松本春男の綾瀬市レポート(日本共産党元市議会議員)

2023年4月の綾瀬市議選で福田くみ子さんに
バトンタッチしました。

⑮市立図書館の2階事務室で、職員が防寒着着用で電気ストーブ

2019年02月16日 | 36年間の議員活動

 1983年(昭和58年)冬の時期と思います。
 市議会議員の1年目の冬、各施設の実態調査で回っていたら、図書館1階の開架コーナーは市民の利用があって暖かくて図書を選ぶのには最適でした。
 2階の事務室に向かうと、室内にいる職員が皆防寒着を着用して、電気ストーブで室内を温めています。
 皆さん、どうしたのですかと尋ねると、職員の方から図書館の暖房能力が弱いので事務室の暖房を利かせると、1階の本の開架コーナーが温まらなくなるので我慢しているとの説明です。
 図書館は建設して年数も過ぎていないので、暖房の能力は有るはずと述べて、誰のまちがった話なのか確認したが、そう説明を受けているとの回答で、誰が間違って説明を最初に行ったのか判明しませんでした。
 施設全体の暖房機器などの管理を行っている中央公民館に、メンテナンスを行っている業者も集めて仕様書のボイラーの能力を確認したら、全館の暖房には問題がないことを確認して、図書館事務室の暖房を入れました。
 メンテナンスを行っている業者は、日常的に図書館も回っているのに、防寒着着用の職員の不自然さで対応を考えないのか残念です。
 図書館全体を確認が必要と思い、地下の倉庫に向かったら凄く寒い状態です。頭上を見たら暖房のパイプが設置されています。
 職員にお願いして閉まっていた、暖房のコックを開いて貰ったら、温かい温風が音を立てて噴出して来ました。
 市の施設の確認行為が大事だと気付きました。

 

 

 


空家等対策に関する協定締結式が、今日の午後行われました。

2019年02月15日 | 市役所

 綾瀬市は、神奈川県司法書士会、(公社)神奈川県宅地建物取引業協会県央東支部、神奈川県土地家屋調査士会、(一社)神奈川県建築士事務所協会大和綾瀬支部の4団体と空家等対策に関する協定を締結しました。
 協定は、市民生活の安全及び安心を確保するため、市内における空家等の発生の未然防止及び増加の抑制、管理不全な空家等の解消、空家等の流通及び活用等の総合的な対策を推進することを目的としております。
 年度内に、4団体による相談会の開催を計画しています。

 空家対策の進展を期待します。


落合小学校正門前の道を帰って来たら、対向車のライトが

2019年02月15日 | 日記

 1車線の道を北側から新幹線に、バイクで向かったら対向車のバイク(ライトが一つ)が左側を通行しないで、右側通行で私のバイクに向かって来ています。
 対向車が近づいてら、4輪の自動車で左側のライトが切れていて、バイクと勘違いしていました。
 すれ違う時に合図して、左側のライトが切れていることを知らせました。


