能楽・喜多流能楽師 粟谷明生 AWAYA AKIO のブログ

能楽師・粟谷明生の自由気儘な日記です。
能の世界も個人の生活もご紹介しています!

能『東岸居士』を勤めるにあたり その2 現代語訳

2018-10-25 09:51:24 | マジメ能楽 楽屋表話
『東岸居士』の現代語訳です。
鑑賞のお役に立てばと投稿いたしました。

語訳して下さいました、長谷川郁様に御礼申し上げます。



ワキ 私は東国方の者です。この度都に上り、あちらこちらを見物いたしました。今日は清水寺へ参りたいと思っています。

シテ 花吹雪が散りかかり、松までもがまるで皆、桜になったかのごとく風に吹かれている。嵐の音ではなく、花に声があるかのようだ。

ワキ もし、申し上げたいことがございます。あなたは噂に聞き及ぶ東岸居士でいらっしゃいますか。今日はどのような説法があるのですか。

シテ わざとらしい質問ですねえ。説法を聞くということも、万事は全て目の前の外の世界の事柄であるので、柳は緑、花は紅というのと同じこと。ああ、なんと趣き深い春の景色だろう。

ワキ おや、興味深いお答えでございますね。ところで、この橋はどのような人がおかけになった橋ですか。

シテ これは亡くなった師である自然居士が、あらゆる人に平等に注がれる、仏の慈悲の霊妙な力によって、お渡しになった橋であるので、今またこうして勧進をしているのだ。

ワキ なんとそれでは、東岸・西岸居士の郷里はどちらで、どのような人であったのが、父母と離れてご出家されたのですか。

シテ わずらわしいことをお尋ねになることだ。はじめから何処から来たという定まった場所もないので、出家の身と言えるような謂われもない。出家ではないのだから、髪も剃らず、衣を墨染めに染めることもなく、ただ自然と仏道に入って……

ワキ 善を見ても……

シテ 進んで行おうとはせず……

ワキ 智慧を捨てても……

シテ 愚かにはならず……

ワキ 折に触れ……

シテ 物事にゆき渡り、また渡るといえば白川に……

ワキ 架けられた橋は……

シテ 西と……

シテ・ワキ 東の……

同音 「東岸西岸の柳遅速同じからず」(東岸の柳と西岸の柳では、芽吹きの速さは同じではない)というが、その柳の枝のように、髪は長く乱れたとしても、「南枝北枝の梅開落すでに異なり」(南向きの枝と北向きの枝では、開花と落花の時期までもが異なっている)というその梅の花のごとく、仏法が開くことにひたむきに、悟りの岸へ渡ろうとする為の橋であるから、どうぞ私の勧進する仏道に入って、向こう岸へ至って下さいませ。

ワキ いつものように謡って、お聞かせくださいませ。

シテ それでは、これも美しく飾って実のない、歌のことばではありますが、これによって仏を讃え、法輪がまわり始め、真の仏道に入ることもあるといいますので、人の心に花が咲くような曲を、さあ歌いましょう、これというのも……

