古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

土筆が生えてきました。

2023年03月14日 02時50分35秒 | 古希からの田舎暮らし
 昨夜雨が降ってよかった。乾燥注意報の出る天候でしたが、土がしめってきました。土筆が生えてきます。

 うちの村の「大池東の道沿い」は、三日後くらいには摘み頃になるでしょう。「公民館裏の広場」は、一週間後には摘み頃になるかな。いいタイミングで雨が降ってくれました。
 昨日、円筒形にした畔シートをつかってキウイの苗を植えました。寝ながら考えました。「上から水を入れて、苗に十分水をやれる。しかし、円筒形の中に水がたまりすぎて、苗の根が水びたしになり、育たなくなる心配はないか」。
 円筒形の底はないから、水は山の土に吸い込まれる。大丈夫だろう。でも心配だから円筒形の下のほうに穴をあけて使おう。

 写真のように10個の穴をあけました。底面とこの穴で水がいっぱいになっても吸収してくれることを期待します。

 なぜ2.26事件の真崎甚三郎のことを考えたか。
 若い青年将校たちは「軍備増強などで大儲けしているヤツがいるのに、東北の農民は凶作に苦しみ、娘を身売りし、食うや食わずの生活をしている。政治がわるいのだ」と立ち上がったのです。やり方は悪かった。しかしその思想的なリーダーとして持ち上げられた真崎甚三郎が法廷で「オレは関係ない」というようなことを言う。青年将校たちは銃殺刑になり、真崎甚三郎は裁判では無罪。戦後も昭和31年/79歳まで生きて、おそらく軍人恩給をもらって、ぬくぬくと生きたでしょう。
 ほかにもそんなヤツがいっぱいいる。軍人恩給をもらって、中には戦時中のように「閣下と呼べ」と威張ったりして、ゆったり生きている。その陰で多くの有能な若者が/戦死/傷病死/餓死/させられた。
 いまも腹が立って「このまま歴史のなかに埋もれていいのか」という気になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまも、戦前/戦中/と変わらない〈かばい合い〉です。

2023年03月13日 05時20分48秒 | 古希からの田舎暮らし
「2.26事件」では決起した若い将校たちが秘密の軍法裁判で銃殺刑に処せられました。あのクーデターで将校たちが首相にかつごうとしていたのが真崎甚三郎(陸軍大将)です。彼らの思想的背景となっていた真崎甚三郎は、あの軍事裁判で無罪になりました。その〈いきさつ〉をウィキペディアでは次のように書いています。引用します。
 軍事裁判の判決文を現代語訳したものです。


「反乱部隊を利した行為は明らかであるが、これが反乱部隊を利せんとする意思に基づくものであるかは認定できなかった。」というのが無罪の理由であった。荒木(陸軍大将・陸軍大臣)が近衛文麿首相に無罪とするよう頼み込み、近衛は厳罰論に傾いていた杉山元(陸相)を説得し、これ以上の混乱を引き起こさぬよう圧力をかけた。


 こんな上官たちの〈かばい合い〉が戦前、戦中はいっぱいありました。その〈かばい合い〉がいまも続いていることに、うんざりします。日本は現在も上官同士が「かばい合う」国なんですなあ。
 オリンピック汚職で東京地検はがんばってる。その勇気を買います。 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も〈キウイ〉を植えました。

2023年03月12日 23時48分24秒 | 古希からの田舎暮らし
 昨日は〈トムリ=キウイの雄木〉を植えましたが、今日は〈ヘイワード=キウイの雌木〉を植えました。深さ40センチの円筒形につないだ畔シートを埋めます。穴を掘るのはかなりの労力です。ツルハシで穴の縁を削って広げると、いろんな植物の根が出てきます。その根はハサミで切ります。円筒形をはめてみて、また削ります。何度か繰り返しその作業をして、深さ30センチまで円筒形の枠が入るようになります。
 そこに「花と野菜の土」20リットル×2袋を入れて植えました。道子さんが「〈竹の粉末〉もいいよ」と入れてくれました。植えたあと〈水やり〉です。これは気分よくできました。枠があるのでそこに水を入れる。枠に水がたまります。しみ込んだらまた入れる。水は円筒形の底までしっかりとどいているでしょう。まわりの斜面に流れてしまうこともない。
 木の苗を植えるにはこの方法がいい。

 写真は深さ30センチの円筒形です。いままであった畔シートを円筒形にしました。一枚が380円ですから、いくらでも増やせます。この枠が入る穴を掘って〈木の苗〉を植えればいい。肥料も水やりもできて、竹の根に邪魔されずに生長します。
「よーし、明幸園に樹の苗を買いに行って、裏山に植えるぞ」。
 道子さんが「エゴノキを裏山に植えたい」といいます。
 落花生や〈エゴノキ〉の実は野鳥「ヤマガラ」の好物だそうです。それにヤマガラは人なつっこい。裏山にいてほしい。エゴノキがあると飛来するらしい。樹の苗を植えるのは2月のほうがよかったのですが、なるべく早いうちに植えようと思います。
 もう一つ「仕事がある」のを思いつきました。