⑭深谷のマンション建設の対応

2019年02月15日 | 36年間の議員活動

 1990年(平成2年)頃に対応した、深谷地域のマンション建設問題での対応。
 地域住民の女性の皆さんから、家の向かいにマンションが建てられるので相談に乗って欲しいとの話が有りました。数人の方とお会いして話を聞いて、最初にアドバイスをしたことは、法務局で公図と謄本をとって所有関係の調査、開発業者が判っているので市や県の担当者に一緒に行って内容の確認、パンフレットに書かれているすでに入居しているマンションの周辺住民の声を聞くことをお願いしました。
 調査結果が出たので、建設予定地の周辺の皆さんで対策会議の呼びかけをお願いしたら、男性陣7人が対策会議の中心メンバーになっていただき、建設反対でなく今後入居される住民と仲良く暮らすために、周辺住民に被害が無いように業者との話し合いが始まりました。
 業者の当初計画は、7階建て70世帯で、冬至の時の周辺住宅の日陰を確認したら、日中6時間以上日陰になることが判明しました。これでは1階の居間に太陽光があたるのは1時間程度です。建物を南側に移動する提案をしたら、将来南側に別の業者が高い建物を建てると、マンションが日陰になるので出来ないとの回答でした。
 建設用地の東西と北側には住宅地が並んでいるので建物の移動は出来ないので、販売面積を減らさずに形状を変える提案をして、1階のマンション内の集会所を地下に作って、7階の10世帯を6世帯にして、マンション1階の部屋を南側に広くして、7階は6世帯にすることで合意しました。
 建物建設が終わって、冬の時期に一番日照の被害を受ける家を訪ねて、状況を確認したら、奥さんが笑って向かいのマンションの7階に向かって指をさされています。
 理解できませんが、振り向くと住宅内に太陽光が射しています。なんと開発業者は住民に説明しないで、7階の通路の上の部分の屋根をアクリル板で工事をしていました。当初計画では冬場、6時間以上も日陰になる予定が室内に太陽光が射しています。
 マンションが完成したとき、住民の会の役員の方が記録のノートで調べたら、話し合いの初めから建設完了までの1年半の期間に松本が、業者との話し合いや役員会に参加したのは50回になると言われて納得しました。
 

 

 

 

 


⑬官官接待の廃止と食糧費の公開を

2019年02月14日 | 36年間の議員活動

 1994年(平成7年)9月議会。1995年(平成8年)12月議会で追及。
 1993年度(平成6年度)の食糧費の伝票を、公文書公開請求で公開を求めましたら、約1000枚の伝票が有りました。
 一部非公開の伝票がたくさん(約600枚?)有るので、11月に公文書公開審査会に食糧費の公開を申し立てました、1年以上(400日以上)過ぎた1995年(平成8年)12月議会で再度質問を行いました。1年間の間に公文書公開審査会が8回以上会議を開催して、相手の氏名・住所・印象を非公開にした伝票(約40枚)以外は全部公開をさせました。
 その中で、神奈川県の職員が綾瀬市役所に月に10日程度来ていた時の昼食代金は、毎回綾瀬市が負担していたことが判明し、市の担当者には官官接待を行わないよう求め、神奈川県の職員に対しても毎日の昼食代金は自分で支払うよう求めました。
 私の推測では、県の職員が綾瀬市以外の自治体に出向いた時も官官接待を受けていたと思います。
 

 県の伝票以外に、高級料亭の20万近くの伝票が2枚有りました、相手の名前は非公開で特定は出来ませんでしたが、新聞に掲載されている市長の動向で2つの伝票の日付には、市長は厚木基地司令官家族ともう一枚は基地渉外部長の家族と、それぞれ行動しています。
 高級料亭の伝票は、この2枚だけですので、高級料亭の接待は綾瀬市長が厚木基地のトップを接待したと思っています。
 相手の氏名は非公開になっていますが、片方は基地司令官家族と、もうひとっは基地の渉外部長家族と行動をしているので偶然は考えにくいです。
 約1年半の戦いで、それ以外の問題は有りますが、職員は公費の使い方はきれいになりました。
   


⑫公共施設の使用時間変更(延長)を

2019年02月13日 | 36年間の議員活動

 1988年(昭和63年)9月議会で提案。
 当時、県内の政令市を除く17市の公共施設の利用時間を調査したら、地区センター・公民館・集会所・勤労福祉会館などの名称で呼ばれている施設の使用時間は、夜の10時まで開いているの自治体は、三浦・相模原・秦野・厚木・伊勢原・座間・横須賀・鎌倉・藤沢・大和市の合計10市で、夜9時30分まで開いている自治体は、南足柄・平塚・小田原の3市で、夜9時で閉館になるのは茅ケ崎・逗子・海老名・綾瀬の4市だけでした。
 住民の勤務地などが東京など遠距離のため、帰宅時間も遅くなります。利用者から実態に合った時間帯に変更して欲しいとの声が有るので変更を求めました。
 教育委員会の回答は、本市の夜間の利用に限りますと利用者は大変少なく、当市独自の考え方かもしれませんが、社会教育施設ということでございます。10時ということになりますと、恐らくお帰りになるのが10時半、あるいはそれ以降、いうなふうな遅く帰るということに対するプラス・マイナス考えますと、現時点では現状のままで、特に時間を変更する必要がないと考えている。
 松本は再質問で訴えました、例えば文化会館を利用する場合、申し込み時点で、遅くなる場合は時間の延長が出来る制度が有ります。地区センターなどでも利用者が9時過ぎまで明かりがついてるというのが実際聞いています。公民館では管理人さんにちょっと待ってもらっている状況が有りますので、現状に合わせた改正を求めました。

