」と言われて、深ーく反省。
そうやんなぁ、あと、何回、おめでとうって言うてやれるかわからんのにねぇ。
で、あわてて葉書を書いて投函した。
葉書だけかいな?と言うことなかれ。気持ちや気持ち。って自分で言うたらアカンけど。
去年までは1年分の卓上カレンダーを父に進呈していたが、不精な父のことだから、毎月入れ替えて、飾っているとも思えない。
それで、今年からは毎月、このカレンダー葉書に近況書いて出すことにしたので、2月分のカレンダーのを送った。もう1週間過ぎてるけどね。
自分のことならしかたないが、「面倒、忘れてた、またこの次でも…」っていう不孝心が後悔の元になったりしないために、今のうちです。

麿顔

2011-02-06 22:12:16 | 日常&生活

大阪城梅園 kissX3 EF-S55-250mm f4-5.6 IS 2/3

珍しく、早く出勤して、仕事場のエレベータの鏡を見たら、「オオッ!無い」
「麿顔やんなぁ」と友達に言われてしまった。
しかたないので、Bの鉛筆で眉を書き足した。
2日続くと夜はテレビ見ながらウトウト…気の効いたことは何も思い浮かばない。

歯欠けに日欠け

2011-02-05 23:26:48 | お出かけ
梅
梅の枝はゴツゴツ感がいい 大阪城梅林 2/3 kissX3 EF-S55-250mm f4-5.6 IS

下前歯の裏が欠けたというか、はがれたというか、ギザギザになっている。
思えば50年以上ひたすら噛み続けているんだから、そら、磨り減り壊れるか。
このままボロボロと欠けていくのやろか…

そして、ずーっと以前に頼まれていた予定の日、まちごてた。
その日に合わせて有休届けも出していたのに、1週間ずれていた。
どこで勘違いしたのか手帳に日を書き間違ってた。
1週延びたから、ま、いいか。

今夜は夫は留守。ひとりでゆっくり、気分直しに「ハッピーフライト」を見た。
2回目だけどやっぱりコメディは楽しい。けど、やっぱり飛行機は怖い。
乗る前に見るもんちゃうかったかも。

豆食べて元気に

2011-02-04 16:39:33 | 日常&生活

大阪ビジネスパーク SONY NEX-5 2/4

昨日の節分、巻き寿司と福豆を食べた。
ホンマに恵方巻きというのは、いつのまにこんなに定着してしもたんや?というくらいに、日本全国一斉食事のナンバーワンかもしれない。
豆は数えるのもジャマくさいので適当に…
身体に良い大豆で長生きしよう。
そして、87歳になってもひとりで旅行行ったり、読書したり投稿したりできますように
(朝刊に87歳の女性の一人旅の投稿が載っていて感服)

大阪城梅林

2011-02-03 18:04:49 | お出かけ
寒紅梅
背景はロウバイの黄色 kissX3 EF-S55-250mm f4-5.6 IS

今日は3月並みの暖かさになるっていうので、こりゃ、どっか行かねば…朝一番にカメラ友だちにメールして、チャチャッとお出かけ。
大阪城の梅林はまだまだ早咲き種しか咲いてへんのは承知のつもりでも、ほんまに、咲いてへん。
咲いてないのに、人出はまあまあ。
みんな温いから出て来はったんやね。
梅はまだでも風も無くぽかぽかと暖かくって、日向ぼっこ散歩がとても気持ちよかった。

梅林
色気のない梅林

枝ぶり 天守閣
 異様な枝振りの梅    ↑2枚追加   大阪城天守閣

紅梅
早咲きの寒紅梅もまばら

白梅
満開の八重野梅(やえやばい)

スカスカの梅林でスズメ、ジョウビタキ、ムクドリ、ツグミ、シジュウカラなど見かけたが、チョコチョコと地面をつついていたのがこの鳥。
「あれはツグミやん」と友だちに言ったら、通りがかりのバードウォッチャーの人が「トラツグミは何年ぶりかで見た。ちょっと珍しいよ」と教えてくれたって。
珍しい鳥ならと、少し追いかけてよく見たら、なるほど、ふつうのつぐみよりふっくらして模様が豪華だ。

トラツグミ