松本春男の綾瀬市レポート(日本共産党元市議会議員)

2023年4月の綾瀬市議選で福田くみ子さんに
バトンタッチしました。

佐伯市のふるさと納税返礼品の産地偽装事件で、マスコミが31日に報道したのに土曜日で市役所は休み

2020年10月31日 | 日記

 大分県佐伯市の返礼品偽装事件、大分県外産の和牛ブランド肉「おおいた和牛」と産地を偽って販売した大分市の食肉販売会社を食品表示法に基づき行政指導したと報じられています。偽装された牛肉は同県佐伯市のふるさと納税の返礼品となって取扱業者に販売していた。
 この記事を見て、産地偽装の大分市の食肉販売業者の問題がありますが、同時にふるさと納税の返礼品はその自治体で生産された品物なのに、佐伯市の生産・販売の業者の名前が表記されていません。
 佐伯市のコメントは、本市のふるさと納税協力事業者に納品していた市外の食品販売業者が、令和2年10月30日付けで、大分県から「食品表示法」規定に基づく「指示」及び農林水産省から「牛の個体識別のたの情報の管理及び伝達に関する特別措置法規定に基づく「勧告」を受けたことが判明しました。ふるさと納税の根幹に関わることであり遺憾に思います。と表明しているが佐伯市内の納税協力事業者が市外の生産物を佐伯市内の生産物として取りあっかった問題点について触れていません。
 10月30日(金)17時過ぎに報道が出ているのに、31日(土)午後んじ佐伯市役所に電話をしたら、役所は休みなので月曜日に電話して欲しいとの回答でした。HPのコメントを出して担当者は対応しない事に驚きました。
 市が契約した市内事業者の問題点について触れていません。危機管理対応の弱さは被害を受けた利用者の怒りに火が付きます。
 おせちが正月に届かなった問題点では、今回と同じような対応を行った関東地方の自治体が炎上しました。
 今回の事件では、佐伯市の危機管理担当者が、必要な人員配置を行い土日も被害者対応をすべき問題です。
 佐伯市に騙された利用者は、月曜日まで黙っていろとの呆れた対応に驚きました。


今年2月に発生した、逗子市のマンション敷地の崩壊で高校生が亡くなられた事故について

2020年10月31日 | 日記

 斜面の崩壊で高校生が亡くなられご冥福を祈ります。今回報道で事故の前日にマンション管理人が長さ4mの亀裂を発見してマンション管理会社に連絡をしていますが、マンション管理会社から県や市に連絡をしていないとの報道です。ご遺族はマンション管理会社の代表を業務上過失致死の疑いで県警逗子署に刑事告訴、マンションの区分所有者の住民らも過失致死の疑いで告訴したと報道されています。
 事故現場の航空写真を見る限り建物直ぐ近くに亀裂が出来ています、管理人は危険を感じて管理会社に通報しているのに、管理会社が自治体に通報していないとの報道です。もし、行政に通報しているのであれば表明すべきです。通報していないのなら、最低限謝罪すべき事件と思われます。
 行政に連絡すれば、すぎに下の歩道のう回路を設けるなどの作業が行われたと思います。同時にマンション入居者に通知して一時避難の検討も必要でした。
 類似した名称のマンションが各地にありますが、同じ会社なら関係者に通知すべきと思います。

 過去に綾瀬市の市道10号線、東名近くの道路で、道路施工業者が深さ1m程度の路盤工事で路盤の入れ替えをしないのに路盤の入れ替えを行ったとの虚偽の工事を行ったことが、下請け企業などから夕方5時前後に通報があった事件では、直ぐに東京の調査会社に作業を依頼して、翌日の9時頃から検査機械で調査を行い、不正行為の箇所を確定しました。
 逗子のがけ崩れは、市道10号線の不正工事より緊急性があると思いますので、マンション管理会社の対応に驚きます。


ペトリオットの発射機の「ⅠNEPT」の表示

2020年10月31日 | ペトリオット

 辞書によると、技量「能力」に欠ける。基地関係の資料によると「ミサイルに燃料が充填されていない」との表現もあります。厚木基地に移動してきたペトリオットは、現在はミサイルの中に燃料が充填されていないとの表示と思われます。
 燃料を充てんしたミサイルを厚木基地で間違って発射したら、首都圏の何処かに落ちて大惨事になりますので、間違って発射しないようにミサイルの燃料は入っていないとの表示をしていると思われます。

 