 その後、1996年(平成8年)4月から公民館などの公共施設の利用時間は夜10時までに延長されました。 


⑪橋の欄干隙間から幼児の上半身が外に

2019年02月12日 | 36年間の議員活動

 数年前の出来事ですが、目久尻川に架る岡野橋の上で父親と幼児が川の中のコイを見ていました。
 橋の北側は春日幼稚園、南側は堀ノ内公園があり、毎日多くの児童が行き来しています。
 私も、どれだけコイがいるんか気になりバイクを止めて、下の川をのぞいて顔を上げたら、隣で下の川を見ていた幼児の上半身が橋の欄干の隙間から、外に出ていました。
 頭と肩が外側に出て、胸のあたりが欄干に接しています。両手で欄干を握っているので落ちない状態でした。
 外に出ると危ないよと静かに話して、元に位置に幼児が戻りました。
 (大きな声で驚かせると、緊張して手を離すと下の川に落ちるので、ゆっくり小さな声で話ました)
 すぐに、市役所に出向いて状況を説明して、欄干の縦の隙間が広いので、子どもが川に落ちると危険なので、応急処置をお願いしました。
 市は橋の欄干部分にネットを取り付け、落下防止対策を行い、次年度に予算が付いて、橋の両側にアクリル板で落下防止対策工事が行われました。

 


⑩文化会館大ホールの2階席からの落下防止対策

2019年02月11日 | 36年間の議員活動

 1983年(昭和58年)9月議会で改修を提案。
 綾瀬市文化会館(現オーエンス文化会館)大ホールの2階席は、後ろのドアから入って着席するには急な下り坂を降りますが、各階段には手すりもなく、一番下の所は安全の手すりが低く危険な状態でした。
 議会で安全対策を求めても、教育委員会の答弁は、建物設計者の問題や2階席利用者の前列の人が見にくくなるなどの理由を述べて改修工事に難色を示しました。
 松本が2階席を利用したときに、前方に缶コーヒーを置いた人がいましたが、その先は滑らかなスロープで落ちたら、1階席の人の頭に当たって危険なので、早急な改修工事を求めました。
 その後、改修工事が行われ写真のようにステンレスの金具で安全対策が有ります。


⓽学校グランドに夜間照明の設置を

2019年02月10日 | 36年間の議員活動

 1988年(昭和63年)6月議会で質問。
 市内で野球やソフトボールなどする場合、夜間に利用できるのは光綾公園のグランドで毛で利用申し込みが多いので、照明を一ランク下げた学校グランドに夜間照明施設の導入を提案しました。
 議会での教育委員会の答弁は、学校の付近には住宅及び農地、農用地で密着しております。このような中で、照明施設を設置するということは、地域に数々の支障することが推測されますので現時点ではその計画は考えておりませんとの答弁。
 松本の再質問で、各学校の問題点を調査して、1校1校どんな問題があるのか調査して欲しいと要求しました。
 部長の答弁は、もう調査を進めている。費用の問題とか維持管理の問題、学校管理上の問題、夜使いますので鍵の保管の問題、特に社会人スパイクを使いますので校庭の管理の問題、非常に大きな問題がありますので、周辺の市民の方々の問題も合わせて、今後とも検討してまいりたい思いますと答弁。 

