goo blog サービス終了のお知らせ 

ひらりん気まま日記

== 毎晩パコパコ せっかちでドジなひらりんの言うたもん勝ち ==

鯛の骨

2009-08-11 16:52:48 | 身体&健康
ヨウシュヤマゴボウ
ヨウシュヤマゴボウ kissデジN・EF-S 60mmマクロ
撮るもんがないので、裏にある鉢に生えてた雑草

台風、地震と災害続きの8月、いつ、誰が、どこでどんな被害に遭うかわかりません。

昨夕、義母が喉に魚の骨が刺さって痛いと耳鼻科に行ったら、なかなか戻ってこない。
刺さったところが食道で、胃腸科病院に回り、内視鏡を入れて、抜いたそうだ。

犬を飼っていたとき、「鯛の骨と鶏肉の骨はやるな!」と夫から厳命されていたけど、人間にとっても鯛と河豚の骨は危ないんだそうだ。

年取ったら、筋肉の弾力も弱くなって、異物をはね返す力も弱まるんでないかと素人考えです。

最近、食事時間がとろくなった私、あわてず急がず、ゆっくり食べるにこしたことはない。

マウスのスクロールボタンがバカになって、機能しなくなってしまった。
画面のサイドバーで移動しているけど、これはこれで不便なもんね。

ヨーグルトいろいろ

2009-08-10 17:53:47 | 食べもの&グルメ
クサボタン
kissX3 EF-S18-55mm f3.5-5.6 IS
雨が降り続いた。海、空、水のブルーはどこへ消えた?


朝パン食の我が家はヨーグルトは必需品で、だいたいは明治のブルガリアの無糖ヨーグルト(通常178円)を買う。
無糖ヨーグルトは、顆粒砂糖が付いているのと、この「そのままで」というのと、脂肪ゼロのと3種類売っている。
無脂肪でもカロリーはそれほど変わらないし、最近はまたコクがありそうな「そのままで」を買っている。
で、夏場はたまにフジッコのカスピ海ヨーグルト(270円)を買って、手作りする。
(清潔な容器にヨーグルト大さじ2杯くらいと牛乳(低脂肪は不可)を200~300ccくらい入れてかき混ぜて軽くふたをして、常温で放置すると、気温30度なら半日で固まる。
パックには「固まりにくいので本製品を種菌にするのはおすすめできません」と書いてあるけど、充分に固まる。っていうか、本製品よりミシッと凝固する。
何回も使いまわしは衛生上不安なので、私は元ヨーグルト4~5回で使い切って、また、新しいのを買っている。
あくまで自己責任の上で作るってことですね。
カスピ海ヨーグルトは粘りがあるので、最初はちょっとウッ?と感じるけど、味がすっぱくないから、そのままで食べるか、蜂蜜かメープルシロップを垂らすだけがいちばん美味しい。
お腹の調子もいちばん効くような気がする。

夏はさわやかヨーグルト!
夏空も早よ戻ってね。

夏バッグ

2009-08-09 16:37:59 | 日常&生活
焼岳
上高地焼岳の朝霧


夏バッグまた、梅雨みたいなお天気の日曜日だった。
涼しくていいけど、夏の太陽が欲しいところもいっぱいあるやろに。

昨日、映画の行きしに駅のショッピングモールで見つけた夏バッグ。
帰りに買えばいいものを、すぐに欲しくなっちゃって、即手に入れて、その場で使えるようにしてもらい、手持ちのショルダーをここに押し込めて持ち歩いた。
バーゲン特価で値段が1/3になってたから、思わず手が伸びたけど、この夏のありさまだといつまで使えるかビミョーなところ。
ま、5回使えば元が取れるかというようなお値段でしたが。

映画『ゆずり葉』

2009-08-08 21:22:31 | 映画
梓川べりでノアザミ

暑い!
36.5℃まで上がったようだ。

全日本ろうあ連盟60周年記念映画の『ゆずり葉』を交野市まで見に行った。
今井絵里子や大和田伸也が手話で出演している。
とっかかりはちょっと障害者運動的にクサい出だしだけど、中盤からはドラマチックな仕立てになりウルウル。

そういや、TVドラマ『星の金貨』で可憐な手話を披露した酒井法子が逮捕されたなぁ。

人工内耳のおかげで、今でこそ、私もまあまあ聞こえているが、音のない12年間は、相手の口元ばかり必死に見ていたんだっけ。
聞こえないことは不幸とは思わないけど、かなり不便なことは確かである。
上高地の旅5.6、ホームページに完了しました。ひらりんBOX 

白い8月

2009-08-07 21:17:20 | 日常&生活
ミヤマダイコンソウ
GR-DⅡ

新聞の投稿欄に、暑中見舞いを500枚手書きしたという80何歳かの人の話が載っていた。
ヒエーッ!
暑中見舞いハガキは1枚来たけど、ほったらかしのまま。すんません。

暦の上ではもう立秋を過ぎて、残暑お見舞いなのに、梅雨明け後もスッキリしないから、全くお見舞い気分になれない。

朝いちばんにサークルの部屋取りに行って、使用料を払おうと財布を開けたら、お札がない。
ヒエーッ!
スケジュール帳に挟んである予備の千円札を引っ張り出して、何とか足りた。
一昨日に、予備札を使ったばかりなんだけど、これは帰宅後にすぐ補充しておいたので、また、間に合った次第。賢いんだか、抜けてるんだか。