 17年前に家の裏につくった物置小屋の屋根(トタンの波板)が錆びてきました。そのうち穴があいて雨が漏るでしょう。いまなら錆の上から塗れる塗料がある。塗ったら10年もつか。トタンを張り替えたほうがいいか。
 考えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイを植えました。

2023年03月11日 22時38分28秒 | 古希からの田舎暮らし
 ホーム・センター〈ナンバ〉に買い物に行ったら、道子さんがキウイの苗を見つけて「裏山に植えようよ」といいます。
 実は2014年、我が家でも裏山にキウイの棚を作りました。よその農家ではキウイの棚をパイプでつくっておられます。しかし棚を支えるパイプは細く、キウイが大きく繁って、棚の枠がつぶれたようになっています。「キウイを育てる本」には「3メートル×5メートルの単管パイプの棚」をつくるように書いてあります。「そんな大げさなものはつくれない」。
 我が家では「2メートル×3メートル」の棚を単管パイプで作って、キウイを植えました。しかし水やりとか手入れをしていませんでした。結局、枯れてはいないけど、実がなるまでに育ちませんでした。単管パイプの棚は丈夫です。いまもしっかりあります。
 そこで9年ぶりに、もう一度キウイを植えることにしました。
「85歳で植えて、何歳でキウイを収穫するつもり?」。
「ま、そんなこと考えんとこ」。
 竹藪に植えるのですから、今度は枠をつくって植えたい。写真のように〈畔シート〉(幅40センチ)を円筒形につないで、これを地面に埋めることにしました。

 高校生の孫の大志くんが掘ってくれていた穴を、ツルハシで大きく広げて掘り下げました。かなり掘らないといけません。土は「花と野菜の土」を二袋入れました。しかし四袋は入るでしょう。そこまではちょっとする気になれません。山の土と買った土をサンドイッチ状にして苗を植えました。写真は雄木の「トムリ」です。雌木は明日植えます。

 夏は水やりが必要です。これだと斜面でも水をやりやすい。
 先日書いたように、竹は「花が咲いて枯れる」はずですが、あれって、根まで枯れて全部の竹がなくなるのでしょうか。60年に一度とか120年に一度とかいう〈竹の花〉を見るのは興味がありますが、裏山は「はげ山」になるのでしょうか。
 明日は雌木の「ヘイワード」を植えます。ツルハシで穴を大きくして。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春ですねー!

2023年03月10日 20時18分02秒 | 古希からの田舎暮らし
「もう土筆(つくし)が生えてるか」と大池の東のほうに行ってみました。生えてます。でもまだ伸びていません。ひと雨降ったらグンと伸びるでしょう。道子さんは十数本摘んで、夕食の吸い物に入れて味見しました。あと一週間で、いい土筆が摘めるでしょう。うちの村の土筆は、大池東の道端と公民館裏の広場で摘めます。
 公民館裏に寄ってみましたが、まだ出ていませんでした。
 公民館の玄関の花壇はいい感じです。4月には統一地方選があり、選挙の投票所になります。

 この花でいけそうです。道子さんが、草を抜いて水をやっておきました。
 裏山を歩いてみたら、ミモザが咲きはじめました。ミモザの花はしばらくたのしめます。

 手折って花瓶に挿してもしばらくたのしめます。
 いろんなスポーツがテレビで放送されますが、ぼくはやっぱり野球が好きです。でも負けそうな試合を見るのはキライです。ですから、負けそうになるとテレビを見ません。途中で逆転して勝てば、どうせ何回もその逆転場面を放送するでしょう。そのときに見ます。いま韓国戦で日本が負けそう。だからブログを書いています。
「逆転したよ!」と声がかかったので、もう一度テレビの前に陣取り、11時20分まで居眠りせずにしっかり見ました。
 日本、強いねー。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大工仕事をしました。

2023年03月08日 17時23分08秒 | 古希からの田舎暮らし
 3月21日は「春分の日」です。太陽が真東から昇ります。下の写真は今日、太陽の昇った位置です。ふだんは太陽がまぶしくて、うまく撮れませんが、朝靄(もや)のお陰で太陽がくっきり写りました。

 今日は電柱の右側に昇っています。あと14日すると電柱の左側から昇ります。毎年この季節になると/春分の日/秋分の日/を意識します。我が家のウッドデッキが「真東を向いている」のはなんでもないけど、うれしいです。