 その後、実態調査と工事が行われ、1993年(平成5年5月)綾北中学校で支柱が7本の照明塔が完成し、1995年(平成7年5月)春日台中学校が支柱が7本、1998年(平成10年5月)に城山中学校で支柱が5本で使用が始まりました。
 2017年度(平成29年度)の中学校3施設の夜間照明施設の利用回数は、328件ありました。1校平均では109件程度です。
 サッカーや野球など、多くのスポーツ団体に利用されて良かったです。

 

 

 


長後駅西口の松本リーフ配布

2019年02月09日 | 日記

 夕方6時前から8時前まで、寒くて手がしびれました。
 女子高生からは、バスの運行時間の延長を求める声が有りましたので、お住いの地域を尋ねたら、上土棚南で最終バスが長後駅9時発の地域でした。議会で何回も取り上げ、バス会社にも要請していることを説明しました。
 出発するバスに手を振ると、バスの中から女性の方が小さく手を振ってくれました。
 バス停に立つときには、必ず出発して行くバスのお見送りが大事だと思いました。


綾瀬市の入札状況

2019年02月09日 | 市役所

  【工事等の入札執行状況】執行件数
(工事)H25年 87件、H26年 93件、H27年 65件、H28年 55件、     H29年50件。(コンサル)H25 35件、H26年 21件、H27年 17件、
H28年 20件、H29年 22件。(一般委託)H25年 74件 H26年 72件、H27年 59件、H28年 77件、H29年 64件。(物品)H25年 25件、H26年 32件、H27年 42件、H28年 26件、H29年 64件、(賃貸借)
H25年 20件、H26年 13件、H27年 17件、H28年 14件、H29年 19件、(合計)H25年 241件、H26年 231件、H27年 200件、H28年 192件、H29年 219件。

 工事件数は減っていますが、工事の金額は大きく減ってはいません。東名インターや落合吉岡の区画整理事業など市外の会社が行う事業が多くて、市内の土木建築の業者の仕事が少なくなっています。
 入札情報の漏洩防止のため設計金額の事前公表を求めてきて、実施されると時々起きる入札結果で、最低制限価格以下、書類不備、書類不着などを除くと、入札金額が同一でくじで落札業者を決定する工事が時々起きています。

 入札制度の改善を、永年訴えて訴えて来ましたが入札疑惑の声がほとんど聞こえてこなくなりました。

 

 


⑧一般競争入札の導入を

2019年02月09日 | 36年間の議員活動

 1993年(平成5年)12月議会で質問。
 綾瀬市の入札制度は、指名競争入札が当時行われていましたが、入札談合や業者間の調整と言う談合が日常的に行われ、入札金額の高止まりや摘発された業者の指名停止が数多く事件として起きていました。
 公正な入札制度を求めて、指名競争入札を止めて一般競争入札制度の導入を繰り返し議会で求めて来ました。
 当時の指名競争入札では、業者の指名枠が入札予定価格で市が業者数が決めます。
 数多くの業者から、市に指定して貰うため、いろいろな噂が起きていました。市の内部で選定するので、変だと思っても実態は外部からは確証が得れませんでした。
 そんな中で大規模公共事業で談合情報が、日本共産党市議団に寄せられていましたので、出来るだけ裏付け調査を行い、入札前に市の幹部職員に落札予定業者名を伝えて、入札の見直しを求めましたが、市は指名業者に談合をしていないとの確約文書を集めるだけでした。落札後に確認すると事前に市に伝えた業者が受注していました。(何件も有りました)
 談合しなければ、落札しても仕事が出来ない仕組みが有りました。工事を落札後の工事保証人の制度で、同じ指名枠で戦った競争相手の業者の中から、工事保証人をお願いして、保証人になって貰わないと書類不備で落札した工事を辞退しなければなりません。これでは、談合するなと言うのが無理な話です。
  その後も、繰り返し議会で指名競争入札を止めて一般競争入札と、工事保証人制度の変更、工事設計金f額の事前公表を12年間求め続けました。
 2005年(平成17年)4月から、綾瀬市では一般競争入札の導入、工事設計金額の事前公表、工事保証人を業者間から保険会社へと変更しました。
 2006年には、神奈川県が電子入札制度を実施しました。
  

 

 

 

 


