あまり〈やる気〉が出ないまま放置していた「畑の小屋」を作ってしまおうと今日はとりかかりました。

まず草の生えた地面をけずり、防草シートを敷いて、その上にバラス(小)をまきます。草が生えなければいい。コンパネの床にしません。まわりはペンキを塗った4ミリのベニヤで囲います。奥面に高さ1メートル、45センチ幅の棚を一段つけます。横着な仕事ですが、実はあまり〈やる気〉が出ないのです。

防草シートは割った竹を〈おさえ〉にします。穴をあけて地面にピンでとめます。竹藪から竹を伐り出して、ナタで割りました。久しぶりに竹を割りましたが、仕事をした気分です。

今年のオオデマリはいっぱい咲きます。まだ白い色になっていませんが、「咲く気満満」の気迫を感じます。去年半分は伐りました。完全に枯れていましたから。残りの樹が復活してこんなに咲くとは思いませんでした。地中の根は見えていないから、樹の底力がわかりませんでした。〈ユーチューブ〉に「抜根」の動画が出ています。地上の木は伐り倒せても、地中の根を抜くのは「ものすごく大変」です。このオオデマリもそうなんだろうな。

まず草の生えた地面をけずり、防草シートを敷いて、その上にバラス(小)をまきます。草が生えなければいい。コンパネの床にしません。まわりはペンキを塗った4ミリのベニヤで囲います。奥面に高さ1メートル、45センチ幅の棚を一段つけます。横着な仕事ですが、実はあまり〈やる気〉が出ないのです。

防草シートは割った竹を〈おさえ〉にします。穴をあけて地面にピンでとめます。竹藪から竹を伐り出して、ナタで割りました。久しぶりに竹を割りましたが、仕事をした気分です。

今年のオオデマリはいっぱい咲きます。まだ白い色になっていませんが、「咲く気満満」の気迫を感じます。去年半分は伐りました。完全に枯れていましたから。残りの樹が復活してこんなに咲くとは思いませんでした。地中の根は見えていないから、樹の底力がわかりませんでした。〈ユーチューブ〉に「抜根」の動画が出ています。地上の木は伐り倒せても、地中の根を抜くのは「ものすごく大変」です。このオオデマリもそうなんだろうな。