 しばらく大工仕事から離れていましたが、今日はノコギリやドライバーで仕事をしました。作ったのはエアコン・室外機のカバーです。小屋に置いた室外機の上に棚をつけました。また室外機の前で道子さんが「プランターへの種まき」をするので風を横に逃がすようにカバーしました。

 写真は棚をつくったところですが、このあと道子さんがいろんなモノを置いて、たちまちいっぱいになりました。
 やっぱり大工仕事をすると気持ちがいいです。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈春〉ですねえ。

2023年03月06日 21時44分39秒 | 古希からの田舎暮らし
 裏山に出て〈たき火〉〈焼き芋〉をしました。
 道子さんは、裏山でウグイスの〈初鳴き〉を聞いたといいます。ぼくはまだ聞いてません。樹樹の芽たち/イカナゴ/ウグイス/
土筆/は我が家に春の到来を教えてくれます。
 春の花はまず/ネコヤナギ/サンシュユ/アセビ/梅の花/です。
 
 サンシュユは去年、強剪定をしたので樹の勢いがなくなりました。〈サンシュユ〉は好意を持ってる樹ですけど、金木犀に陽があたるように剪定したのです。ごめんなさい。
 裏山には二つの梅を植えました。南高梅です。

 梅がなるようになり、道子さんは漬けています。「梅切らぬバカ」というそうですが、ほとんど剪定していません。〈鹿児島紅梅〉という花梅も植えていますが、紅の色が濃くて暗い感じです。
 三木には乾燥注意報が出ています。タキ木がよく乾いており、いい焼き芋ができました。たき火を育てながら、花見デッキのロッキング・ブランコに何度も乗りました。〈たき火〉をブランコでゆれながら見守る。なかなかいい感じです。〈ロッキング・ブランコ〉は二つともよく乗ります。いい買い物をしたなあ。
〈紅はるか〉はあと一回焼き芋をしたらなくなります。また注文しようと思います。去年も6月頃まで焼き芋してました。近ごろはスーパーの入口で一年中焼き芋を売ってますしねえ。
 もうすぐ〈ミモザ〉が咲くでしょう。その頃には土筆が出てくるかな。春はいいですねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歩も外に出ませんでした。

2023年03月04日 21時14分43秒 | 古希からの田舎暮らし
 雨も降らないのに、今日は一歩も外に出ませんでした。外靴をはきませんでした。室内靴のままウッドデッキに出て〈ロッキング・ブランコ〉に乗っただけです。腕時計型の歩数計は「9008歩」になっています。
 家の中をうろうろしただけで、どうしてそんな数字が出るのか。電動ウォーカーで/午前30分/午後30分/夕方15分/歩きました。それがなければ今日は2000歩ほどだったでしょう。腕時計の歩数の証拠写真です。

 今日は電動ウォーカーで歩きながら「あの膝の手術は、ぼくの人生の大きな出来事だったなあ。もしあの手術を受けなかったら、いまごろしょぼくれた人生だったろうな」と感慨にふけりました。

 5年前の2018年は、80歳のぼくの歩行の危機でした。膝が痛くて、春から整形外科医に通院して、ヒアルロン酸注射をしてもらい、貼り薬をもらっていましたが、夏には膝が痛くて杖を突くようになりました。そして8月18日、姫路に一泊して御能を観賞することになりました。ところが電車を下りたときから急に膝が激痛で歩けなくなりました。経験したことのない、ひどい痛みでした。
 翌朝のホテルの朝食はバイキングでしたが、膝痛で歩く気がしない。道子さんに「なんでもええからとってきて」と言って、すわったままでした。それからの人生を「暗澹とした気持ち」で眺める感じでした。
 膝の激痛はステロイド注射で少しやわらぎましたが、杖を突いて歩く日々がつづきました。三宮の『あんしんクリニック』で手術を受けたい気持ちはありましたが、母が存命でした。ぼくの手術・入院中に母の葬式になるのは困る。手術は、なんとか母を見送ってからにしたい。
 2019年に母は、105歳10か月で逝きました。3月に葬式をすませ、6月にあんしんクリニックへ。すぐ7月に手術。あの病院は膝人工関節置換術は一週間で退院です。それからのリハビリは難儀でしたが、道子さんに励まされて頑張りました。
 お陰で〈ぼくの現在の人生〉があります。電動ウォーカーで歩き、外仕事で笹を刈ることもできるし、ツルハシで地面を掘れるし、大工仕事もでテキパキできるし、 …… 。「あの手術を受けてなかったら、いまごろ暗い人生だったろうな」。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈笹薮刈り〉完了です。