同音 仏法の舟を漕ぐのには、水に馴れた棹をさし。〱。皆向こう岸に渡ろうではないか。

シテ 趣き深いことだ、これも胡蝶の夢のうちに……

同音 遊び戯れて、舞い飛ぶということだ。

  《 中 之 舞 》

シテ 仏典の注釈書にまた申すことには、どのようなところでも仏法のありようは……

同音 おのおのが、迷いと悟りの別を超える道をまっすぐに辿る、今も絶えぬことのない足跡であるという。

シテ しかし、既に正しい仏法や修行が行われ、悟りを開けるような時代は過ぎ、末法の世に生を受けたのだ。

同音 それゆえに、たとえこの春が過ぎて秋が来たとしても、季節とは違って進むことが難しいのは、迷いの境地を脱する道。

シテ 花の散ることを惜しみ、月を見たとしても、起こりやすいものは執着の心である。

同音 成仏の妨げとなる罪の大きなことは、いつになっても同じであり、煩悩の雲は厚く、仏の照らす太陽のような光によって晴れ渡ることも難しく。

シテ 生死の流転を繰り返す海は、永久に変わることなく。

同音 無明の波は荒く、真理の月が、空に宿ることもない。
   生を受けるに任せて、ただ苦しみに苦しみを何度も受けては重ね。そのまま死へとまた回帰して。暗闇から暗闇へと赴くような、六道へと続く分かれ道には。どの道であれ迷いのないところはなく。生死の戸口にとどまらずに済む住処がある訳でもない。生死の転変を夢と言おうか、また現と言おうか。この生死の移ろいが現だというのなら、死後は雲のように空へと昇って煙のごとく消えて、後にその痕跡を残すこともできなくなってしまうのだから、実在ではない。だが、夢だというのなら、死後もまた肉親の愛情の中に心が留まり、肉親のはらわたを断ち、魂を動かさないではおかないのだから、夢ではない。例えば芝蘭の契り(互いによい影響を与えあう友人と、親しくつきあうこと)のごとく固い友情で結ばれた者同士のうち、片方の死をもう片方が嘆き、悲しみの炎で友の遺体を焦がすようなことがあったとしても。寒さに皮膚が裂けるという紅蓮地獄と大紅蓮地獄の氷は、決して融かすことはできないのである。また鴛鴦のように仲睦まじい男女のうち、片方が死んだ相手に思いやりの涙を流したとしても、猛火に苦しめられる焦熱地獄や大焦熱地獄の炎を消すことはできないのである。このように愚かな身であるので。

シテ 十悪のうち、殺生、偸盗、邪婬とは。

同音 身体によって作る罪である。妄語、綺語、悪口、両舌は口によって作る罪である。貪欲、瞋恚、愚癡はまた心に絶え間なく起こる罪である。このような罪深い存在ではあるけれど、仏法の舟を漕ぐのには、水に馴れた棹をさし、皆向こう岸に渡ろうではないか。

ワキ いっそのこと、鞨鼓を打ってお見せ下さいませ。

シテ 趣き深いことだ、松を吹く風は颯爽として。波はゆったりとした音をたてている。

ワキ 場所はといえば有名な都の、眺めも間近な白川に。

シテ 波は鼓を打つがごとく、風は簓(ささら)を擦るがごとく……

ワキ 様々な人が連れ立って橋を渡り……

シテ 男女が往来するかと思えば……

ワキ 身分の高い者、低い者が……

シテ・ワキ 美しい衣の袖を連ねて、さらさらと衣擦れの音がするのは、まるで沈んでは浮かぶ波のよう。その波の音のごとくさらさらと、簓と鞨鼓を共に舞って。

シテ 百千鳥……

  《 鞨 鼓 》

シテ 「百千鳥囀(さえづ)る春は物毎に……

同音 更まれども我ぞ古り行く」(様々な鳥が一斉に囀る春は、様々な事が新しくなるけれど、私だけが年をとってゆく)というが。

シテ 行くというその先は白川。

同音 行く先の白川の。橋を隔てて向こう岸は。

シテ 東岸……

同音 こちらは……

シテ 西岸。

同音 さざなみは……

シテ 簓のよう……

同音 打ち返す波は……

シテ 鼓のよう。

同音 どれもこれもまるで、極楽の歌舞の菩薩を見るかのよう。そのような仏法を知らないだろうか、旅人よ。ああ何と趣き深いことだろう。

シテ おお、何とありがたい……

同音 なるほど太鼓も鞨鼓も横笛も篳篥も、管弦どちらも共に極楽の、菩薩の音楽と聞くではないか。

シテ どうしてむやみに……

同音 どうしてむやみに、雪と氷とを区別するのだろう、溶けてしまえば同じ水であるというのに。多くの仏の教えも、また全て真理は一つであるのだから、万物の真相は一つであると説く、法門に入ろうではないか。法門に入ろうではないか。



最新の画像もっと見る