海上自衛隊機P-1が部品紛失

2019年02月08日 | 爆音基地問題

 昨日(2月7日)に、海上自衛隊厚木航空基地所属のP-1農産物部品が紛失していたことの連絡が有りました。
 確認時刻は、2019年2月7日(木)16時35分頃、着陸後の点検で紛失を確認。
 飛行ルートは、厚木飛行場ー海老名市ー大和市ー相模原市ー町田市ー川崎市ー横浜市ー鎌倉市ー洋上ー大島町ー洋上ー平塚市ー寒川町ー海老名市ー綾瀬市ー座間市ー大和市ー厚木飛行場。
 飛行高度、約360~4000m。
 所属、第3航空隊P-1型哨戒機。
 紛失部品、ラダー(垂直尾翼の動翼)の外板の一部。
 ①縦約10センチ✖長さ約27センチ 重さ約60g
 ②縦約 3センチ✖長さ約 4センチ 重さ約2・6g
 ③縦約 3センチ✖長さ 約  3センチ   重さ約2・0g
 ④縦約 1センチ✖長さ約 2センチ 重さ約0・4g

 


長後駅西口バス停でお帰りなさいのチラシ配布

2019年02月08日 | 日記

 小田急線長後駅は、西口と東口にバス乗り場が有りますが、綾瀬市民が利用するのは西口です。西口のバス乗り場は、長後座間線を綾瀬市内に向かう路線、用田や海老名方面に向かい路線、いすゞ自動車に向かう路線、綾瀬市内に向かうコミバス路線などが有りますが、乗客の95%以上が綾瀬市民と思われるのは、コミバス路線と長後座間線を走る路線です。
 長後座間線を走るバスは、長後駅からさがみ野駅、綾瀬市役所、神奈中綾瀬営業所、桜ケ丘駅に向かうバス路線です。
 この路線のバス乗り場で、A4サイズ三つ折りの松本リーフとA5サイズの法律相談案内チラシをセツトにして、午後5時半から8時までに100人程度の方が受け取って戴きました。
 ①母が昔、法律相談でお世話になりました。②空き家対策を何とかし欲しい。③ブログを毎日書いていますので見て下さいと話したら、お手紙を毎月戴いていますので判っています(毎月、発行している南部後援会ニュース・松本春男の綾瀬市レポート)。④もう長いわね、何年やっているの。⑤隣のいすゞ自動車に向かうバス停から配布しているリーフを受け取りに来た青年。⑥徳田きゅいちの頃から応援している言ったひと。⑦寒いから頑張って下さい。など多くの反応が有りました。
 朝の時間は、受け取っても急いで階段をのぼっていかれますが、帰りの時間帯は何人かの方とは短い会話もできました。


⑦市で休耕地を借り上げて家庭菜園に利用を

2019年02月08日 | 36年間の議員活動

 2006年(昭和61年)12月議会質問。
 市民農園の開設を求める松本の質問に対して、農業委員会の当時の答弁は、市民農園としての農地利用は都市住民の農業に対する理解を深め。または健全なレクレイションの場を与える意味があります。ただし、農地法の通達によりますと、市民農園は、市街化区域内の地について行うことと明記されております。したがいまして、市街化区域で農作業は、たい肥等の問題で、一般市民とのトラブルが多く、また、市が農地を借り上げた場合、税制面で取り扱いが需要であるなど、十分勘案の上、その開設、運営については、適正を期する必要があります。つきましては、農地制度上、市民農園の開設に際しては、市が主体となり、市街化区域内農地を選定し、農地法第3条の許可を受けることが必要であります。

 2009年(平成元年)春、綾瀬市で最初に開設された市民農園は、落合南1丁目の畑で約60区画でした。
 市の担当職員が、松本さんあなたが市民農園を提案したのだから、畑を借りて下さいと言われ、申し込みましたが、草が伸びると他の方に迷惑をかけるので2年で辞めました。
 現在市内のふれあい農園は、小園60区画、中村35区画、上土棚79区画,水久保34区画、蓼川36区画、吉岡25区画で運営されています。