今日30日は、高座清掃施設組合議会が開催されます。

2020年10月30日 | 高座清掃施設組合・高座クリーンセンター

 午前9時30分から全員協議会、10時から議会定例会が高座クリーンセンター環境プラザ3階大会議室で行われます。
 高座の議会には、綾瀬市・海老名市・座間市から各5人の議員が参加して会議を行います。綾瀬市議会は2年に1回の改選、海老名市と座間市は毎年回線が行われますので議員が変わる人もいます。また副市長は綾瀬市と座間市の市長が就任しますが、今回座間市長が変わられましたので、メンバーは大きく変更されます。
 今回、審議する議案は ①継続費清算報告について ②行政財産使用料条例の一部改正 ③廃棄物処理に関する条例の一部改正 ④指定管理者の指定の期間の変更について ⑤一般会計補正予算 ⑥決算の認定について等が審議されます。

 

 


ぺトリオットの発射機が車両から降ろされました

2020年10月29日 | 爆音基地問題

今日10月29日午前10時過ぎから、厚木基地で専用車両を使用して、ミサイル発射機を車両から降ろしていました。考えられるのは訓練で1つの発射機に4本のミサイルを挿入する訓練の可能性がありまし。2台の車両に8機のミサイルが装填できます。

松本が見ている間に作業が行われています。

 

 

 


市道23号線、綾瀬市と藤沢市の行政境道路の草刈り

2020年10月29日 | 道路問題

 この道路は、中型路線バスと小型のコミバスが走っている道路です。民間の山林から雑草が道路に伸びて車の走行に影響が出ていました。写真右側の部分は地権者の方が春先に草刈りを行われましたが半年で道路に出っ張っていました。
 今回は綾瀬市職員が草刈り作業を行われました。


塞がれた市道の先は、

2020年10月28日 | 災害

 厚木基地滑走路周辺の雨水は、基地の西側の写真の場所で市道の下をくぐって斜面を下って蓼川に流れ出ます。塞がれた市道の先が厚木基地から近く潜った雨水管が蓼川に流れ出る場所が確認できる道路です。


そよう病院は,上益城郡唯一の救急告示病院ですが、同じ郡内の私の故郷から遠すぎます。

2020年10月28日 | 医療

 そよう病院所在地は山都町の中でも町の中心部から離れていて、宮崎県五ヶ瀬町まで約2㌔の距離ですが、山都町と同じ上益城郡内の私の故郷までは約42㌔離れています。
 私の故郷の家は熊本市域と約100mの距離で、熊本城まで6㌔程度ですので急患を含めてそよう病院に行くことは皆無です。
 落合地域より人口が少ない過疎化の中で、眼科等一部の科目は週に1回の診察ですが総合診療を行っています。
 地域の大学病院が、過疎地の医療に責任を持って対応されているのが見えます。


九州の自治体医療機関の充実に驚きました、

2020年10月27日 | 医療

 以前、宮崎県の山間部の自治体病院の充実を紹介しました。宮崎県の過疎地の椎葉村に接する熊本県の山都町のそよう病院に驚きました。山都町は、上益城郡矢部町と清和村、阿蘇郡の蘇陽町が合併して山都町になりました。東西33キロ・南北27キロ・面積は544平方キロ、人口1万4444人の自治体です。病院は元々、蘇陽町と清和村の自治体病院で合併後は山都町そよう病院になりました。町役場の本庁舎から病院までは遠く離れています。そよう病院は常勤医師5人(歯科医師1人含む)、非常勤医師3人、看護師36人、入院ベット57床5、3か所の診療所が有ります。九州山脈の過疎化の中で充実した医療体制が取られています。
 病院がある蘇陽地域は人口3857人、世帯数1309世帯より少なくなっています。単純に比較すると綾瀬市落合南地域の人口は3857人です。
 


ぺトリオットとパトリオット

2020年10月27日 | 爆音基地問題

 防衛省・神奈川県・綾瀬市・しんぶん赤旗・松本のブログなどはぺトリオットと表示していますが、神奈川新聞は迎撃ミサイル「パトリオット」・朝日新聞・東京新聞は「地対空誘導弾パトリオット」と表示されています。
 ぺトリオットもパトリオットも同じ意味で使用されています。


綾瀬市の市道が無断で封鎖されています。

2020年10月26日 | 道路問題

 綾瀬市本蓼川の市道787号線は、幅員2・7~5・9mの市道で、誰かが無断で封鎖された箇所は、幅員約6・7m程度の広い道路です。封鎖された箇所は1キロメートル程度の延長と思われます。
 綾瀬市は市道の封鎖は行っていません。関係者から市道の占用の話もないそうです。
 誰かが無断で市道を占用しているようです。