12時から軽食しながら、ケーブルテレビで「フロスト警部」新シリーズをゆっくり見る。
冷えーッ恋しい8月だけど、週2回の仕事以外はお習字のお稽古もサークル活動もぜーんぶお休みで、ほぼ真っ白な月間カレンダーがうれしい。
暑いけど8月は好きかも。
ホームページに上高地3と4アップしました。ひらりんBOX

大根の足、象の足

2009-08-06 21:23:05 | 身体&健康
コバイケイソウ
乗鞍畳平 お花畑 kissX3 EF-S55-250mm f4-5.6 IS

コバイケイソウは今までにあちこちで見かけたけれど、大型でいかつい感じのする花なのだが、乗鞍のコバイケイソウは草姿が清楚で可憐、なんかちょっと見直してしまった。
開花の当たりの激しい花らしいので、今年は咲き年なのかもしれない。
筋肉痛はだいぶ治ったが、脚全体がなんだかむくんだような状態で、いつもより大根足になり、象の足みたいになっている。
足の甲もむっくりしているような。
身体もだるいし、力が入らず、1日家に閉じこもっていた。
同行のろみ玉くんとMちゃんはやっぱり若いだけあってすでに元気そうだ。
寝込まないだけマシということにしとこう。
ホームページに旅行記1,2をアップしました。ひらりんBOX

西穂の独標目指して

2009-08-05 21:06:26 | 旅行

ミヤマダイコンソウ? GR-DⅡ

あと2日お天気がずれていたら、少しの雨にも合わなかっただろうに、と恨みがましい梅雨明けの晴天である。

筋肉痛2日目、少しマシになったが、それでも、駅の階段を下りるときは思わず手すりをつかんでしまった。

上高地を下に見る

西穂山荘にザックを置いて独標を目指して登って行ったとき、雨が止み、つかの間、はるか1100m下の上高地が見下ろせた。

西穂独標までの道は20歳の頃に登ったことがある。
ほとんど記憶はなかったけど、鎖場のところで思い出した。

今回は鎖をつかんで3m登ったあと、吹き上げてくる風が強くて、手づかみだけで岩場を登るのは怖かったし、ここまででリタイア。

たぶん、あと、5mくらい回り込めば、独標の標識のある場所に立てただろう。

大正池から穂高連峰

大正池付近から見上げると、あんなところからイッキに下りてきたんだから、そりゃ、筋肉痛にもなるわと納得。

明日から、ひらりんBOXのホームページのほうに旅行記を掲載する予定です。

上高地ライブカメラ8/3

2009-08-04 10:52:30 | 旅行
8/3 1

今日も快晴の大阪。セミがうるさく、洗濯物やドロドロのトレッキングブーツもよく乾くだろう。
1200mをイッキに下ってきたら、やっぱり、筋肉痛も半端じゃなく、朝、2階から降りてくるのに手すりにつかまってヨタヨタだった。
いちど、座り込むと立ち上がれない。
身体は動かせなくても、頭と手は大丈夫なんで、写真の取り込みでもしようかと。
2日間雨だったので、一眼レフの望遠レンズはほとんど使えず、コンデジのGR-DⅡが活躍した。

上高地はこれで7戦7勝。
穂高の山が上まで見えなかったことは一度もなく、つくづく相性がいいと思う。
上高地初めての友だちが2人、30年ぶりという友だちが1人。
晴れてくれて、本当によかった。

上高地ライブカメラは8/3の6時50分~7時00分30秒まで立っていたけど、早く戦列を離れすぎたのか、写ってなかった。
(おーちゃん、まるちゃん、ジュンジュンの3人には、やいやいとケータイで問合せして、お騒がせしました)

それで、お昼の1時にまた、ビール飲んでる友だちを無理やり引っ張って行って、河童橋にかけつけて、スタンバイ。
手も上げたりしたけど、なかなか時刻が難しい。
おまけに1時頃がいちばん人出が多い。
どこに居るかわからへんね。

もし撮られるなら、9時がお勧めです。7時は河童橋に日が当たってないので暗い。
時間も場所もあまり検討していかなかったので、成功しなかったけど、ま、映ってることは映ってる。
向かって左から、Hさん、ひらりん、ろみ玉くん、Mちゃんです。
私たちの前、2段下に立ってるバッグ斜め掛けおじさんも、ライブカメラ狙いでした。
「あまり、下の段は映らないですよ」とおーちゃんに言われたアドバイスを伝えてあげたら、2段上に立ちはりました。
で、このおじさん、3時の回にもしっかり写ってます。

2005年10月28日のライブカメラお立ち台
上高地の旅行記は ひらりんBOXに掲載しています。

大阪へ

2009-08-03 17:42:20 | 旅行
松本駅で東京行きの3人と別れて、名古屋行きの特急に乗車しました。
来年はどこ行こう?なんて話も出て終わり良ければ全て良し。
梅雨明け?のような西日を浴びて、「しなの」が木曽路を走って行く。