goo blog サービス終了のお知らせ 

古希からの田舎暮らし

古希近くなってから都市近郊に小さな家を建てて移り住む。田舎にとけこんでゆく日々の暮らしぶりをお伝えします。

映画『七つの会議』を見ました。

2019年02月19日 19時23分28秒 | 古希からの田舎暮らし
 雨で外仕事はできません。休養日にして映画『七つの会議』を、三田のイオンシネマで見ました。
 芸達者な役者がそろって、オーバーに演技して、「不正義」がまかり通ります。でも最後は一応「正義」が勝利する映画でした。見たあと、自分の歩んだ人生と「あまりにも違う人生」に、「こんな大変な思いを強いられる人生もあるんだ」とため息をついてしまいました。
 会社に勤めて、昇進・出世競争をして、人を出し抜いて、自分の「正義を愛する心」をねじ曲げて、上司の「忠犬」になろうとする心根。自分の人格が押し潰されて、どんなにか、つらいだろう。

 ぼくは中学校の教師をしてきました。教員は60歳になった年の3月で定年退職しますが、ぼくは59歳の年に退職しました。面倒だから「定年で退職した」ことにしています。理由は「父の看護」ということに。しかし、父が入院したのは、3月31日に退職した年の1月。「退職する」と決めて、手続き申請をしたのは前年の8月でした。
 そう決めた理由は、また書くつもりです。

 ところで畑山博という作家が、こんな趣旨の文を書いています。大学生の漢字力や思考について。
 入社試験の漢字に「チュウケン幹部」と書かせると、「中堅」 ⇒ 「忠犬」と書く。漢字を間違えただけでなく、意味も「忠犬」と思っている。
 あの映画を見ていると、風になびく社員たちは「中堅」として会社を支えるよりも、「忠犬」として上司にゴマを摺っているように思えます。いまの官僚も同じ。国会の様子を見ると、中堅の力で日本を支えるより、忠犬に成り下がっている。
 骨のある官僚は存在できない。骨のある中堅幹部は、やっていけない。日本はそんな社会になっています。日本が戦争していたとき、軍部に尻尾を振る忠犬幹部だけが生き残った社会が、いまも。
 
 

真夜中に膝トレーニングをします。

2019年02月19日 03時49分20秒 | 古希からの田舎暮らし
 きのうは裏山の仕事をしました。玄関前の斜面を直す仕事です。相当に足を使い体を使う仕事です。
 膝にひびくのではないかと心配していました。しかしやりかけてみると、思ったより仕事がはかどりました。近日中に鉄筋(4メートル/太いほう)を買ってきて、裁断して、斜面の補修をします。
 夜は9時頃に就寝。1時過ぎに起き出して、歩いてみました。そんなに痛くない。あの力仕事は膝にひびいていないようだ。
 よし、今夜も膝トレーニングをしよう。
 2時前からトレーニングをして、いま3時17分。パソコンに向かったところです。60分のトレーニングを想定していますが、調子がいいと70分超になります。
 膝トレーニングの本はいろいろ読みましたが「この体操がいい」と決められません。とにかく膝を意識して体を動かすことを目標にしています。

 で、いまやっている体操は:
〇 イスに座って、右/左/の足を床から浮かせ、水平になるように振る。10~15回振って、足を交代する。それを3~5分やる。間に両足の「貧乏ゆすり」を入れることもある。
 ※ 立ち上がって膝に体重をかけると痛むので、イスに座って膝の筋肉をきたえる。
〇 右/左/のかかとを持ち上げ、膝に当てた手で押さえるようにして、ふくらはぎの筋肉に力を入れる。/ かかとを床につけて足先を持ち上げる。 …… 10秒くらい
 ※ 痛いのは右の膝ですが、病院で撮ったMRIの画像では、左の膝も「すり減っている」そうです。自分では何も感じませんが。いまのうちに左の膝も筋肉をきたえて、予防しようと意識しています。
〇 足を水平に上げて、力を入れて足首を伸ばす/力を入れて手前に/伸ばす/を3回繰り返す。
 ※ 本にあった基本体操に、自分で変化をつけました。
〇 足首まわし …… 左右の足首を手で持って、順回し/逆回しをする。手で持たないで足首を順・逆で回す。回数は50回を目途にしていますが、数えません。100回を目途にしていましたが、この運動は筋肉を柔軟にすることだと思うので50回を目途にしました。
〇 膝から下の足回し …… どの運動もイスの背もたれにもたれないでやります。イスに乗り出すように少し掛けてやると、腰/背中の筋肉も使っているのがわかります。
 
 いろんな本に書いてある運動を自分で取り入れて、つぎつぎとやります。真夜中のテレビを見ながら。
真夜中はヒマラヤの山の映像とか、日本の山の映像とか、田舎の映像とか、クラシックのヒーリング・ミュージックの映像とか、見ているだけで気持ちが広がるテレビです。
「歩く」というすばらしい運動があるのですが、体重が掛かるので痛みがあります。イスに座ってやると、「体重は掛からず膝の筋肉を鍛えられる」といまは思っています。