2023年03月03日 17時43分00秒 | 古希からの田舎暮らし
「真竹の花が咲いて竹が枯れます」と村のだれかにお伝えしたほうがいいか。思案しましたが、ぼくが観察したことを伝えました。田んぼで作業している老人会のお仲間に〈通りすがり〉のように伝えました。そうするとじわじわっと村中に伝わります。それくらいでいいかな。花が咲いて竹が枯れるのはどうしようもありませんし。
 めったに見られないことなので、ちゃんと観察します。ネットに不吉な出来事のように書いてありますが、そうは思いません。

 さて、石垣下の〈笹薮刈り〉ですが、午後とりかかって、ついに完了しました。

 おじいさんとおばあさんで「ケガもしないで大仕事をやったね」と自分でほめています。あとは強い防草シートを敷いて、鉄筋で押さえます。すき間はセメントでふさぎたいのですが、うまくいくか。
 4メートルの鉄筋が10本必要です。軽トラはこんなとき、ほんとに助かります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福地池のまわりの真竹は花が咲いています。

2023年03月02日 18時17分00秒 | 古希からの田舎暮らし
「ほんとうに真竹の花が咲いているのか」。
 お昼まえに福地池周回の道を歩いて、たしかめてみました。愛宕さん/祇園さん/の参道あたりは「孟宗竹」ですからまだ見ていません。福地池まわりの「真竹」は花が咲いています。

 裏山とアスファルトの道をへだてた向かい側の竹藪の写真です。こちら側も咲いています。ゴルフ場のほうに上って、蛇が池の入口付近の竹藪を見ました。あそこも咲いています。
 福地池のそばのイノシシ防御柵付近を見ました。そこで撮った写真です。(九文小池側の柵の中)

 10メートル超の真竹を下から見ても「花が咲いているかどうか」はわかりにくいですが、低い、細い竹を撮ってみました。下からでも一目見て「花が咲いている」のがわかります。
 愛宕さん/祇園さん/の山の真竹は根が全部つながっています。全部の竹が花を咲かせるでしょう。そのあと、竹は枯れます。
 ネットで解説を読むと、1960年代(昭和35年~)に全国的に真竹に花が咲き、真竹の三分の一が枯れたそうです。当時は建築材料として竹を使っていましたから、全国的に竹が不足しました。
 竹の花が咲くのは、120年周期説と60年周期説があるそうです。60年周期だと、2020年代は竹の花が咲く時期です。
 裏山の真竹は全部枯れるのでしょうか。

 いい天気の早春の道を歩いていると、福地池の堰堤に陽があたっています。今年は土手焼きがきれいに焼けて、すっきりした感じです。堰堤の上のほうに、石の小さい祠が見えるでしょうか。
 むかし、この池の堰堤はたびたび決壊しました。通りかかった福寿坊というお坊さまが村人に堰堤の築き方を教え、自分が人柱になって堰堤ができた。この村の〈言い伝え〉です。
 なんとなく手を合わせて、堰堤下の道をとおりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[〈笹薮刈り〉があと2メートルあります。

2023年03月01日 20時44分47秒 | 古希からの田舎暮らし
 どれだけ〈笹薮刈り〉をがんばったか。ブログでチェックしてみました。①2/21  ②2/23  ③2/27  ④2/28  ⑤3/1。今日は〈チャレンジ五回目〉です。しかし、まだ終わりません。約2メートルの笹薮が残っています。おそらく次回で終わるでしょう。
 今日は午前中に、道子さんに「命綱」を持ってもらって、石垣の上を刈りました。

 右側の斜面は防草シートを敷いて、4メートルの鉄筋でとめています。一番強い防草シートなので、この3年間よく草を防いでくれています。ところどころ草が生えているので刈りますが、草刈り機はどうしても力が入ります。ふらついたら石垣の下に落ちるでしょう。落ちそうになったら命綱を引っ張ってもらう。85歳というと〈体にねばり〉がなくなっています。命綱は絶対に必要です。作業で命綱に引っ張ってもらったことはありませんが、ギリギリのところで作業している気持ちです。
 午後は笹薮を刈りました。四つのバッテリーを使い果たして、残り2メートルまで刈ることができました。「80代の老人が二人でよくやった」とほめたい気持ちです。

 道子さんが、この間から裏山の竹に「花が咲いている」といいます。「笹に花が咲いている」のかと思っていたら、裏山の「竹に花が咲いている」というのです。竹の花は「60年に一度咲く」とか「120年に一度咲く」というそうですが、裏山は全山竹藪です。その竹に〈みんな花が咲く〉なんて「そんなことないだろう」と、道子さんのいうことを聞き流していました。
 今日は、道子さんの言うままに裏山の竹を見に行ってみました。

 裏山の竹は真竹ですが「ほんとに花が咲いている」。このあと竹は全部枯れるのでしょうか。不吉なことが起こるとかいろいろネットには書いてありますが、どうなるのでしょう。
 とりあえず、「全山の竹をていねいに見て確かめたい」と思います。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする