「87歳のおじいさん・83歳のおばあさん」が「二人暮らし」をしている家でちょっとしたことがありました。
我が家の〈朝のルーティーン〉ですが、ここ数年おじいさんとおばあさんは朝6時までに起床します。働くとか出掛けるとか用事があるのではありません。二人で決めていることです。おじいさんは夜中の2,3時頃に起きてそのまま朝になることもあります。おばあさんはほぼ毎日5時30分前後に目覚めます。
トイレ/歯磨き・洗面/新聞を見る/などをして、6時になると/玄関/居間の窓と戸/仏間の窓と戸/寝室の窓/を開け放ちます。いまは気温が̠マイナスになるときがありますが、外気温がいくらであろうと開け、タイマーで5分をはかって窓と戸を閉めます。この寒さでは勇気というか元気というかそんなものが必要だと思われるかも。しかしもう何年も毎日やっていると、なんでもありません。室内の気温は一挙に下がりますが。
その後は前にも書きましたが、前後/左右/のスワイショウ5分ずつ。カカト・トントン2分・瞑想20分などです。
昨夜、道子さんはいつもより早く眠くなり、8時過ぎには寝てしまいました。そしてパッと目覚めて時計を見たら6時5分になっています。「えらいこっちゃ! 戸や窓を開ける時間を5分過ぎてる」。道子さんは急いでシャッターを開け、玄関を開け、家中のガラス戸、ガラス窓を開け放ちまちた。新聞を読もうと郵便受けを見たら、新聞が入ってない。「今日は新聞休みだったかな」。
「2月になって少し明るくなったのに、今日は6時過ぎでも外が暗いな」。あらためて時計を見たら、1時30分過ぎでした。まだ夜中ではありませんか。それを6時5分過ぎと見まちがえての行動でした。
おじいさんはこのさわぎを朝になってから聞いて、「ふーん」といいました。そういうことは老人にはよくあることです。驚くことでも感心することでもありませんし。
〇 メモ: おじいさんは散髪しました。12時30分に行ったら待ち時間ゼロでした。昼どきがいちばん空いてます。
我が家の〈朝のルーティーン〉ですが、ここ数年おじいさんとおばあさんは朝6時までに起床します。働くとか出掛けるとか用事があるのではありません。二人で決めていることです。おじいさんは夜中の2,3時頃に起きてそのまま朝になることもあります。おばあさんはほぼ毎日5時30分前後に目覚めます。
トイレ/歯磨き・洗面/新聞を見る/などをして、6時になると/玄関/居間の窓と戸/仏間の窓と戸/寝室の窓/を開け放ちます。いまは気温が̠マイナスになるときがありますが、外気温がいくらであろうと開け、タイマーで5分をはかって窓と戸を閉めます。この寒さでは勇気というか元気というかそんなものが必要だと思われるかも。しかしもう何年も毎日やっていると、なんでもありません。室内の気温は一挙に下がりますが。
その後は前にも書きましたが、前後/左右/のスワイショウ5分ずつ。カカト・トントン2分・瞑想20分などです。
昨夜、道子さんはいつもより早く眠くなり、8時過ぎには寝てしまいました。そしてパッと目覚めて時計を見たら6時5分になっています。「えらいこっちゃ! 戸や窓を開ける時間を5分過ぎてる」。道子さんは急いでシャッターを開け、玄関を開け、家中のガラス戸、ガラス窓を開け放ちまちた。新聞を読もうと郵便受けを見たら、新聞が入ってない。「今日は新聞休みだったかな」。
「2月になって少し明るくなったのに、今日は6時過ぎでも外が暗いな」。あらためて時計を見たら、1時30分過ぎでした。まだ夜中ではありませんか。それを6時5分過ぎと見まちがえての行動でした。
おじいさんはこのさわぎを朝になってから聞いて、「ふーん」といいました。そういうことは老人にはよくあることです。驚くことでも感心することでもありませんし。
〇 メモ: おじいさんは散髪しました。12時30分に行ったら待ち時間ゼロでした。昼どきがいちばん空いてます。